飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
飯石神社(iishi shrine)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 飯石社
【読み】(いいし の)やしろ
【How to read】(iishi no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
境内社 託和神社(takuwa jinja)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】託和社
【読み】(たくわ の)やしろ
【How to read】(takuwa no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
【社名】 飯石神社
【読み】(いいしのかみのやしろ)
【How to read】(iishi no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用 国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
飯石神社(iishi shrine)
(いいしじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町多久和1060-2
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》伊毘志都幣命(iishitsube no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣 Pray for good harvest
・家内安全 Safe and comfortable home life
・家運長久 Continued family happiness
・厄除け Prayer at an age considered a milestone in life
・縁結び Deepen connections and intimacy with people
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
式内神社 飯石神社(旧県社)
祭神 伊毘志都幣命(いしつべのみこと)
例祭十一月四日(出雲大社宮司御参向)
命の天降られた磐石を御神体とし、二重の玉垣で囲み本殿にかえている。
出雲国造が御幣を奉られる幣殿に、通殿、拝殿を配し直接御神体を正面から拝むことができる。磐境(いわさかい)、磐座(いわくら)という古代の聖地祀形態を今に伝えている。またこの地を命の降臨の聖地として注連縄を用いず、境内には他の神社に見られる摂社・末社は勿論、随神門、燈篭、狛犬もなく、純粋に古来の伝統をそのままに継承しているのも持殊である。又境内の辺より祭祀遺跡が発見され学会の注目を集めている。
出雲風土記によれば飯石郡、飯石郷の地名起源を、この地に「伊毘志都幣命が坐すためである。」と記している。
これは命が本郡開拓の産土大神であるからに外ならない。命は亦の御名を天夷鳥命(あめのひなとりのみこと)と申し、天照大御神の第二の御子、天穂日命の御子であり出雲国造家の御祖神にあたり、例祭は千家出雲国造御参向の上執り行われる。又大国主命の国土奉還に祭しては熊野諸手船にて美保之関へ事代主命を尋ね、その大業を成就された。美保神社で行われる諸手船神事は、この故事によるものである。尚当社は古来飯石郡中の総氏神として郡中より幣帛を奉り、歴代の藩主、歴代知事の参拝相継ぎ、島根県神社庁より特別神社としての指定を受けている。
境内社 託和神社(出雲風土記所載社)
祭神 吉備津彦命
古来、中野、六重、神代、深野、上山、曽木、川手、七ケ村の総氏神であった。明治44年旧社地よりこの地に遷し、八幡宮も合祀された。旧社地の付近より西日本最古の縄文土器が発見されたのは周知の通りである。
現地案内板より
【由緒】(history)
命の天降られた盤石を御神体とし、二重の玉造りで囲み本殿にかえている。
通殿、拝殿を配し 直接神体を拝むことができ、磐境、磐座という古代の聖地形態を伝えている。
またこの地を命の降臨の聖地として注連縄を用いず、境内には摂社、末社は勿論、随神門、灯篭、狛犬はなく・・・・・
島根県神社庁HPより
出雲国風土記に飯石社、延喜式に飯石神社とみえる式内社で、
出雲国風土記に飯石郡の条に「飯石と号くる所以は、飯石郷の中に伊毘志都幣命坐せり。故飯石と云ふ。」また「郡家の正東12里なり。伊毘志都幣命天降り坐しし処なり。故伊毘志と云ふ。」(神亀3年に字を飯石と改む)とあり、伊毘志都幣命の天降りましたと伝える磐石が御神体となっているので、本殿はなく、幣殿、通殿、拝殿を配している。
即ち磐境、磐座という自然信仰の形態をそのままの姿で現在に伝えている。又、この地を命の降臨の聖地として、古来注連縄を用いないのも特殊の習慣である。明治44年8月の遷宮工事の際、御霊代の本殿磐石のかたわら境内の字迫から、古墳時代の祭祀用遺品とみられる高坏、壷などの須恵器類が出土した。
御祭神 伊毘志都幣命は 天照大神の第二の御子天穂日命の御子で、天夷鳥命、武夷鳥命とも云い、国譲りに際して 三穂之崎に事代主神を尋ね 国土奉還の大業を成就された神であるとされている。
その時に使用された船を 熊野諸手船という。伊毘志都幣命は、出雲国造家の祖神にあたるため、古来 正遷座祭には出雲国造御参向のうえ、奉幣を奉られる習わしであったが、近年(昭和42年以降)に至り、例祭にも 国造御参向が慣習となっている。
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・託和神社(takuwa jinja)《主》吉備津彦命(kibitsu hiko no mikoto)
