井草神社(いがやじんじゃ)は 伊萱(いがや)地区の杵瀬大明神(井草社)と市森大明神(毛利社)の2社が 元禄12年(1699)に現在地に遷座して一社として合祀されたもので 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「井草社(いがや)のやしろ」と「毛利社(もり)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
井草神社は 伊萱(いがや)地内の杵瀬大明神(井草社)と市森大明神(毛利社)との2社が一社として合祀されたもので それぞれが論社となっています
⑴杵瀬大明神(井草社)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】井草社
【読み】(いがや)のやしろ
【How to read】(igaya no) yashiro
⑵市森大明神(毛利社)
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】毛利社
【読み】(もり)のやしろ
【How to read】(mori no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
井草神社(Igaya shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町伊萓1096
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
〈杵瀬大明神(井草社)〉
《主》天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこ ほの ににぎのみこと)
〈市森大明神(毛利社)〉
《主》万幡豊秋津師比売命(よろずはた とよあきつしひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・国家安泰・五穀豊穣・子宝・安産の神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
井草神社(いがやじんじゃ)
御祭神
天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこ ほの ににぎのみこと)
万幡豊秋津師比売命(よろずはた とよあきつしひめのみこと)御神徳
国家安泰・五穀豊穣・子宝・安産の神御祭礼
春 祭 三月二十九日 夏 祭 七月十五日
例大祭 十月二十九日 新嘗祭 十一月二十九日当 井草神社には、二柱の神が祀られている。
天津彦火瓊瓊杵尊と万幡豊秋津師比売命である。 ’高天原において天照大御神は 孫の天津彦火瓊瓊杵尊に 葦原中国(あしはらなかつくに)(日本)に降りて統治せよとの勅命(ちょくめい)を下され、三種の神器と稲穂そして大勢の神々を授けられた。
地上界に降臨された幼い瓊々杵尊は、神々と力を合わせて目本の国の形をつくられ、国を治められたことから国家安泰の神、また瓊々杵とは、稲穂が豊かに実っているさまを表わすところから五穀豊穣の神として崇められている。万幡豊秋津師比売命は、瓊々杵尊の母神様(別名 千々姫命ちじひめのみこと)である。
神名に幡の字が使われているが、これは神聖な織物を意味し、織物の神、そして 豊秋津とは秋の豊かな収穫の事であり、穀物の神として崇められている。今からおよそ千三〇〇年前(西暦七百三十三年)に編纂された「出雲国風土記」に ゛伊我山の麓に井草神社あり゛と記されているほどの、古い歴史をもつ由緒ある神社である。
元々は 同じ伊萱地内の宮の谷に 杵瀬大明神(井草社)という神名で 天津彦火瓊瓊杵尊が鎮座されていたが、元禄十二年(千六百九十九年)、水難の恐れがあり現在の地に、
又、同じ伊萱三田原に 市森大明神(毛利社)として 万幡豊秋津師比売命が祀られていたが、一緒に遷(うつ)られた由、棟札に記されている。ただ二社であったものを一社になすことは甚だ難しく、神座中央の大柱をもって中問を隔て、別々に鎮座されているという他社には見られない特異な神社である。
現地案内板より
【由緒】(history)
風土記に記された神社で古くから伊我山の山麓宮の谷に有りしが、水難の恐れがあり、元禄12年現在の地に遷り坐しと云う。
又 三田原に市森社と云ふ社が有り、同年此の処に遷し奉り、棟札に記されてある。
二社で有ったものを一社にし、神座も柱にて中間を隔て扉も二戸前になっているという他社には見られない特異な神社である
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左手に祀られる
・社日碑
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲の市街地から斐伊川の西岸を遡るように県道26号を東へ三刀屋町伊萓に鎮座します
社頭の道路際に社号標「式内社 井草神社」とあり すぐにわかります
しかし なぜ式内社としているのでしょうか 何か理由があるのだと思われます
井草神社(雲南市三刀屋町伊萓)に参着
参道を進むと途中に獣害除けのフェンスがありますので 出入りは施錠必須です
獣害除けのフェンスの先には コンクリートの参道があり その先に鳥居が建ちます
一礼をして 鳥居をくぐると 参道は石段となり その先に社殿が見えてきます
石段を上がると 拝殿の手前には 石燈籠が立ち 出雲式の狛犬が構えます
拝殿内の扁額には「井草神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿など 前面の社殿は新しくなっています その奥には本殿が鎮座します 本殿向かって左手には 社日碑が祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
社伝や棟札に「風土記に記された神社で古くから伊我山(いがやま)の山麓宮の谷に有りしが、水難の恐れがあり、元禄12年現在の地に遷り坐しと云う」とあり
現在の井草神社(いがやじんじゃ)も 伊我山(いがやま)の北麓に位置しています
【意訳】
伊我山(いがやま)
〈現 峯寺弥山(299.2m)雲南市三刀屋町伊葦と三刀屋胎下の間〉
郡家の正北一十九里二百歩の所
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 伊萓 にある伝承
『雲陽志』1717~1835年の頃は 祀られる神名は判らなくなっていたようです
『雲陽志(unyo shi)』では
伊萓「杵瀬大明神」と記され
「神号いまた考す 祭日 六月十五日 九月二十九日なり 風土記に載る 井草社是なるへし 元禄年中建立」
「市守大明神」と記され
「風土記に載る 毛利社 見えたり その 一森明神か」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
毛利社(もり)のやしろ
伊萱(いがや)の市森(いちもり)大明神である。栲幡千々比賣(たくはたちゝひめ)命を祀る。瓊々杵尊の御母神である。井萱(ゐがや)社と合殿にまつる。
【意訳】
井草社(いがや)のやしろ
伊草(いがや) 伊我山(いがやま)の杵瀬(きなせ)大明神である。
火乃瓊瓊杵命をまつる。
【原文参照】
井草神社(雲南市三刀屋町伊萓)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について