実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)

出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)は 社伝「臥龍山宮伝記」に景行天皇53年 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征 凱旋し 天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめ神宝とし 出雲の大己貴命をった また 成務天皇の御代 武蔵国造 兄多毛比命(エタモヒノミコト)が 出雲の天穂日命を祀り 二柱を出雲伊波比神としたと伝わっています

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

出雲伊波比神社(Izumo Iwai shrine)

通称名(Common name)

明神さまみょうじんさま

【鎮座地 (Location) 

埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5丁目17-1

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》大名牟遅神(おほなむちのかみ)
   天穂日命(あめのほひのみこと)

《相殿》品陀和気命(ほんだわけのみこと)

《別宮を合祀》息長足比売(おきながたらしひめのみこと)

《配》須勢理比売命,豊受姫命,菅原道真,迦具土神,素盞嗚命,建御名方命,大国主命,少彦名命,上筒之男命,伊弉諾尊,伊弉冉命,大雷神

《合》大山咋命,大日貴命,天鈿媛命,高

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

家内安全・病気平癒・開運招福・商売繁昌の神出雲伊波比神社(御祭神 大己貴神、天穂日命)
厄除開運、必勝祈願、技芸上達八幡宮(御祭神 品陀和気命)
子育て、安産飛来大明神(息長帯比売命)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

出雲伊波比(いずもいわい)神社

埼玉県入間郡毛呂山町岩井二九一五鎮座

祭神
 大名牟遅神(おおなむちのかみ)・天穂日命(あめのほひのみこと)・品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)・息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) 他

出雲を中心として国土経営農業・産業・文化を興(おこ)され全ての災(わざわい)を取り除かれた 大名牟遅神、天孫のため出雲の国土を移譲する、いわゆる国譲りに奔走され 大名牟遅神が杵築宮(きずきのみや)(出雲大社)に入られたのち そのみたまを斎(いわ)い(まつ)る司祭となられた天穂日命、この二柱の神が主祭神で家内安全・病気平癒・開運招福・商売繁昌の神としてあがめられる。

社地
 古く出雲臣(いずものおみ)が祭祀する社であった。景行天皇五十三(一二三年)に倭建命(やまとたけるのみこと)が東征凱旋の際 侍臣 武日命(たけひのみこと)(大伴武日)に命じて社殿創設、神宝として比々羅木の矛(ひいらぎのほこ)をおさめられたと伝えられ現に東北を向いて鎮(しず)まり坐(ま)す。

神名
 出雲伊波比の神名 初見は宝亀三年(七七二年)の太政官符においてで当社はそれによってその証拠をえたのである。それによると当社は天平勝宝(七五五年)には官幣に預る預幣社(よへいのやしろ)となり延喜式神名帳にも記載され当社が延喜式内社よよばれるゆえんがここにある。

本殿建築
 流造(ながれづくり)一間社で屋根は桧皮葺(ひわだぶき)型式、大永九月二十五 毛呂三河守(みかわのかみ)藤原朝臣顕繁(ふじわらのあそんおきしげ)再建によるもので、埼玉県下最古の神社建築である。大永年・宝暦十二(一七六二年)の棟札(むなふだ)二面とともに国指定重要文化財。
 昭和三十二三十三年文部省は解体修理をおこなった。

例祭
 十一三日 県無形文化財民俗資料選択の「古式 流鏑馬(やぶさめ)」が奉納される。九百二十年の歴史をつ。

昭和六十一年八月 宮司 紫藤 啓治 撰文並書

現地掲示板より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

出雲伊波比神社

古式ゆかしい「やぶさめ」で有名な神社。

毛呂山町のほぼ中央、小高い独立丘陵である臥龍山の上に位置しています。

神社に伝わる「臥龍山宮伝記」によると、景行天皇の53年に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征を成し遂げ、凱旋した際、この地に立ち寄り、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめ神宝とし、出雲の大己貴命(オオナムチノミコト)をまつったとされ、また、成務天皇の御代に武蔵国造兄多毛比命(エタモヒノミコト)が、出雲の天穂日命(アメノホヒノミコト)をまつり、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとされています。

