岩坪明神(いわつぼみょうじん)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社に 二つある「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の一つで 大国主命と須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】奈賣佐社
【読み】(なめさ)のやしろ
【How to read】(namesa no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】同[那賣佐]社坐 和加須西利比賣神社
【読み】おなじきやしろにまします わかすせりひめの かみのやしろ
【How to read】Onajikiyashironimashimasu Wakasuserihime no mikoto no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
岩坪明神(Iwatsubo myojin)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉
【通称名】(Common name)
岩坪(いわつぼ)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市東神西町
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
・岩坪明神(いわつぼみょうじん)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社の旧鎮座地
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社の旧鎮座地
【創建】(Beginning of history)
岩坪
岩坪(いわつぼ)は、「出雲国風土記」に『なめしいわ』として記されている史跡です。滑らかな岩に流れる水で大小の甌穴(おうけつ)があり、大国主命(おおくにぬしのみこと)の妻・須勢理姫命(すせりひめのみこと)がここで産湯を使われたという伝説が残っています。
岩坪説明板
甌穴とは、急流の川床の岩面にできる鍋状の穴のことを言います。砂粒が穴の中に入って流水によって回転したことで、長い間に岩にくぼみを作ったと考えられています。直径50~250cm、深さ20~140cmのものが5つあり、令和2年2月22日に「神西(じんざい)の岩坪」として出雲市の天然記念物に指定されました。
出雲市経済観光部 観光課HPより
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1614663640377/index.html
【由緒】(history)
岩坪
『出雲国風土記』(七三三年)には、ここに須佐能袁命(すさのをのみこと)の御子、和加須西理比賣命(わかすせりひめのみこと)が住んでおられ、そこへ大国主命が通ってこられた時、この谷川の水が岩面を滑らかに流れる様子を見て「滑(なめ)し盤石(いわ)なるかも」と仰せられたので、この地方(神西・江南)を滑狭郷(なめさのさと)というようになった、と述べている。即ち、郷名の発祥地は、此処、岩坪の地である。また『雲陽誌』(一七一七年)には、二~三尺四方の岩穴が五つあって岩坪といい、近くに二神を祀る岩坪明神(那売佐神社のこと)があると記述されている。
更に『出雲国式社考』には、この岩坪は、ふだんは砂を満たしているが、旱魃(かんばつ)の際、これを掘り出し雨乞いすれば忽ち雨が降るという伝説があることも記載されている。
一般に甌穴(おうけつ)とは、急流の川床の岩面にできる鍋状の穴をいう。円い礫が穴の中に入って流水によりこれが回転し、永い間に岩面に大きなくぼみをつくったと考えられる。
この岩坪は、古い文献にもみられる貴重な天然記念物であり史跡である。現地案内板より
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』に 二つある「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」について
①一社は 『延喜式神名帳927 AD.』の「那賣佐神社」
現在の那賣佐神社(出雲市東神西町)
➁一社は 『延喜式神名帳927 AD.』の「同[那賣佐]社坐 和加須西利比賣神社」
現在は那賣佐神社(出雲市東神西町)に合祀されている岩坪明神
合祀の時期については 『出雲國風土記733 AD.』では別々に記されていて
『延喜式神名帳927 AD.』には「同社坐(おなじきやしろにまします)」と記されていますので すたでに合祀されていると考えられます
この事から 合祀年代は733~927年の間とされています
・那賣佐神社(出雲市東神西町)
物部神社(もののべじんじゃ)は 穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)が養老二年(722)佐渡配流の謫居二十年の間 小祠に物部氏の祖神゛宇麻志麻治命゛を祀り 祈り続けたと云う 『續日本紀』〈延暦10年(791)物部天神 従五位下〉と神位の奉叙が記されている 延喜式内社 佐渡國 雑太郡 物部神社(もののべのかみのやしろ)です
