和泉國(いづみのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている官社〈延喜式内社〉の事で 和泉国には 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))の神々が 坐します
和泉国(いつみのくに)について
和泉国(Itsuminokuni)は 令制国の一つ〈畿内に属する〉
現在の大阪府南西部(大和川以南)
天平宝字元年(757)5月8日 河内国(かはちのくに)から 和泉国〈現在の大阪府南西部(大和川以南)〉が分立する
平安中期頃〈900年頃以降~11世紀中期〉までは 須恵器(すえき)の大生産地
中世には 堺の鉄砲が名高い
明治4年(1871)の廃藩置県で 7月に岸和田県と伯太県となり 11月に堺(さかい)県
明治14年(1881)に大阪府に併合される
和泉国 62座(大1座(月次新嘗)・小61座(並官幣))
・大社 1座は 1社 名神大社の大鳥郡 大鳥神社
・小社61座は 52社
・ 計62座は 53社
※座は神柱数 社は神社数
大鳥郡(をほとりの こおり) 24座(大1座・小23座)
大鳥神社(名神大 月次 新嘗)(おほとり かみのやしろ)
・大鳥大社(堺市)
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は 和泉国一之宮です 延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式神名帳』所載の名神大社(霊験特に著しい神社)です ご祭神「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の御霊が 白鳥となり舞い降りた聖地として まさしく大鳥(otori)の由来をもちます
大鳥大社(堺市西区鳳北町)〈延喜式内社 名神大社・和泉国一之宮〉
山井神社(鍬靫)(やまのいの かみのやしろ)
・櫻井神社に合祀(堺市)
大鳥神社(鍬靫)(おほとりの かみのやしろ)
・大鳥北濱神社(堺市)
大鳥北浜神社(おおとりきたはまじんじゃ)は 大鳥五社とも呼ばれる いずれも「大鳥(otori)」を冠している五つの神社の1社です 和泉国大鳥郡(大阪府堺市周辺)の式内社で ご祭神は「日本武尊(yamato takeru no mikoto)」の后神の一柱「吉備穴戸武媛命(kibino anato takehime no mikoto)」を祀ります
大鳥北濱神社(堺市)
美多彌神社(みたみの かみのやしろ)
・美多彌神社(堺市南区鴨谷台)
押別神社(おしはけの かみのやしろ)
・大鳥美波比神社に合祀(大鳥大社 境内)
大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社です 御祭神の天照大神(amaterasu okami)が 「鳳」と化して降臨をしたとする由来があり まさしく「大鳥(otori)」あるいは「鳳(otori)」にふさわしい伝承を持ち 大鳥大社 境内に坐ます
大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)
生國神社(鍬靫)(いくくにの かみのやしろ)〈廃絶〉
・廃絶したとされます
・〈参考〉船待神社(堺市堺区西湊町)
・〈参考〉開口神社(堺市堺区甲斐町東)
火電神社(いなひかりの かみのやしろ)
・愛宕神社(堺市中区福田)
〈愛宕大権現〈式内社 火電神社〉の古社跡地〉
愛宕神社(あたごじんじゃ)は 延喜式内社 和泉國 大鳥郡 火電神社(いなひかりの かみのやしろ)の古社跡地です 愛宕大権現〈式内社 火電神社〉は 明治41年(1908)明治政府の「神社令」により 陶荒田神社に合祀されました 現在の社殿は 戦後新たに福田の人々の信仰によって 元の境内地の一隅に愛宕神が奉斎されたものです
愛宕神社(堺市中区福田)〈延喜式内社 火雷神社の古社跡地〉
・陶荒田神社(堺市中区上之)
〈愛宕大権現〈式内社 火電神社〉の 現在の合祀先〉