奈良時代の宝亀3年(772年)の大政官符によると、天平勝宝7年(755年)に朝廷から幣帛(ヘイハク・神前に供えるもの)を受けたという記載があり、出雲伊波比神社が官弊社であったことが明らかにされました。

平安時代には、醍醐天皇の勅命で編さんされた延喜式神明帳のなかで武蔵国入間郡五座の筆頭にあげられており、古来より格式の高い神社であったことが解ります。鎌倉時代以降、武士の信仰をも集め、源頼朝が畠山重忠に造営を命じ、また、大永7年(1527年)の焼失後、翌亨祿元年(1528年)には、毛呂顕繁が再建しました。

現在の本殿はこの再建時のもので一間社流造、県内最古の神社建築であり、棟礼二面と併せて国の重要文化財に指定されています。

毛呂山町役場HPより
https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/7477.html

『日本書紀』景行天皇の段によれば 即位五十三年 景行天皇は 日本武尊の死を深く嘆き悲み 日本武尊を追慕して東国巡幸に出られ まず伊勢に入り東海を巡って月に上総国に着かれ 十二月に東国から戻って伊勢に滞在 翌年月に纒向宮に帰られ ことが記されています
もしかすると 日本武尊の死を深く嘆き悲まれた景行天皇が 日本武尊功績を称え 凱旋の地にヒイラギの鉾をおさめ神宝とし 出雲の大己貴命をったのかもしれませんね

出雲伊波比神社由緒

創立
 景行天皇53年8月、倭建命が東征凱旋のときおよりになり、平国治安の目的が達成せられたことをおよろこびになられ、天皇から賜った比々羅木の鉾を納め、神宝とし、侍臣武日命に命じて創立された社である。

歴朝御崇敬
 成務天皇の代、出雲臣武蔵国造兄多毛比命が殊に崇敬祭祀され、また孝謙天皇の代天平勝宝7年(755)官幣にあずかり、光仁天皇の宝亀3年(772)には勅により幣を奉られ、以後歴代天皇御崇敬厚く御祈願所とされていた。醍醐天皇の御代[延喜7(907)]の頃延喜式内武蔵国入間郡五座の中に列せられた。

武士崇敬
 康平6年(1063)源義家が奥州を平定し凱旋の際冑のいただきに鎮め奉った八幡大神の魂を大名牟遅神の御相殿に遷し奉られ、後に別宮を建てて八幡宮と称えられてきたが、現在は本社に合祀されている。
義家は鎮定凱旋を祝し、報賽として上古、朝廷で行われた流鏑馬(やぶさめ)騎射の古例を模して神事に流鏑馬騎射を行ったと伝えられる(やぶさめの起こり)。(県指定民俗資料)。それ以後、例年この神事を執行し、山鳥の尾羽の箭一本を慶応3年まで幕府に献上したのである。
建久年間(1190ごろ)源頼朝は秩父重忠に奉行させて檜皮葺(ひはだぶき)に造営し、神領をも寄附した。なお重忠も陣太刀・産衣(うぶぎぬ)の甲(よろい)を寄進したと伝える。
後花園天皇の代永享年中(1430ごろ)に足利持氏が社殿を瓦葺に造営、それも大永7年(1527)6月社殿炎上、[また文禄年中(1590ごろ)社家が兵火にあい古文書などを失ったのである]
大永7年に消失はしたものの翌八年、正しくは享禄元年9月25日に、毛呂三河守顕繁が再建した棟札が現存している点から、再建にすぐ着手されたと考えられ、県内最古の神社建築である(檜皮葺)。
天文2年(1533)屋根檜皮葺大破のため瓦葺にし、天正2年(1574)北条氏政は大板葺(柿葺-こけらぶき)に修営、社領10石を附せられた。天正16年北条氏の乞により、鍾を寄進した(文書北条氏鍾証文)。
寛永年間、幕府に神符献上の際白銀2枚を寄進せられ、以後7ケ年毎に神符を幕府に献上することを永例とした。寛永10年(1633)三代将軍家光修営、同13年には社殿を筥(はこ)棟造にし、棟上前面に葵の紋を附し、五七の桐の紋と共に現存、また慶安元年(1648)8月社領10石並に境内10町9反5歩を先規により寄進せられ永く祭祀修営の料としたのである。また寛永年中、代官高室喜三郎の時から元禄15年(1702)代官井上甚五右衛門、河野安兵衛にいたるまで毎年御供米1俵ずつ下附され、後、その例にならって毛呂郷中の地頭所から明治2年まで毎年御供米を附せられた。文政8年9月「臥龍山宮伝記」の著者斎藤義彦が神主幼少のため補佐して社殿解体修理。

