石見國(いわみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 石見国の 34座(並小)の神社です
石見國(いわみのくに)について
石見国(Iwaminokuni)は 令制国の一つ〈山陰道に属する〉
現在の・島根県西部(石見地方)
Please do not reproduce without prior permission.
大和王朝(第10代 崇神天皇の御代)による出雲国への侵攻と同時期に 石見国造(いわみのくにのみやつこ)が設置されます
石見国造の支配領域は 7世紀 律令制の石見国に引き継がれます
8世紀初め 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が 石見國の掾(じょう)〈国司の第三等官〉として赴任したと伝わります
南北朝時代には正平年間 (1346~70) 大内氏が守護
次いで
石見銀山が発見〈14世紀に発見〉されると 足利直冬が領有した
戦国時代には大内・小笠原・尼子・毛利らの諸大名の間で争奪され 毛利氏の所領となった しかし 豊臣秀吉公がこれを直轄 江戸幕府も直轄領とし銀山奉行をおいて経営した
石見銀山は 17世紀前半最盛期を迎え
江戸時代の石見国は・銀山領・浜田藩・津和野(つわの)藩に3分された
慶応2年(1866)長州再征の時 親藩浜田藩は 長州軍に攻撃を受け 占領される
明治2年(1869)銀山領 浜田藩は 隠岐(おき)県とともに大森県となる
明治3年(1870)大森県は 浜田県と改称
明治4年(1871)廃藩置県 津和野藩が編入 まもなく隠岐が移管され石見一円が 浜田県となる
明治9年(1876)浜田県は 島根県に編入合併
石見國(いわみのくに) 34座(並小)
小社34座 34社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・安濃(あの)郡・迩摩(にま)郡・那賀(なか)郡・邑智(おおち)郡・美濃(みの)郡
安濃郡(あのの こおり) 10座(並小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(大田市)石見国一之宮
物部神社(もののべじんじゃ)は 大和朝廷が出雲の勢力を牽制するために 御祭神の宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が 大和の地から物部氏の一族をひきいて尾張・美濃・越国を平定され さらに播磨・丹波を経て石見国に入り この地に宮居を築かれ 祖神として祀られたものと伝わります
物部神社(大田市)〈延喜式内社・石見國一之宮〉
苅田神社(かむたの かみのやしろ)
・苅田神社(大田市久手町波根西)
〈鶴岡南八幡宮に合祀 諏訪神社(式内苅田神社)〉
・鶴岡南八幡宮(大田市大田町大田ロ)
刺鹿神社(さすか かみのやしろ)
・刺鹿神社(大田市久手町刺鹿)
朝倉彦命神社(貞)(あさくらひこのみことの かみのやしろ)
・朝倉彦命神社(大田市朝山町朝倉)
新具蘇姫命神社(にひくそひめのみことの かみのやしろ)
・新具蘇姫命神社(大田市川合町吉永)
迩弊姫神社(にのへひめの かみのやしろ)
・迩幣姫神社(大田市長久町土江)
・邇幣姫神社(大田市三瓶町池田)
佐比賣山神社(さひめやまの かみのやしろ)
三瓶山(さんべさん)の古名は「佐比賣山(さひめやま)」と云い
『出雲國風土記〈編纂733年〉』には 国引き神話の杭に見立てられた「佐比賣山(さひめやま)」として記載されています
奈良時代の二字好字令によって「三瓶山」となったと云います
三瓶山〈佐比賣山〉の山麓には 湧水が8ヶ所あり その湧水ごとに集落があって それぞれの集落に三瓶山〈佐比賣山〉を祀る神社があったと伝わっています
現在 佐比賣山神社の論社は 6つ あります
・佐比賣山神社(大田市三瓶町多根)
佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載の石見国 安濃郡 佐比賣山神社(さひめやまの かみのやしろ)の論社です 『出雲國風土記733 AD.』の国引き神話では くにを引き寄せた「綱」が「薗の長浜(そののながはま)」この綱を繋ぎ止めた東の杭が「佐比賣山(さひめやま)〈三瓶山〉」とされます
佐比賣山神社(大田市三瓶町多根)〈『延喜式』佐比賣山神社〉
・佐比賣山神社(大田市鳥井町鳥井)
佐比賣山神社(さひめやまじんじゃ)は 寛平3年(891)美濃国石破郡石破関より勧請され 元々は 大字烏井字杵島山に鎮座し厳島大明神と云ったとある 明治四十年(1907)海岸の丘上〈現在地〉に奉遷 八幡宮へ合併し社号を佐比賣山神社としました 延喜式内社 石見国 安濃郡 佐比賣山神社(さひめやまの かみのやしろ)の論社です
佐比賣山神社(大田市鳥井町鳥井)〈『延喜式』佐比賣山神社〉
・高田八幡宮(大田市三瓶町池田)
〈相殿の佐比賣山神〉
・八面神社(大田市三瓶町志学)
〈式内論社 八面神社(久部)を明治39年合祀〉
・三瓶山神社(大田市三瓶町小屋原)
・本宮神社(大田市三瓶町上山)
〈本殿合祀or境内社 八面神社〉
野井神社(のゐの かみのやしろ)
・野井神社(大田市長久町長久)
静間神社(しつまの かみのやしろ)
・静之窟(大田市静間町)
〈静間神社 発祥の地〉
・静間神社(大田市静間町垂水)
神邊神社(かむへの かみのやしろ)
・神邉神社(大田市鳥井町鳥越)
迩摩郡(ちかま こおり) 5座(並小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
