伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)は 元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫里島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】伊奈阿氣社
【読み】(いなあけ)のやしろ
【How to read】(inaake no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
伊奈阿氣神社(Inaake shrine)
【通称名】(Common name)
稲倉大明神(いなくらだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町北浦972
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
《合》事代主命(ことしろぬしのみこと)
素盞嗚命(すさのをのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀・漁
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫里島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」
現在は 麻仁曽山の麓に鎮座します
【境内社】(Other deities within the precincts)
・祇園社
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・恵比寿神社〈小島に鎮座〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』島根郡 北浦の東西には それぞれ神社が記されています
北浦の海岸に フタコブ山のような不思議な形の島に見えますが 今は砂洲で陸続きとなっている「奈倉鼻(なぐらはな)」と呼ばれる岬が 北浦の海岸を西浜と東浜の2つに分けています
同様に 北浦の東西にそれぞれ 古い神社が鎮座します
「奈倉鼻(なぐらはな)」〈西側〉に鎮座するのが「伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)」という古社
東側の稲積(いなづみ)に鎮座するのが「伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)」という古社
神社の名称の・「伊奈頭美」は「稲積(いなづみ)」・「伊奈阿気」は「稲上(いなあけ)」と考えられていて 各々「稲倉(いなくら)」の意味を持ちます
伊奈須美社(いなすみ) (inasumi no) yashiro『出雲國風土記733 AD.』
・伊奈頭美神社〈稲倉明神〉
伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る古社で『出雲國風土記733 AD.』に稲上浜(いなあげはま)にある稲積島(いなづみしま)と記される地に鎮座します 昔は島であったが 今は陸に続いています 島根郡 不在神祇官社「伊奈須美社(いなすみ)のやしろ」に比定されます
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)
伊奈阿氣社 (いなあけ) (inaake no) yashiro『出雲國風土記733 AD.』
・伊奈阿気神社
伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)は 元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」です
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)
北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172mについて
北浦の直ぐ西にある 千酌〈ちくみ〉は 太古から隠岐国(おきのくに)に渡る港と定められていました
『出雲國風土記733 AD.』にも記されています
千酌浜(ちくみのはま)〈現 美保関町の千酌港〉
広さ 一里六十歩
〔東に松林あり 南に駅家 北に百姓の家 郡家の西北二九里二十歩の所
この所は すなわち隠岐国(おきのくに)に渡る港と定めている〕
【原文参照】
隠岐から 出雲 千酌〈ちくみ〉に向かう港は 知夫里島の渡津〈わたつ〉
『紀貫之・土佐日記』にも書かれています
「船を出して、漕ぎ来る道に手向けするところあり、舵取りして幣奉らする、あるいはよめる。わたつの海の、ちぶりの神に手向けする、ぬさのおひかぜやまず吹なん」
知夫里島の渡津に鎮座の「渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)」について
・渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)
渡津神社(わたつじんじゃ)は かつては「地触神 ちぶり神」「道路(海路)の神様」すなわち「道触の神:ミチブルのカミ」が祀られていました 渡津神社が鎮座する「知夫里」は 隠岐諸島のうちで 最も本土に近く 隠岐に渡航する門戸にあたり 古来 日本海の航行の船舶が必ず寄港する所でありました この神と渡津の海の様子は「紀貫之(きのつらゆき)」の『土佐日記』にも詠われています
渡津神社(隠岐 知夫里村 島津島)
出雲 千酌〈ちくみ〉を目指す舟が 最初の到着地点の目印とした 大島〈現 麻仁曽山(まにそやま)172m〉
かつては 麻仁曽山の山頂〈写真の背後の山〉に『出雲國風土記733 AD.』所載の「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」が鎮座していました
現在は 麓に鎮座します
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m〈伊奈阿氣神社の神体山〉麓の高台に鎮座 元は 麻仁曽山の山頂に鎮座したと伝わります
伊奈頭美神社(北浦)から見ると真東に鎮座します
社頭の鳥居は東南を向いています
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)に参着
一礼をして鳥居をくぐります 鳥居の扁額は「伊奈阿氣神社」とあります
正面に建つのは 拝殿のように見えますが 木札には「氏子会館」と記されています 後ろから見ると 正しく拝殿と幣殿のように見えます
境内に進むと小高い地に拝殿が建っています
その奥には 麻仁曽山(まにそやま)172mが聳えています
境内の石碑は「伊奈阿氣神社 御遷宮 記念之碑」で昭和十六年八月に紀元二千六百年を記念して 氏子一同で御遷宮を成した旨が刻まれています
北浦を背にして 立つのが「忠魂碑」
高台の拝殿へと進みます
石段の手前には狛犬が座し 石段には 手擦りが設けられています
石垣の上 社殿は玉垣に囲まれています
社殿の扁額は「伊奈阿氣神社 宮司 塩田延長 謹書」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)の鎮座地について記しています
【意訳】
稲上浜(いなあげはま)〈現 美保関町北浦の稲積の海岸〉
広さは一百六十歩〔百姓家がある〕
稲積島(いなづみしま)〈現 北浦の稲積の海岸にある島〉
周りは三十八歩 高さは六丈
〔松木あり・鳥の柏〕「中馨南北船猶往来也」
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 北浦 にある伝承
魔添明神〈現 伊奈阿氣神社〉は 魔那枯山〈現 麻仁曽山〉の頂上に鎮座したが 難風から船を救い 現在地に遷座したことが記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「魔添明神〈現 伊奈阿氣神社〉」と記され
「社 四尺四方 南向き 祭礼 十月十八日
風土記に載る伊奈阿氣ノ社(いなあけのやしろ)なるか」
「魔那枯山〈現 麻仁曽山〉」と記され
「此山(このやま)魔添明神の社の後にあり 始は此明神の祠山頭にありしに 海上を通ふ船をとがめたまえり 或時九州の船通しに難風に遭て 此神に祈願し 後に九州より船に土を積来り 今の宮地に社を建立したりと云い伝えう 西塔の辨慶がこの山へ毎日 蕨(わらび)を取りに来れり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
昔は 麻仁祖山(まにそやま)の頂上に麻仁祖明神(まにそみょうじん)が鎮座していた
麻仁祖山(まにそやま)は 昔は大島であったと記しています
【意訳】
伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ
これは北浦(きたうら)の中(うち)の稲積浦の麻仁祖明神(まにそみょうじん)である。
昔は 麻仁祖山(まにそやま) 即ち 古の大島の頂上に社があったといふ。
【原文参照】
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社