日向国(ひむかのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 日向国 4座(並小)の神社です
日向国(ひむかのくに)について
日向国(Himukanokuni)は 令制国の一つ〈西海道に属する〉
現在の・宮崎県
当初 日向国(ひむかのくに)は 薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)を含む九州の南東部一帯の総称であった
8世紀の初め頃 薩摩・大隅両国が分置され 日向の国域が定まったとされる
『続日本紀』和銅6 (713) 年4月の条
当国の4郡〈肝坏(きもつき),贈於(そお),大隅,姶
日向国(ひゅうがのくに) 4座(並小)
大社0座は0社
小社4座は4社
計4座は4社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・児湯郡(にゆの こおり) 2座(並小)
・宮埼郡(みやさきの こおり) 1座(小)
・諸縣郡(むらかたの こおり) 1座(小)
兒湯郡(こゆの こおり) 2座(並小)
都農神社(貞)(つのの かみのやしろ)
・都農神社(都農町)
都農神社(つのじんじゃ)は 初代天皇「神武天皇」が 宮崎の宮を発して 東征に向かう際〈即位の6年前〉に 此の地に立ち寄り 国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し 御祭神を鎮祭したことに始まると伝わります 日向国一之宮として 格式高く 由緒ある神社です
都農神社(日向国一之宮)
都萬神社(貞)(つまの かみのやしろ)
・都萬神社(西都市)
宮埼郡(みやさきの こおり) 1座(小)
江田神社(貞)(えたの かみのやしろ)
・江田神社(宮崎市阿波岐原町)
諸縣郡(むらかたの こおり) 1座(小)
霧嶋神社(貞)(きりしまの かみのやしろ)
・霧島岑神社(小林市細野)
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は 社伝に 往古 高千穂峰(矛峰)と火常峰(御鉢)の間 脊門尾(セタオ)に鎮座と伝わり 延喜式内社 日向國 諸縣郡 霧嶋神社(貞)(きりしまの かみのやしろ)の論社です その後 韓国岳 大幡山 御鉢 新燃岳の噴火で相次いで神殿を焼失しては造営を繰り返し 明治6年(1872)夷守神社を霧島岑神社に合祀した上で 現在地〈夷守神社の社地〉に霧島岑神社が遷座されました
霧島岑神社(小林市細野)
・東霧島神社(都城市高崎町)
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は 第5代孝昭(こうしょう)天皇の御世に創建されたと伝わり その後 霧島山の噴火などにより神殿などは焼失・埋没し荒廃したが 延喜式内社 日向國 諸縣郡 霧嶋神社(貞)(きりしまの かみのやしろ)の論社です 963年 天台宗の僧 性空上人が再興した ゛東霧島大権現宮゛と称される霧島六所権現の一つです
東霧島神社(都城市高崎町)
・霧島東神社(高原町祓川)
霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)は ゛天之逆鉾゛〈高千穂峰の山頂の天孫降臨伝説の地〉を社宝とし 第10代崇神天皇の御代 霧島山を信仰する社として創建と伝わり 山頂は飛地境内となっています 延喜式内社 日向國 諸縣郡 霧嶋神社(貞)(きりしまの かみのやしろ)の論社で 天暦年間(947~957)には 性空上人が別当寺 錫杖院を建立し 霧島六社権現のひとつとなりました
霧島東神社(高原町祓川)
・霧島神宮(霧島市霧島田口)
霧島神宮(きりしまじんぐう)は 旧記に 欽明天皇の御宇(540)はじめ高千穂峰と御鉢「噴火口」との中間 脊門丘(セタヲ)に奉斎され 後 御山の噴火の為 悉く炎上し 天暦年間(950)性空上人が高千穂河原に再興奉遷した 後 文暦元年(1234)の大噴火で 社殿 僧坊寺が災禍に遭い 今から500年程前に現在地に鎮座しました 式内社 日向國 諸縣郡 霧嶋神社(貞)(きりしまの かみのやしろ)の論社です
霧島神宮(霧島市霧島田口)
・霧島神宮 古宮祭祀跡(霧島市霧島田口)
古宮址天孫降臨神籬斎場(ふるみやあと てんそんこうりんひもろぎさいじょう)は 昔の霧島神宮の跡で 神宮は 始め高千穂ノ峯と御鉢(噴火口)との中間゛脊門丘(セタオ)゛に奉斎後〈約1400年前〉噴火で悉く炎上の為 この地に再建されましたが ここも〈約1000年前〉噴火で燃えてしまい 霧島町の゛待世゛に遷され 凡そ480年前〈現在の霧島神宮〉に建て替えられています
古宮址天孫降臨神籬斎場(霧島市霧島田口)
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
西海道に鎮座する 107座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「西海道」に鎮座する(107座…大38・小69)神社の一覧表です