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は 第十代 崇神天皇の勅により太田田根子〈素盞鳴命十世の孫〉が創建し 社号゛陶荒田(すえあらた)゛は 地名の゛陶邑(すえむら)゛〈古代の陶器生産地〉・人名の゛荒田直(あらたのあたい)〈祖神の祭祀を司る一族〉から付きました
陶荒田神社(堺市中区上之)〈古代の陶器の生産拠点゛陶邑(すえむら)゛鎮座〉
石津太社神社(いはつたの かみのやしろ)
・石津太神社(堺市西区浜寺石津町中)
・石津神社(堺市堺区石津町)
等乃伎神社(鍬靫)(とのきの かみのやしろ)
・等乃伎神社(高石市取石)
蜂田神社(鍬)(はちたの かみのやしろ)
・蜂田神社〈鈴の宮〉(堺市中区八田寺町)
陶荒田神社二座(鍬)(すえのあらたの かみのやしろ ふたくら)
・陶荒田神社(堺市中区上之)
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は 第十代 崇神天皇の勅により太田田根子〈素盞鳴命十世の孫〉が創建し 社号゛陶荒田(すえあらた)゛は 地名の゛陶邑(すえむら)゛〈古代の陶器生産地〉・人名の゛荒田直(あらたのあたい)〈祖神の祭祀を司る一族〉から付きました
陶荒田神社(堺市中区上之)〈古代の陶器の生産拠点゛陶邑(すえむら)゛鎮座〉
國神社(くにの かみのやしろ)
・国神社 古社地(堺市 南区 鉢ヶ峯寺)
国神社(くにじんじゃ)古社地は 「垂仁天皇8年 天照大神が 鳳凰に化して この襲峯(おいそのみね)に降りました」との伝承をもち 現在の「大鳥美波比神社」の古社地ともされています
国神社 古社地(堺市 南区 鉢ヶ峯寺)
・櫻井神社に合祀(堺市)
鴨田神社(かもた かみのやしろ)
〈多治速比売神社 右殿 鴨神社〉
・多治速比賣神社〈荒山宮〉(堺市南区宮山台)
髙石神社(たかいしの かみのやしろ)
・高石神社(高石市高師浜)
大鳥美波比神社(おほとりみはひの かみのやしろ)
・大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)
大鳥美波比神社(おおとり みはひじんじゃ)は 『延喜式神名帳』に所載され 又 大鳥大社を筆頭とした「大鳥五社大明神」の一つで 由緒正しい神社です 御祭神の天照大神(amaterasu okami)が 「鳳」と化して降臨をしたとする由来があり まさしく「大鳥(otori)」あるいは「鳳(otori)」にふさわしい伝承を持ち 大鳥大社 境内に坐ます
大鳥美波比神社(大鳥大社 境内)
多治速比賣命神社(たちはやひめの かみのやしろ)
・多治速比賣神社〈荒山宮〉(堺市南区宮山台)
大鳥井瀬神社(おほとりヰせの かみのやしろ)
・住吉 大鳥 両大社 宿院頓宮(堺市)
住吉 大鳥 両大社宿院頓宮(sumiyoshi ohotori ryotaisha shukuintongu)は 摂津国一之宮「住吉大社」と和泉国一之宮「大鳥神社」の両大社(両社ともに 一之宮)の御旅所とされています 1つの社殿に・住吉大社に所縁のある「波除住吉神社」・大鳥大社に所縁のある「大鳥井瀬神社」が 両大社に所縁ある神社として祀られています 境内の飯匙堀(iigaibori)は 水のない空堀ですが 住吉大社の神功皇后にまつわる伝説などがあります
住吉 大鳥 両大社 宿院頓宮 (住吉大社・大鳥大社 両大社の御旅所)
大鳥浜神社(鍬)(おほとりはまの かみのやしろ)
・大鳥羽衣濱神社(高石市羽衣)
大鳥羽衣濱神社(おおとりはごろもはまじんじゃ)は 羽衣をまとう天女を連想させるような神社名を持ちます 御祭神は 大鳥大社に祀られている「日本武尊」の后神で 仲哀天皇の皇太后となる「両道入姫皇女」が祀られています また 当社は江戸時代には 井戸守明神といわれていて 社殿前にある井戸から上がる水は神水として尊ばれたと伝わります
大鳥羽衣濱神社(高石市羽衣)
坂上神社(さかのうへの かみのやしろ)
〈多治速比賣命神社 左殿 坂上神社〉
・多治速比賣神社〈荒山宮〉(堺市南区宮山台)
開口神社(あきくちの かみのやしろ)
・開口神社(堺市堺区甲斐町東)
櫻井神社(さくらヰの かみのやしろ)
・櫻井神社(堺市)
大歳神社(貞・鍬)(をほとしの かみのやしろ)
〈等乃伎神社に合祀 大歳神社(高石市西取石)〉