明治以後
 明治4年には社領を奉還し、逓減禄を賜わり明治6年毛呂郷中の惣鎮守の故をもって郷社に列し、明治22年8月20日内務省より保存資金100円を下賜され、同38年5月18日上地林1町9反8畝24歩境内編入許可、39年4月勅令により神饌幣帛料供進することを指定され、同41年9月会計法適用指定、大正3年9月建物模様換認可をえて本殿を往古倭建命創立及び武蔵国造崇敬当時の旧地に遷殿し、中門祝詞屋を新築し、拝殿再営、透塀増延、大正5年10月模様換工事落成、千家男爵参向された。
昭和13年7月4日当社本殿国宝指定、戦後文化財保護法制定により重要文化財建造物として指定され、昭和25年9月5日境内地譲与、測量、調査等に1年余日を費やして報告書作成大蔵省に提出中央審査を経て、91854勺を譲与許可された。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

出雲伊波比神社HPより

・御本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・本殿 国宝標柱

Please do not reproduce without prior permission.

・神饌殿〈本殿の手前 透垣の内〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・中門

Please do not reproduce without prior permission.

・天神地祇社〈本殿向かって 右隣〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・透垣・出羽三山参拝記念塔

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・拝殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・二の鳥居・旗立石

Please do not reproduce without prior permission.

・手水舎

Please do not reproduce without prior permission.

・神楽殿

Please do not reproduce without prior permission.

・参集殿

Please do not reproduce without prior permission.

・一の鳥居

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・一の鳥居・狛犬

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)武蔵 44座(大2座・小42座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)入間郡 5座(並小)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 出雲伊波比神社
[ふ り が な ]いつもの いはひの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Itsumono Ihahi no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に記される 出雲伊波比神社

宝亀三年(七七二)「太政官符」〈天理大学付属図書館所蔵〉に 入間郡の正倉が火災に遭ったため 武蔵国内四社〈・多磨郡 小野社・加美郡 今城青八坂稲實社横見郡 高負比古乃社・入間郡 出雲伊波比神社に奉幣したことを記しています

 太政官は、二宮八省の頂点に位置づけられ、すべての行政事務を総括した役所である。

符とは、上級官庁から下級官庁へ出された文書をいう。太政符には執行と書記官とが署名するが、この官符には藤原百川(ももかわ)自署が見られる。百川は藤原氏式家宇合(うまかい)の子で不比等の孫にあたる。

当時衰微しつつあった藤原一族の再起を図り、光仁(こうにん)天皇(桓武天皇の父)の擁立に奔走するなど、かなりの策士家だったと言われている。

 この官符には、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市付近)で起きた、租税である米を貯蔵する正倉が焼亡した事件と、それへの対応が記されている。
 こうした火事騒ぎは「神火事件(しんかじけん)」と呼ばれ、奈良時代の半ばすぎから各地で度々発生した。初めは、天の神が怒って火をつけたと信じられていたが、国家の財政の損失が大きいことから政府の調べが進み、その真相が次第に明らかになっていった。