物部神社(佐渡市小倉)〈『續日本紀』物部天神・延喜式内社〉
合祀されている岩坪明神の旧鎮座地について
・岩坪明神〈神霊を那賣佐神社に平安時代 合祀〉
岩坪明神(いわつぼみょうじん)は 『出雲國風土記733 AD.』神門郡 神祇官社に 二つある「奈賣佐社(なめさ)のやしろ」の一つで 大国主命と須佐之男命の御子で この里の岩坪で生誕せられたという須勢理姫(すせりひめ)命を娶り 通(かよ)い坐(まし)ました所とされます
岩坪明神(出雲市東神西町)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR山陰本線 出雲神西駅から 九景川を遡るように約800mほど南下します
史跡 岩坪入口の石碑が建ちます
川のたもとに鳥居が建ち 祠が祀られています
岩坪明神(出雲市東神西町)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉に参着
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
川へ降りると 滑らかな岩の上に 5つの岩坪があります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
岩坪明神から 滑狭(なめさ)と名付けられたと記されています
【意訳】
滑狭郷(なめさのさと)〈現 出雲市神西地域の辺り〉
郡家の南西八里の所
須佐能表命(すさのをのみこと)の御子(みこ)和加須世理比賣命(わかすせりひめのみこと)坐(まし)ます時に 所造天下大神命(あめのしたつらししおほかみのみこと)〈大国主命〉が 娶(めと)りて 通い坐(まし)ます時に 彼(そ)の社の前に磐石(いわ)あり 其上(そのうえ)は 甚(はなは)だ滑(なめらか)かなり これ即ち 滑磐石哉(なめらかな いし なり)と詔う
故に 南佐(なめさ)と云う 神亀三年字を滑狭(なめさ)と改む
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 東神在 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
東神在「岩坪」と記され
「風土記に載る 滑磐石これなり 高倉明神の社より 南の方 百二十歩にあり
磐面一丈八尺ありて 長さ十五間 流水 石上を落ちてふれても滑らかなり 半腹に二三尺四方の岩穴 五あり これをもって世俗 岩坪といふ この水 岩下に流れて潤水と合せて波根坂をへて神西の湖に入る
東神在「高倉明神」と記され
「延喜式に那賣伎神社と書き 風土記に波加佐社 奈賣佐社あり
大己貴命 和加須西利比賣命をあわせ祭り 今 俗に 岩坪明神〈現 那賣佐神社(出雲市東神西町)〉といふ 波加佐山に鎮座なり
滑磐石(なめりいし)とするいち 本社の南百二十歩にあり
文明年中より永正 大永 永禄まで造営の棟札あり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』 にある伝承
【意訳】
那賣佐神社
風土記に同じ 二社あり 式 今本 佐を伎と誤り
東神西村なり 高倉明神の社をいふ風土記に
「滑狭郷(なめさのさと)
須佐能表命(すさのをのみこと)の御子(みこ)和加須世理比賣命(わかすせりひめのみこと)坐(まし)ます時に 所造天下大神命(あめのしたつらししおほかみのみこと)娶(めと)りて 通い坐(まし)ます時に 彼(そ)の社の前に磐石(いわ)あり 其上(そのうえ)は 甚(はなは)だ滑(なめらか)かなり これ即ち 滑磐石哉(なめらかな いし なり)と詔う
故に 南佐(なめさ)と云う 神亀三年字を滑狭(なめさ)と改む」とあり今 この社より東の方 百二十歩あたりに 滑らかなる磐石あり 磐面広さ一丈八尺余り 長さ十五歩ばかりあり 山水その石上を流れて清に見ゆる その磐面を穴 五つあり
里俗 これを岩坪といふなり この岩坪に常は沙満ちてあり雫する時 この沙ほ取り出せば惣雨降るといへり 昔は ここに社あり 今は波加佐山にありて 岩坪明神〈現 那賣佐神社(出雲市東神西町)〉と申すなり 大穴持命 若須勢利比賣命と合祭るといへり
文明 永正 大永の頃の棟札あり・・・・・・・・・
同社坐 和加須西利比賣神社
風土記に同名二社の内なり 今 岩坪明神に併祭るなり
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
奈賣佐社(なめさ)のやしろ
東神西(ひがしじんざい)の高倉大明神〈現 那賣佐神社(出雲市東神西町)〉であって、伊弉冉命(いざなみのみこと)を祀る。
【意訳】
奈賣佐社(なめさ)のやしろ
東神西(ひがしじんざい)の岩坪大明神であったが、今は高倉大明神〈現 那賣佐神社(出雲市東神西町)〉に合せ祀る。祭神は須世理比賣命であって、大己貴命を合せ祀る。
【原文参照】
岩坪明神(出雲市東神西町)〈奈賣佐社の旧鎮座地〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る
大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台