城上神社(きかみの かみのやしろ)
・城上神社(大田市大森町)
山邊八代姫命神社(貞)(やまへのやしろひめのみことの かみのやしろ)
・山邉八代姫命神社(大田市久利町)
・山邊八代姫命神社〈拝殿〉(大田市大代町新屋)
・山邊八代姫命神社〈本殿〉(大田市大代町新屋)
霹靂神社(貞)(ひやくらくの かみのやしろ)
・霹靂神社(大田市温泉津町湯里)
・国分寺霹靂神社〈神楽岡八幡宮 境内〉(大田市仁摩町仁万)
水上神社(貞)(みつうへの かみのやしろ)
・水上神社(大田市温泉津町西田)
國分寺霹靂神社(貞)(くにわけてらの ひやくらくの かみのやしろ)
・国分寺霹靂神社〈神楽岡八幡宮 境内〉(大田市仁摩町仁万)
・五十猛神社(大田市五十猛町)
〈五十猛神社に合祀 霹靂神社〉
・國分寺霹靂神社(浜田市国分町)
那賀(なかの こおり)郡 11座(並小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
多鳩神社(たはとの かみのやしろ)
・多鳩神社(江津市二宮町神主)〈石見國二之宮〉
津門神社(つとの かみのやしろ)
・津門神社(江津市波子町)
伊甘神社(いかむの かみのやしろ)
・伊甘神社(浜田市下府町)
大麻山神社(おほまやまの かみのやしろ)
・大麻山神社(浜田市三隅町室谷)
石見天豊足柄姫命神社(いわみあめとよたりからひめの かみのやしろ)
・天豊足柄姫命神社〈石神社〉(浜田市殿町)
大祭天石門彦神社(おほまつり あめいはかとひこの かみのやしろ)
・大祭天石門彦神社(浜田市相生町)〈石見國三之宮〉
大飯彦命神社(おほいひひこの かみのやしろ)
・大飯彦命神社(江津市松川町太田)
櫛色天蘿箇彦命神社(くしいろ あめのこけつひこのみことの かみのやしろ)
・櫛色天蘿箇彦命神社(浜田市久代町)
櫛色天蘿箇彦命神社(くしろあめのこけつひこのみことじんじゃ)は 古代石見地方に栄えた櫛色族の祖である天足彦国押人命の御子 櫛色天蘿箇彦命を祀る 延喜式内社 石見國 那賀郡 櫛色天蘿箇彦命神社(くしいろ あめのこけつひこのみことの かみのやしろ)です 旧社地 元稲葉の地から大正十年(1921)現地に遷座しました
櫛色天蘿箇彦命神社(浜田市久代町)〈『延喜式』櫛色天蘿箇彦命神社〉
大歳神社(おほとしの かみのやしろ)
・大年神社(江津市都野津町)
大年神社(おおとしじんじゃ)は 神亀貮乙丑(725年)六月朔日伊勢別宮より 都濃郷大年免に鎮座と伝わり『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)の論社とされます 正徳元卯年(1711年)都山〈現地〉に遷座したと伝わります
大年神社(江津市都野津町)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大年神社(江津市和木町)
大年神社(おおとしじんじゃ)は 伊勢別宮より勧請され都農郷 大年免(おとしめ)山に奉斎されたと伝えられ『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)の論社とされ 江戸時代 和木村庄屋小川氏によって和木川ほとりの現在地に遷座しました
大年神社(江津市和木町)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大年神社(江津市渡津町塩田)
大年神社(おおとしじんじゃ)は 口碑に「神龜二年(725)六月朔日 伊勢別宮より勧請 天正年間(1573~1592)都野刑部少輔元康 社領寄附す」とあり 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)の論社とされています
大年神社(江津市渡津町塩田)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社(江津市千田町大年迫)
大歳神社(おおとしじんじゃ)は 創建は口碑に延長年間(923~931年)と云います 『三代實録』に貞觀十三年(871)大歳神 從五位上を奉授と所載され 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)とされる神社の所在については確証がなく 論社がその数多くあり その一つとされています
大歳神社(江津市千田町大年迫)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社 (浜田市元浜町)
大歳神社(おおとしじんじゃ)は 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授し 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)とされる由緒ある神社ですが 所在については確証がなく 数多くの論社があります その一つとされています
大歳神社(浜田市元浜町)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社(浜田市弥栄町小坂)
大歳神社(おおとしじんじゃ)は 創祀年代について 「神亀元年(724)十二月 田村修理によって当地に創建」と云われる由緒を持ち 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)と伝わります この論社は数が多く その内の一つとされます
大歳神社(浜田市弥栄町小坂)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社(浜田市大金町)