 一つは、古くからの郡司と新興豪族との争いで、互いに相手をけおとすために放火し、罪をなすりつけるものである。
 もう一つは、郡司だけでなく国司の悪事もさかんで、正倉から稲を横取りしていたが、中央からの役人が調べに来る前に証拠隠しのために焼くのである。このように神火は、農村での新旧二つの実力者の争いと、政治の乱れを物語っている。

 奈良時代の太政官符が伝存するのは大変珍しく、奈良正倉院にさえ残っていない。現存は四通のみ知られている。

(天理図書館 三村 勤)天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

天理図書館「陽気」2008年6月号より抜粋

延喜式内社 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)の類社について

延喜式神名帳927 AD.』の所載社に 同じ゛伊波比神゛の名を持つ神社が 武蔵國に三社あります

一つは 入間郡に 出雲伊波比神社
二つは 
男衾郡に 出雲乃伊波比神社

※この二社は ともに゛出雲゛を社号に冠していて 出雲の神を祀るものです

三つは 横見郡に 伊波比神社伊波比神社(吉見町黒岩)〉があり ここも元々は 出雲系の神であったとされています

それぞれの゛伊波比神゛を参照ください 式内社とその論社について載せています

延喜式内社 武蔵國 横見郡 伊波比神社いはひの かみのやしろ)

・伊波比神社(吉見町黒岩)

一緒に読む
伊波比神社(吉見町黒岩)

伊波比神社(いわいじんじゃ)は 和銅年間(708~715)の創建と伝え『延喜式神名帳927 AD.』所載 武蔵國 横見郡 伊波比神社(いはひの かみのやしろ)とされます 元々は 出雲系の神を祀っていましたが その後 平安時代末から鎌倉初期にかけて 源頼朝の弟の源範頼の所領となり 源氏の八幡信仰から八幡神が祀られ「岩井八幡宮」と呼ばれていました

続きを見る

延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)

・出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西) 

一緒に読む
出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)

出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)は 社伝「臥龍山宮伝記」に景行天皇53年 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際 凱旋し 天皇から賜った゛ヒイラギの鉾゛をおさめ神宝とし 出雲の大己貴命を祀った また 成務天皇の御代 武蔵国造 兄多毛比命(エタモヒノミコト)が 出雲の天穂日命を祀り 二柱を出雲伊波比神としたと伝わっています

続きを見る

・出雲祝神社(入間市宮寺) 

一緒に読む
出雲祝神社(入間市宮寺)

出雲祝神社(いずもいわいじんじゃ)は 延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)の論社とされ 現存する棟札〈大宝二年(702)〉にも゛伊都毛伊波比再造゛と記されていています 社伝には 景行天皇の御代 日本武尊が 東夷征伐の時 小手指ヶ原で・天穂日命・天夷鳥命を祭祀創建された と伝わります

続きを見る

・川越氷川神社(川越市宮下町) 

一緒に読む
川越氷川神社(川越市宮下町)

川越氷川神社(かわごえ ひかわじんじゃ)は 創建について 元禄九年棟札・正徳縁起に 欽明天皇 即位二年(521)辛酉九月十五日 武蔵国 足立郡 氷川神社を分祀奉斎したと伝える古社です 一説に゛氷川の神゛〈出雲神〉を祀る 延喜式内社 武蔵國 入間郡 出雲伊波比神社(いつもの いはひの かみのやしろ)とも伝わります

続きを見る

・北野天神社(所沢市小手指元町) 

一緒に読む
北野天神社(所沢市小手指元町)〈正式名称゛物部天神社 國渭地祇神社 天満天神社゛〉

北野天神社(きたのてんじんしゃ)は 三社を合殿に祀る総称で 正式名称は゛物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社゛です 元々は 日本武尊が祀ったと伝わる入間郡の式内社 物部天神社とされ さらに国渭地祇神社を(一説には出雲祝神社も)合祀すると云う 長徳元年(995)京都より北野天神を勧請し 坂東第一北野天神と称しました

