狗賓神社(ぐひんじんじゃ)は 三津浦を見下ろす丘陵にあり『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」の阯とされます 岩山の岩窟を祀り「上松権現」と呼ばれていました 御津神社(出雲市三津町)の当所古社地であったとされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】御津社
【読み】(みつ)のやしろ
【How to read】(mitsu no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 楯縫郡(tatenui no kori)
【社名】御津神社
【読み】みつのかみのやしろ
【How to read】Mitsu no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
狗賓神社(Guhin shrine)〈御津神社の 古社地〉
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市三津町
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天狗神(てんぐのかみ)
※江戸時代には《主》速玉男命(はやたまおのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
〈御津神社(出雲市三津町)の 古社地〉
『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」の阯とされます
当所 三津浦を見下ろす「上松権現の地」〈現 狗賓神社〉に鎮座し
のち約500m東の字東(あずま)の地に遷座 更に西南約500mの字鹿島谷の本地に遷座 明治43年(1910)現在地〈御津神社(出雲市三津町)〉に遷座する
【境内社】(Other deities within the precincts)
・龍宮・水神・恵比須・三寶金神 等が祀られる
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御津神社(出雲市三津町)の旧鎮座地について
現在 御津神社(出雲市三津町)は 海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」の名に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされ「古くは 三津浦を一望のもとに見下ろす上松権現の地に鎮座」と伝わります
現在は この場所に「狗賓神社《主》天狗神」〈御津神社の境外社〉があり旧鎮座地とされます
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』には「御津社(みつ)のやしろ」が二ヶ所記されています
①島根郡(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)「御津社(みつ)のやしろ」
・御津神社
御津神社(みつじんじゃ)は もとは本宮明神と称され『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされます 一説に 今は合祀されている 御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」をそれとする説もあります
御津神社(松江市鹿島町御津)
➁楯縫郡(tatenui no kori)神祇官社(jingikan no yashiro )「御津社(みつ)のやしろ」
・御津神社
御津神社(みつじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされています 現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされます
御津神社(出雲市三津町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
雲州平田駅から県道232号と23号を経由して北上 約8.5km 車15分程度
御津神社(出雲市三津町)を過ぎて 正面にフタコブラクダのような山の手前を左折して 三津の漁港へと下ります
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』盾縫郡にある「御津浜(みつはま)」〈現 三津の漁港〉に到着
漁港の空き地に駐車して 徒歩で神社を探しますが 当時は地図にも登録されていなかったので 全くわかりません
丁度 家から出てきた方がいて 土地の者ではない私に何者かと? 驚いた様子でしたが 神社の場所をお聞きすると 安心されたのか丁寧に教えてくださいました
住宅の建つ位置から 細い階段を上がっていくと 様々な社があり 一番上の方に大きな岩盤があり 鳥居が建っていますので そこを目指します
この丘は 岩盤で出来ているようで 所々 岩が顔を出しています
岩盤層が切立っている横に 木製の鳥居が建ち どうやら
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉(出雲市三津町)に参着
参道の行き止まりに コンクリートで基礎が造られて 玉垣が廻されていて 正面の垣石に「狗賓神社」と刻まれています
正面に立つと 賽銭箱 金属製の小さな鳥居 幣帛が建てられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
左右から見ると岩盤に埋め込まれるように祀られていることがわかります
おそらく この岩盤が御神体なのだと思われます
一礼をしてから 参道を下ると 三津の漁港が見渡せます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』盾縫郡にある伝承
【意訳】
御津島(みつしま) 紫菜(のり)が生える
御津浜(みつはま) 広さは三十八歩ある
〈現 出雲市三津町の海岸〉
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』楯縫郡 三津浦 にある伝承
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉は「上松権現」
御津神社〈現在の鎮座地〉は「六社明神」として記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「上松権現」と記され
速玉男命にて 岩窟の内に鎮座なり
祭礼 九月十九日「六社明神」と記され
「諾 いざなぎ 册 いざなみ」の両尊、天照大神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、児屋根尊(こやねりみこと)なり
本社五尺と七尺 西向き 拝殿あり
祭祀 九月十九日 正月七日 御的田上の神事あって 里俗伝て云う 昔家古の鬼日本をせめんとせしとき この神 退治ありて 遺風ふて 今も御的の神事をばとむ
風土記に載る「御津社(みつ)のやしろ」これなり と記しています
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』楯縫郡 にある伝承
意訳
『 御津神社(mitsu no kamino yashiro)
風土記に同じ 盾縫郡 三津浦 三津神社これなり 小社なり
意美豆奴命を祭られるへし 畧紀に三津之嵜あり 風土記に御津濱とあり』
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
【意訳】
御津社 みつのやしろ
三浦(みつうら)の六所大明神(ろくしょだいみょうじん)であって、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおかみ)、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、素盞嗚命(すさのをのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。
【原文参照】
狗賓神社〈御津神社の 古社地〉(出雲市三津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について