大歳神社(おおとしじんじゃ)は 元 大金神社と称していたが 昭和30年(1955)神社本庁の許可を得て大歳神社を創立し神社本庁に従属したとあり 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)の論社の一つです
大歳神社(浜田市大金町)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大年神社(浜田市国分町)
大年神社(おおとしじんじゃ)は 景勝地として知られる石見畳ケ浦の入口にあたる唐鐘漁港の高台に鎮座します 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』に石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)とある古社の論社の一つです
大年神社(浜田市国分町)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社(浜田市三隅町下古和)
大年神社(おおとしじんじゃ)は 創建年代はあきらかでないが 『三代實録』貞觀十三年(871)に大歳神として從五位上を奉授 『延喜式(927年)』石見國 那賀郡 大歳神社(おほとしの かみのやしろ)の論社の一つとされています 明治期に地域の神社を合祀しています
大歳神社(浜田市三隅町下古和)〈『三代實録』大歳神『延喜式』大歳神社〉
・大歳神社(浜田市金城町波佐)
山邊神社(やまへの かみのやしろ)
・山邊神社(江津市江津町郷田)
・八幡宮(浜田市旭町和田)
〈八幡宮拝殿 左手奥 境内社 山辺神社〉
・岩根神社(江津市嘉久志町)
〈岩根神社 境内 稲荷神社に合祀の山辺神社〉
・敬川八幡宮(江津市敬川町)
・妙見神社(江津市敬川町)
夜須神社(やすの かみのやしろ)
・夜須神社(江津市二宮町神村)
邑智郡(をふちの こおり) 3座(並小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
天津神社(あまつの かみのやしろ)
・天津神社(邑智郡美郷町吾郷)
田立建埋根命神社(貞)(たたてたけほりねのみことの かみのやしろ)
・田立建埋根命神社(邑智郡美郷町宮内)
大原神社(貞)(おほはらの かみのやしろ)
・大原神社(邑智郡邑南町日貫)
・大原神社(邑智郡邑南町上田所)
・賀茂神社(邑智郡邑南町阿須那)
〈賀茂神社相殿 に合祀 大原神社〉
美濃郡(みのの こおり) 5座(並小)
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
菅野 天財(天射)若子命神社(貞)(すかのの あめたから(あめい)わかこのみことの かみのやしろ)
・小野神社(益田市戸田町)
〈小野神社に合祀 菅野神社〉
小野神社(おのじんじゃ)は 延喜式内社 石見國 美濃郡 小野天大神之多初阿豆委居命神社(をのの あめおほみみわのたそあつわけのみことの かみのやしろ)です 明治四十年(1907)合祀された菅野社は 同じく延喜式内社 菅野天財(天射)若子命神社(すかのの あめたから(あめい)わかこのみことの かみのやしろ)の論社です
小野神社(益田市戸田町)〈『延喜式』小野天大神之多初阿豆委居命神社〉
・豊田神社(益田市横田町)
豊田神社(とよたじんじゃ)は 社説には『三代實錄』元慶二年(八七八)九月十六日の条に載る゛石見國 石塔鬼王帝釋天王國社神とあるは此神なり゛とあり 六国史に載る古社とされます いつの頃からか御祭神が御神威 荒振る神となり 長元八年(1035)三井寺の明尊僧正が9個の壷に酒を入れ封じ鎮められたと伝わります
豊田神社(益田市横田町)〈『三代實錄』石塔鬼王帝釋天王國社神〉
・若宮神社(益田市匹見町石谷ロ)〈参考論社〉
佐毘賣山神社(貞)(さひめのやまの かみのやしろ)
・佐毘賣山神社(益田市乙子町)
染羽天石勝命神社(貞)(しみは あまいはかつのみことの かみのやしろ)
・染羽天石勝神社(益田市染羽町)
櫛代賀姫命神社(貞)(くししろかひめのみことの かみのやしろ)
・櫛代賀姫神社(益田市久城町)
櫛代賀姫神社(くししろかひめじんじゃ)は 社伝には この地方を開拓した櫛代(くしろ)族は 古代に鎌手の大浜から上陸して その祖神を祀り天平五年(733)大浜浦に創建と伝わります その後 現在地 久城明星山に遷座した 延喜式内社 石見國 美濃郡 櫛代賀姫命神社(くししろかひめのみことの かみのやしろ)です
櫛代賀姫神社(益田市久城町)〈『延喜式』櫛代賀姫命神社〉
小野天大神之多初阿豆委居命神社(貞)(をのの あめのおほみわの・・・あづわけのみことの かみのやしろ)
・小野神社(益田市戸田町)
小野神社(おのじんじゃ)は 延喜式内社 石見國 美濃郡 小野天大神之多初阿豆委居命神社(をのの あめおほみみわのたそあつわけのみことの かみのやしろ)です 明治四十年(1907)合祀された菅野社は 同じく延喜式内社 菅野天財(天射)若子命神社(すかのの あめたから(あめい)わかこのみことの かみのやしろ)の論社です
小野神社(益田市戸田町)〈『延喜式』小野天大神之多初阿豆委居命神社〉
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは「山陰道」に鎮座する(560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523)神社の一覧表です
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