続きを見る

延喜式内社 武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社(いつものいはひの かみのやしろ)

・出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)

一緒に読む
出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)

出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は 天喜年中(1053~58)源頼義が 奥州征伐の途 当社に白旗を献じて戦勝を祈願し「白旗八幡社」と称し 荒川沿いの赤濱村に鎮座しましたが 天正8年(1580年)荒川の度重なる氾濫により 住民と共に現在地に遷座します 江戸時代までは「八幡さま」と呼称されますが 明治になって『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の「武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社」の論社として 現在の社号に変更しました

続きを見る

・出雲乃伊波比神社(熊谷市板井)

一緒に読む
出雲乃伊波比神社(熊谷市板井)

出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は 江戸期までは 出雲ノ神を祀る氷川社と呼ばれていました 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の「武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社」の論社です しかし何故か 現在の祭神は 出雲の神ではなく 鹿島の神を祀っています

続きを見る

・白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)寄居町赤浜に遷座した出雲乃伊波比神社の元宮

一緒に読む
白旗八幡社〈井椋神社の境内社〉(深谷市畠山)

白旗八幡社(しらはたはちまんしゃ)は 寄居町赤浜に遷座した出雲之伊波比神社〈白旗八幡社〉の元宮になります 天正8年(1580年)荒川の度重なる氾濫により 白旗八幡社が 住民と共に赤浜に遷座した後も 畠山の氏子等は ここに祠を立てて祭りを続けたとされます その後 明治39年の勅令に基いて 明治41年に字栗坪の白幡八幡社を井椋神社の境内に遷座し 現在に至ります

続きを見る

・八幡塚旧跡〈白幡八幡社 旧鎮座地〉(寄居町赤浜)井椋神社に合祀された白旗八幡社の旧鎮座地

一緒に読む
八幡塚旧跡〈白幡八幡社 旧鎮座地〉(寄居町赤浜)

八幡塚旧跡は 井椋神社に合祀された 字栗坪にあった祠「白旗八幡社」の旧鎮座地の跡になります 従って『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載の「武蔵國 男衾郡 出雲乃伊波比神社」の論社の跡地ですが 延喜式の時代(927年)には 当地に鎮座していたことになります

続きを見る

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR八高線 毛呂駅から東へ約100m 徒歩1分程度で 小高い独立丘陵である臥龍山の麓まで そこから かなり上がりますので 脚が気になる方は 車で山頂まで

臥龍山の麓には 案内看板があります

Please do not reproduce without prior permission.

出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)に参着

一礼をして 一の鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

石畳みの参道には 旗立石があり その先の二の鳥居の所で 玉垣が廻されて 一段高い社檀となっています

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 二の鳥居をくぐり 参道を

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の扁額には 出雲伊波比神社 と記されています

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 透垣が廻されていて 内には・神饌殿と 国宝の御本殿が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

本殿の向かって右手に並ぶように 境内社 天神地祇社が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 天穂日命は 出雲臣 武蔵国造の遠祖 入間宿祢は天穂日命の系統
所在は 北野村〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

書紀 天穂日命 此 出雲臣 武蔵国造等 遠祖也

姓氏 入間宿祢 天穂日命十世孫 天日古曽乃日命之後也

式考 北野村 祭神 スサノヲノミコト
〇信友云 上ノ伊波比神 同神也

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『新編武蔵風土記稿(Shimpen Musashi fudokiko)』文政13年(1830)完成 に記される伝承

出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)について 八幡社・飛来明神社の両社を記していて 特に式内社 出雲伊波比神社については 何も記されていません