境内社 託和神社 (出雲風土記所載社)
祭 神 吉備津彦命
古来、中野、六重、神代、深野、上山、曽木、川手、七ヶ村の総氏神であった。
明治四十四年旧社地より、この地に遷し、八幡宮も合祀された。旧社地の付近より 西日本最古の縄文土器が発見されたのは周知の通りである。案内板より
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の「飯石社(いひし)のやしろ」は 二つあります
いずれも 飯石郡ですが 神祇官社と不在神祇官社に分かれています
現在の論社について
飯石郡 神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」
・飯石神社
飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)
飯石郡 不在神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」
・飯石神社
飯石神社(いいしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に 伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)が 坐(まし)ますので 飯石郷(いひしのさと)という と記されています 飯石郡 不在神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」とされます
飯石神社(雲南市三刀屋町六重)
飯石神社(iishi shrine)の磐座(iwa kura)について
飯石神社(iishi shrine)は 万九千神社(mankusen shrine)などと同様に 出雲の古社の形態で 本殿はなく 拝殿の後ろに 玉垣で囲まれた磐座(iwa kura)が祀られています
飯石神社(iishi shrine)では さらに 通常は神社にある「注連縄」「随神門「灯籠」「狗犬」などが一切ありません
これは 磐座(iwa kura)という自然信仰の形態をそのままの姿で現在に伝えていて この地を命の降臨の聖地として 注連縄を用いないのも特殊の習慣とあります
磐座(iwa kura)という古代の祭祀形態を かなり忠実に今に伝えていてます
そして 驚くことに この「石」は大きくなっているらしいのです
『日本の伝説』著者: 柳田国男 によれば 次のような話が記されています
「 安芸の中野という村では、高さ2丈もあるたんぼの中の大きな岩を、出雲石(いずもいし)といっておりました。これもまだ小石であったうちに、人が出雲国からもってきて、ここにおいたのが大きくなったといっております(芸藩通誌。広島市豊田郡高坂村)
その出雲国では、飯石神社(いいしじんじゃ)のうしろに大きな石が、やはり昔からつづいて大きくなっておりました。
石の形が飯をもったようだからともいえば、あるいは飯盒(はんごう)のなかにはいったままで、天から降ってきた石だからともいっております(出雲国式内社考以下。島根県飯石郡飯石村)
どうしてその石の大きくなったのがわかるかといいますと、そのまわりの荒垣(あらがき)をつくりかえるたびごとに、以前の寸法を、のべなければおさまらぬからといっております。
・・・・・・・・・・・・・・」『日本の伝説』
出雲國 飯石郡 不在神祇官社に祀られる 吉備國の神 吉備津彦命(きびつひこのみこと)について
出雲國の飯石郡には 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る神社があります
第10代 崇神天皇の時
出雲振根(イズモノフルネ)を武力制圧した大和朝廷の司令長官が 吉備津彦命(きびつひこのみこと)です
出雲臣(イズモノオミ)らは 出雲振根(イズモノフルネ)が殺されたことを恐れるあまり しばらく出雲大神(いずものおおかみ)を祭らないでいたとされ その後 勅により 出雲に鏡〈天照大御神〉が祀られます
この事から 吉備津彦命(きびつひこのみこと)は 地元からは畏れられた神であったと考えられます
一方で 神祇官を置く官社にもなっておらず 不思議なところです
最もこの謎は 古代 吉備国(きびのくに)の強大さにあったのかもしれません 大和朝廷は 吉備国を分割統治して勢力を大きく後退させます
古代 大和朝廷による分割統治政策で 大きく勢力の後退した 吉備国(きびのくに)について
持統天皇3年(689)飛鳥浄原令(あすかきよみはらりょう)が 発布され 吉備国は 備前(びぜん)国・備中(びっちゅう)国・備後(びんご)国 の3つに分割されます
当時 播磨国から備後国まで 大きな一つの「吉備国(きびのくに)」国として運営していた状態からすれば 分割統治になり 勢力は大きく後退します
更に 和銅6(713)年には 備前国から 美作(みまさか)国が 分割され 4つに分かれてしまいます
今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』を考慮すると 吉備の祖神が 出雲の地では 大和朝廷の神祇官社としては 祀られない意味もわかるような気がします
おそらくは 朝廷の命により 出雲を警戒し続けるために 吉備津彦命の一族〈吉備国〉の一部が この地〈飯石郡〉に留まり 祖神を祀り続けたのでしょうか
飯石郡 不在神祇官社「粟谷社(あわたに)のやしろ」
・粟谷神社(雲南市三刀屋町粟谷)
粟谷神社(あわたにじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「粟谷社(あわたに)のやしろ」とされます 第10代 崇神天皇の時 出雲振根(イズモノフルネ)を武力制圧した大和朝廷の司令長官 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る神社です
粟谷神社(雲南市三刀屋町粟谷)