・等乃伎神社(高石市取石)
日部神社(ひへの かみのやしろ)
・日部神社(堺市西区草部)
和泉郡(いつみの こおり) 28座(並小)
男乃宇刀神社二座(をのうとの かみのやしろ)
・男乃宇刀神社(和泉市仏並町)
博多神社(はかたの かみのやしろ)
・伯太神社(和泉市伯太町)
夜疑神社(やきの かみのやしろ)
・夜疑神社(岸和田市中井町)
泉穴師神社二座(いつみあなしの かみのやしろ)
・泉穴師神社(泉大津市豊中町)〈和泉國二之宮〉
兵主神社(ひようずの かみのやしろ)
・兵主神社(岸和田市西之内町)
粟神社(あはの かみのやしろ)
・大津神社(泉大津市若宮町)
〈大津神社に合祀 粟神社(泉大津市式内町)〉
・粟神社跡(泉大津市式内町)
〈大津神社に合祀 粟神社の旧鎮座地〉
曽禰神社(そねの かみのやしろ)
・曾禰神社(泉大津市曽根町)
泉井上神社(いつみヰのへの かみのやしろ)
・泉井上神社(和泉市府中町)
阿理莫神社(ありほの かみのやしろ)
・阿理莫神社〈久保神社〉(貝塚市久保)
山直神社(やまなをの かみのやしろ)
・山直神社(岸和田市内畑町)
矢代寸神社二座(やしろきの かみのやしろ ふたくら)
・矢代寸神社(岸和田市八田町)
穂椋神社(ほくらの かみのやしろ)
・池田春日神社(和泉市三林町)
〈大正4年 春日神社に合祀 穂椋神社(和泉市和田町小倉山)〉
・金刀比羅宮(和泉市和田町)
〈春日神社に合祀 穂椋神社(和泉市和田町小倉山)の旧鎮座地〉
・菅原神社〈穂椋神社〉(岸和田市三田町)
和泉神社(いつみの かみのやしろ)
〈和泉神社(和泉市府中町)泉井上神社の境内〉
・泉井上神社(和泉市府中町)
楠本神社(くすもとの かみのやしろ)
・楠本神社(岸和田市包近町)
淡路神社(あはちの かみのやしろ)
・淡路神社(岸和田市摩湯町)
意賀美神社(おかみの かみのやしろ)
・意賀美神社(岸和田市土生滝町)
波多神社(はたの かみのやしろ)
・波多神社(岸和田市畑町)
・〈波多神社(岸和田市畑町)を 山直神社に合祀との伝承あり〉
山直神社(岸和田市内畑町)
積川神社五座(貞積川以下加・鍬)(つみかはの かみのやしろ いつくら)
・積川神社(岸和田市積川町)〈和泉國四之宮〉
丸笠神社(まるかさの かみのやしろ)
・丸笠神社(和泉市伯太町)
舊府神社(鍬)(ふるふの かみのやしろ)
・旧府神社(和泉市尾井町)
聖神社(鍬)(ひしりの かみのやしろ)
・聖神社(和泉市王子町)〈和泉國三之宮〉
日根郡(ひねの こおり) 10座(並小)
男神社二座(を かみのやしろ ふたくら)
・浜宮〈旧 鎮座地〉
・男神社(泉南市男里)
男神社(おのじんじゃ)は 2000年以上も昔 「絶望の淵で おたけび をあげた皇子」初代天皇の兄「彦五瀬命(hikoitsuse no mikoto)」の御魂を祀る神社で「おたけびの宮(otakebi no miya)」と伝わります
男神社(泉南市)& 元宮「浜宮(hamamiya)」
神前神社(かむさきの かみのやしろ)
・脇浜戎大社(貝塚市脇浜)
〈高靇神社に合祀されている神前神社〉
火走神社(ひはしり かみのやしろ)
・火走神社(泉佐野市大木)
日根神社(鍬靫)(ひねの かみのやしろ)
・日根神社(泉佐野市日根野)〈和泉國五之宮〉
加支多神社(鍬靫)(かきたの かみのやしろ)
・加支多神社(泉佐野市鶴原)
・南近義神社(貝塚市王子)
〈南近義神社に合祀 加支多神社(大字王子字貝田社)〉
波太神社(はたの かみのやしろ)
・波太神社(阪南市石田)
國玉神社(くにたまの かみのやしろ)
・國玉神社(泉南郡岬町深日)
意賀美神社(くかみの かみのやしろ)
・意賀美神社(泉佐野市上之郷)
比賣神社(鍬)(ひめかみのやしろ)
・比賣神社(泉佐野市日根野)〈日根神社の境内〉
畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
畿内に鎮座する 658座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「畿内」に鎮座する(658座…大(預月次新嘗)231(うち預相嘗71)・小427)神社の一覧表です