【抜粋意訳】

新編武蔵風土記稿 巻一七二 入間郡 巻之十七 未勘 前久保村

八幡社

 社地を臥龍山と號す 此所を遠望すれば 山の形状恰も臥龍の如き故なりと云
寛永年中造營のことにつき公へ上りし案に云 入西之郡毛呂郷 石清水八幡之宮は 建久年中 源賴朝 社を修造あり  大永八年九月 毛呂三河守顯槃再建あり 其後 天正二年三月 北條氏政の再び修造あり かかる古社の由来もあれば 猶又この頃願ひ上しと云々
これによりて時の御代官 市川孫右衛門・彦坂平九郎へ命ぜられ 材木若干を賜はるの旨 大河内金兵衛・伊奈半十郎達せしと云傳ふ 本社七尺五寸四方 棟上に葵の御紋を彫る
例祭八月十五日 社傍の馬場に於て流鏑馬を興行す

飛来明神社

 八幡宮と並びたてり 或は毛呂明神とも唱へり
社領十石の御朱印を賜はる よりて考るにこの明神 地主なるべし
寛永年中 大河内金兵衛・伊奈半十郎・連署の材木御寄附の状にも 毛呂の神主望申に付而 八幡宮造營の爲と云々
この飛来と號することは社傳に 古季綱親王 當國下向の時 氏の神 其迹を慕ひて飛来りににより飛来と號すと もとより取に足ざる説なり
季綱は則 毛呂太郎季綱が事にて 親王と稱すべきいはれなし
天正年中 小田原北條氏より寄附の證文 今社人のもとに傳ふ 其文に毛呂大明神とのす これによればそのかみ 毛呂氏 代々の氏神なることは論なし  堂山村 最勝寺所蔵 大般若經の奥書に 延徳四年六月廿八日於 臥龍山蓬莱神書幟之とあり 飛来 恐くは此蓬莱を誤り傳へしにや 是も棟に御紋を彫り 前に拝殿を設く
例祭 年々九月廿 流鏑馬を興行なせり

石鳥居 神楽殿 祈祷所
  太神宮 神明社 春日社 松尾社 熊野社 稲荷社二 雷電社
季光社 毛呂太郎季綱の父 豊後守季光の靈を祀ると云
観音堂

神主
紫藤蔵人 吉田家の配下なり 家系は傳へざれど 小田原役帳を閲るに紫藤新六が知行十八貫七百六十三文 入西郡大類卯検地六貫三百四十五文 同大類丗貫文 御蔵出以上五十五貫八文とあり 蔵人も此地の舊家なれば 新六が一族の末流などにや 役帳に云る大類も 此地より纔かへだたりし村名也

社寶
大般若經殘缺
小田原北條氏文書一通(文面省略)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『新編武蔵風土記稿』 著者:間宮士信[数量]265巻80冊[書誌事項]活版 ,明治17年 , 内務省地理局[旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002820&ID=M2017051812110439332&TYPE=&NO=

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 北野郷 小手指原 物部天神社内〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉とした上で 当國 横見郡 伊波比神社〈現 出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)もあるとも記しています

又 此辺の同三社〈・横見郡 伊波比神社入間郡 出雲伊波比神社男衾郡 出雲乃伊波比神社〉についても ことごとに祭神が違うが もっとよく考証すべきとも記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

出雲は伊豆毛と訓べし、伊波比は假字也、
〇祭神 素戔鳴尊、(地名記)
○北野郷 小手指原 物部天神社内に在す、(同上)
例祭  日、
旧地 廃亡して 後爰に祀るか、
〇当國 横見郡 伊波比神社もあり、

日本紀 神代巻上、一書曰、天穂日命、此 出雲臣 武蔵國造等遠祖也 と見え、
姓氏録云、入間宿禰も此神之後とあれば、当社恐らくは天穂日命の裔を祭れる、所謂 氏神なべきに、此辺の同三社、ことごとに祭神の違へるは、中古よりの謬ならんとは思へど、其証いまだ見ず、猶よく考ふべし、

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 今 物部天神の合殿〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比(イヅモノイハイノ)神社

今 物部天神の合殿に坐す、神社覈録、神社取調帳、
蓋 大己貴命を祭る、掛酌延喜式、神名帳頭注大意、

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 出雲伊波比神社について 所在は 宮寺郷 字寄木森〈現 出雲祝神社(入間市宮寺) 〉と記しています