飯石郡 不在神祇官社「託和社」〈多久和「飯石神社」境内社〉
同じく 吉備津彦命を御祭神とする
・託和神社〈飯石神社の境内社〉
飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)
飯石郡 不在神祇官社「上社(うへ)のやしろ」
相殿に 吉備津彦命を祀る
・上神社(うえじんじゃ)
上神社(うえじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「上社(うへ)のやしろ」とされます 中古には 八組大明神(やくみだいみょうじん)と称されて 相殿には 上山に鎮座する「牛頭天王」と「八幡宮」と「吉備津明神(きびつみょうじん)」を祀ります
上神社(雲南市吉田町上山)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
木次駅から R314号 県道176号経由 約8km 車15分程度
雲南市三刀屋町を走り 県道176号(掛合大東線)から脇道に入り 清流に沿った杉木立の参道に至ります
飯石川(別名 託和(takuwa)川)の右岸に鎮座しています
飯石神社(iishi shrine)に到着
飯石川(別名 託和(takuwa)川)は 南北に流れています 川の東側に細長く境内が続きます
左手に案内板があり 読み耽ります
一礼して鳥居をくぐります
社殿は 西向きに鎮座しています
手前が境内社 託和神社《主》吉備津彦命(kibitsu hiko no mikoto)の本殿
奥が飯石神社(iishi shrine)《主》伊毘志都幣命(iishitsube no mikoto)
各々の社殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
飯石神社(iishi shrine)には 本殿はないので 拝殿後方の命が天降りたとされる 荒垣内の神籬石を御神体としています
磐境は 荒垣の横から「石」は 周囲4メートルぐらいに感じられます
深く頭を垂れ 祈ります
境内を戻り 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』飯石郡 条 飯石郷 に記される伝承について
飯石郷(iishi no sato)の由来についての伝承です
意訳
『 飯石郷(iishi no sato)
郡家の正東17里の所にあります伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)が 天からお降りになったところです
だから 伊鼻志(iishi)といいます 神亀3年に字を飯石(iishi)と改めました 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『雲陽志(unyo shi)』飯石郡 多久和(takuwa) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「飯石神社(iishi shrine)」が「飯石社(iishi no) yashiro」
「託和神社(takuwa jinja)」が「託和社(takuwa no) yashiro」として記されています
意訳
『 多久和(takuwa) 飯石社(iishi no) yashiro往昔 一隕石があり 高さ3尺4寸をもって 周囲の様子は飯形を盛ったようなので「飯石」と云うと古記に伝わります
伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)が 天よりこの石と降って鎮座しました 往年 石の傍らに社あり
風土記 延喜式に記載されていて 乱世を経て以来 衰退し廃社し 祭りも絶っていましたが この石は確固として動じなく 今に至っても存在している里人は ことごとく神を敬い 石の由縁があることをもって社を再建しました
毎年9月15日 7座の神事 湯立て 獅子舞 御幸 流鏑馬があり 由来縁起は詳細です
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・託和社(takuwa no) yashiro
風土記に所載され 吉備津明神を祀る
古老の伝えでは 多久和城主 秋上伊織之助 建立の社なり
天正13年(1585)毛利 大蔵再建の棟札あり
慶長2年(1597)拝殿 歌仙・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』飯石郡 にある伝承
意訳
『 飯石神社(iishi no kamino yashiro)風土記に同じ 多久和村なる 飯石権現社なり
神殿の大きさ1間4方 拝殿 鳥居あり神殿の後ろに大石あり 形は飯の威持っている この石を祭る
然るに この石 昔より漸して 大きくなる故と云い伝えられています
周りの荒垣を改めて造るたびに 以前の尺より寸法を延べされて 石が納められていますこの社は 伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)を祭るなるべし
風土記に 飯石郷(iishi no sato)というのは
『伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)が 天からお降りになったところです だから 伊鼻志(iishi)といいます 神亀3年に字を飯石(iishi)と改めた 』とあります
こうしたことから 里の地名となっています・・・・祭日9月15日 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)の天降られた盤石を御神体として「磐座(iwa kura)」が荒垣で囲まれて坐ます
飯石神社(iishi shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について