【抜粋意訳】

出雲伊波比神社

祭神
今按〈今考えるに〉
社伝 祭神 天穂日命とあるは古傳なるべし
古事記に 天天菩比命の子 建比良鳥命 此は出雲国造 无邪志国造 云々
国造本紀に 成務朝の御世に 出雲臣の祖・二井之宇迦諸忍之神狭命ふたいのうがもろおしのかむさのみことの十世孫の兄多毛比命えたもひのみことを国造に定められた とあるに由を聞こえり

祭日 九月二十九日
社格 村社

所在 宮寺郷 字寄木森(入間郡宮寺村大字宮寺)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承

出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)について 飛来明神と称し 舊称は毛呂明神である 社伝には 式内社 出雲伊波比神社とされているが 学者たちの多くは 物部天神の合殿〈現 北野天神社(所沢市小手指元町)〉だとしている と記しています

【抜粋意訳】

〇埼玉縣 武蔵國 入間郡 毛呂村大字前久保

郷社 出雲伊波比(イツモイハイノ)神社

祭神 大名牟遅(オホナムチノ)
合祀 須勢理比賣(セリビメノ)命 息長足姫(オキナガタラシヒメノ)
   天穗日(アメノホヒノミコト)

本社は一に飛来明神と称し、称は毛呂明神と號せり、創立年代詳ならすと雖も、
社伝、景行天皇の御宇、日本武尊の創立に係り、次いで成務天皇の御宇 武蔵国造 兄多毛比命、先跡に就いて崇敬の誠を致す、爾来 歴朝の御崇敬厚かりしと称す、
御神体は「比比羅木矛  御樋代壹箇上段斜に対座、御樋代二箇下段相双鎮座す」と社記に見えたり、

社記当社を以て 延喜式内 出雲伊波比神社と称すと雖も、学者多く、出雲伊波比神社物部天神の合殿云々と称す、是非詳ならす、

建久年間 源頼朝 社殿を再営し神領を寄進し、後ち 幕府修営の社と為る、爾来 国主地頭の崇敬厚く、寛永年徳川氏修営を加へ神領を寄進し、以て永く祭祀の料とせられしか、明治月郷社に列す、二十二年内務省より保存資金百圓下賜せらる、社殿は本殿、幣殿、拝殿、其他神庫、御饌所、神樂殿、齋殿、社務所、観祭殿等あり、内本殿は享禄元年月、毛呂河内守顕繁の再建に係り、寛永年、徳川幕府修営を加へて銅瓦とせるものなり、
境内は八千八百八十坪(官有地第一種)郷の中央に位せる一丘陵たり、称して臥龍山とす、蓋し山形に依る、老樹亭々として天に参し、しかも眺望に富み、東、筑波山、西、秩父の群峯を仰ぐ、蓋し眺望快活四時遊覧の勝地たり、当社物としては、神功皇后尊像躯(建久 毛呂季綱の寄附)を始め鎧冑、古字経、其他材木寄進状、鐘証文あり、鐘証文、新編武藏風土記稿に見ゆ、小田原北条氏の寄する所なり、
「依天下之御弓箭達、当社之鐘御借用に候、速可有進上候、御世上御静謐之上、被鋳立可有御寄附間、為先此証文、其時節、可被遂披露旨、被仰出者也、仍如件
天正十六年戊子正月五日 茂呂大明神」

境内神社
八幡神社 廣田社 春日社 神明社 若宮八幡社
南宮社  三輪社 八柱社 松尾社 熊野社
山神社  稲荷社 雷電社 琴平社 住吉社
諏訪社  少宮社 季光社 神明社 稲荷社

【原文参照】

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用

出雲伊波比神社(毛呂山町岩井西)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

武蔵国 式内社 44座(大2座・小42座)について に戻る       

一緒に読む
武蔵國 式内社 44座(大2座・小42座)について

武蔵国(むさしのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 武蔵国には 44座(大2座・小42座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

 

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています