実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町)

富士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃは 第7代 孝霊天皇の時 富士山の噴火国内が荒れ果てた この山霊を鎮祭する為 第11代 垂仁天皇が 浅間大神を山足の地に祀ったのが創祀 第12代 景行天皇の時には 日本武尊が 山宮の地に大神を祀り 大同元年(806)には 坂上田村麿が勅命に依り 社殿を現在の大宮の地に造営し 神霊を遷座し東海最古の名社です

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

富士山本宮浅間大社Fuzisanhongu Sengentaisha

 [通称名(Common name)]

【鎮座地 (Location) 

静岡県富士宮市宮町1-1

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

主祭神
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
別称:浅間大神(あさまのおおかみ)

相殿神
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
大山祇神(おおやまづみのかみ)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

火難消除・安産・航海・漁業・農業・機械等の守護

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社
・ 駿河國一之宮
・ 旧 國幣中社
・ 全国の浅間神社の総本宮
・ 別表神社

【創  (Beginning of history)】

富士山本宮浅間大社

御祭神

主 神 木花之佐久夜毘賣命(このはなのさくやひめのみこと)

配 祀 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
    大山祇神(おおやまづみのかみ)

御由緒
 人皇第七代 孝霊天皇の御代、富士山が噴火し、人民が難散し国内が荒れ果てたので、第十一代垂仁天皇は、富士の神霊を山足(やまあし)(山麓)の地に鎮祭した。これが浅間大社の創祀である。
 第十二代 景行天皇の皇子日本武尊が東征の際、浅間大神の神助を畏み、山宮の地(現在地の北方六キロ)に篤く大神を祀られた。
  その後、平城天皇の大同元年(八〇六)坂上田村麿が勅命に依り、神霊を山宮より大宮(現在地)に遷し奉った。以来実に一千二百余年、全国一千三百余社に及ぶ浅間神社の総本宮として、全国的に篤い崇敬をあつめている東海最古の名社である。

 古来、朝廷の尊崇極めて篤く、延喜の制では名神大社に列し、駿河国の一宮として崇められた。武家時代に入ってからは、源頼朝をはじめ、北条義時、武田信玄、同勝頼、等の各武将は、それぞれ神領や神宝を献納して篤く崇敬した。

 特に徳川家康は、天下を平定した奉賛のため、慶長九年(一六〇四)に本殿以下の諸社殿を奉建し、更に富士山八合目以上を社地として寄進した。

 本殿は二層の楼閣をなし、浅間造と称し重要文化財に指定されている。

富士山信仰
 霊峰富士山は、古来浅間大神の鎮まり坐す神体山として、全国の登拝者の最も尊崇するところである。
頂上には奥宮、久須志神社の二社が鎮座しているが、共に浅間大社の奥宮で、八合目以上はその聖域にして境内地である。

祭礼 神事
例 祭 十一月四日
流鏑祭  五月五日
御田植祭 七月七日
開山祭  七月七日
閉山祭  九月七日

湧玉池(わくたまいけ)
 神社の東側神苑にある。富士山の雪解け水が溶岩を浸透し、神立山(かみたちやま)の山裾から こんこんと湧出している。
 湧出量毎秒三・六キロリットル(約二〇石)、水温は年間を通じ十三度で、特別天然記念物に指定されている。
 この池は古来、富士登拝者が沐浴潔斎をしたところである。

現地案内板より

【由  (History)】

御由緒

当大社は、第11代垂仁天皇が、富士山の噴火を鎮めるため、浅間大神を富士山麓に祀られたことに始まります。その後、大同元年(806)に、平城天皇の勅命により、坂上田村麻呂が現在の地に社殿を造営し、浅間大神を山宮より遷し祀られました。以来、全国1300余社に及ぶ浅間神社の総本宮、駿河国一の宮として全国的な崇敬を集める東海最古の名社です。(旧官幣大社)

静岡県神社庁HPより

由緒

第七代、孝霊天皇の御代 富士山が噴火し鳴動常なく人民恐れて逃散し 年久しく国中が荒れ果てたので 第十一代 垂仁天皇は 其の3年に浅間大神を山足の地に祭り山霊を鎮められた。これを当浅間大社の起源とする。
ついで 第十二代 景行天皇の御代 日本武尊が東夷御征伐の時 駿河国に於て賊徒の野火に遇われたが富士浅間大神を祈念して其の災をのがれた給い、その賊を征服するや山宮の地(大宮の北方約6キロ)に於て厚く大神を祭られた。
其の後 第五十一代 平城天皇の大同元年 坂上田村麿 勅を奉じて現在の大宮の地に壮大な社殿を営み山宮より遷し鎮め奉った。
爾来1100余年 全国1300余に及ぶ浅間神社の総本社として全国的崇敬をあつめる東海の名社となっている。
古来 朝廷の御尊崇極めて厚く 延喜の制には名神大社に列し、駿河国一宮として勅使の奉幣神領の御寄進等にあずかり、武家時代に入るや源頼朝は 神領を寄進し、北条義時・足利尊氏同義持等何れも社殿を修営し、武田信玄・同勝頼父子は諸種の宝物を献上し社殿を奉建し、豊臣秀吉も亦神領を寄進した。
慶長9年 徳川家康は 戦国擾乱の鎮静と将軍宣下の奉賽のため本殿・拝殿・楼門その他を奉建し 更に同11年には富士山八合目以上を当社へ寄進した。爾来 徳川氏は本社を崇敬すること極めて深く、家光は社領を献じ家綱・綱吉・家治・家斉・家定・家茂等も夫々祈祷料・修理料を寄進した。
室町時代に始まった富士登拝は 江戸時代に入っていよいよ殷盛を極め 以来今日に至っているが、本宮所在の大宮は富士山表口と称せられ関西方面から来る道者(どうじゃ)の登山口たることは勿論、特に本宮を崇敬する関東、東北の道者も此の道を選び、又甲斐、信濃より来る道者も少なくなかった。彼等は社人中特定の道者坊に着いた後本宮に参詣し、更に境内の湧玉池にて斎戒沐浴して登山するのを習いとした。
明治に及んでは其の4年5月14日国幣中社に、同29年7月8日官幣大社に列せられた。

※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社 (Other deities within the precincts)】

Please do not reproduce without prior permission.

本殿

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿・幣殿・透塀

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

楼門

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

〔摂社〕

三之宮浅間神社《主》浅間第三御子神〈本殿向かって左〉・浄砂(きよめずな)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

七之宮浅間神社《主》浅間第七御子神〈本殿向かって右〉

Please do not reproduce without prior permission.

〔末社〕

天神社《主》菅原道真朝臣

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

水屋神社《主》御井神,鳴雷神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

稲荷神社《主》宇迦之御魂神,大宮能売神,猿田毘古神

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

厳島神社《主》市杵島姫命

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・桜の馬場

Please do not reproduce without prior permission.

流鏑馬の像

Please do not reproduce without prior permission.

流鏑馬祭縁起

社伝によれば建久1193)年五月源頼朝が富士の裾野で鎌倉武士を率いて巻狩を行ったとき当浅間大社に参詣し 流鏑馬を奉納したのに起因すると言われる古儀である
当大社所蔵の天正1577)年の富士大宮御神事帳や 慶安1650)年の富士本宮年中祭礼之次第にも 五月五日の条に 五月会流鏑馬 と記載されている 又その当時の古文書 朱印状等によれば武田勝頼より流鏑馬料 豊臣秀吉及び徳川家光よりは御朱印地の寄進があり神事祭礼として国家安寧のため誠を尽して斎行するように下知されていたことを知ることができる
現在は五月四日の三日間にわたり行なわれ日が前日祭 日が本祭 日が後日祭になっている
日の本祭はこの祭の中心で 拝殿で祭典を行い ついで練行と称して神馬を中心に宮司以下神職 弓武者 槍武者 鎧武者 射手代官 射手 氏子代表 稚児等が市内を練り歩いた後 桜の馬場に参入して 鎌倉武士を髣髴させる絢爛豪華な神事流鏑馬式が古例によって盛大に行なわれる
当日は端午の節句でもあり近郷近在から二十万余の参詣者で境内は終日殷賑を極めることは昔も今も変ることがない
平成七年五月五日

Please do not reproduce without prior permission.

鉾立石楼門前の石段上にある自然石

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

鉾立石

その昔四月・十一月両度の大祭に山宮へ御神幸の際鉾を立てた石です。

Please do not reproduce without prior permission.

・駿州赤心隊之碑

駿州赤心隊

富士亦八郎重本 文政9年(1826年)~明治30年(1897年)は駿州赤心隊を結成、勤皇に献身した。
富士山本宮浅間大社の大宮司家に生まれ15歳で江戸に出て、漢学・武術を学ぶ。
20歳で帰郷第44代大宮司家を継ぐかたわら塾を開き、国学、漢学、兵学を教える。
東征軍に参加、駿州赤心隊を率いて幕軍と戦う。その後、西南戦争に従軍、現靖国神社の前身、東京招魂社の社司となり祭祀を司り最後は東京麹町区長。
この石碑は明治維新の激動の時代を勤皇の志士として、国家に尽くした駿州赤心隊顕彰の碑である。
現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

忠魂碑《主》護国の英霊

Please do not reproduce without prior permission.

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

・元宮

・〈元宮〉山宮浅間神社(富士宮市山宮)

一緒に読む
山宮浅間神社(富士宮市山宮)

山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は 第11代 垂仁天皇の時 山足の地〈山麓全体〉に祀られた浅間大神を 第12代 景行天皇の時 日本武尊が 当地 山宮の地に 磐境を設けて大神を祀り 大同元年(806)坂上田村麿が勅命により 現在の富士山本宮浅間大社の地に社殿を造営し 遷座した富士山の山宮斎場の元宮です 今でも本殿はなく 溶岩を用いた石列が原始的な祭祀形態を留めています

続きを見る

御神幸道首標の碑

Please do not reproduce without prior permission.

御神幸道首標の碑

 明治の初めまで行われていた「山宮御神幸」に利用された神幸道に起点に碑である。御神幸は、春秋の大祭年実に浅間大社と山宮浅間神社との間を祭神が往復するもので、祭神は鉾に移動した。鉾を安置した鉾立石が、浅間大社の楼門前と山宮浅間神社の境内に残されている。
 御神幸道の50丁(1丁は約109m)の間には、一丁目ごとに目安の丁目石が置かれていたが、現在その大部分は確認することができない。
現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

奥宮 &〔末社〕久須志神社《主》大名牟遅命,少彦名命

・〈奥宮〉富士山本宮浅間大社 奥宮(富士山頂上)

一緒に読む
富士山頂上 浅間大社 奥宮 & 富士山頂上 久須志神社

富士山頂上 浅間大社 奥宮(ふじさんちょうじょう せんげんたいしゃ おくみや)は 元は富士山興法寺〈現 村山浅間神社〉の大日堂「表大日」・富士山頂上 久須志神社は(ふじさんちょうじょう くすしじんじゃ)は 元は須走浅間神社の薬師堂「裏薬師」でした どちらも明治の神仏分離令により仏像が取り除かれ 富士山浅間大社の奥宮として管理されることになりました

続きを見る

湧玉池

Please do not reproduce without prior permission.

国指定特別天然記念物
湧玉池(わくたまいけ)

この池は霊峰富士の雪解けの水が溶岩の間から湧き出るもので、水温は摂氏十三度、湧水量は一秒間に三.六キロリットル(約二〇石)年中殆ど増減がありません

昔から富士導者はこの池で身を清めて六根清浄を唱えながら登山するならわしになっております

つかふべき数にをらむ
浅間なる御手洗川の
そこにわくたま
平兼盛

現地案内板

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

・禊所

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本文徳天皇実録(Nihon MontokuTenno Jitsuroku)〈元慶3年(879年)完成〉』に記される伝承

853年7月4日に地震が発生 5日に神階の奉授が記され 13日に特別に神階が加えられている 7月13日にも地震があったので この間 余震も含めてかなりの地震があったであろうと推測が出来ます
貞観大噴火(864~866年)は 864年(貞観6年)富士山の北西斜面(現在の長尾山)から大量の溶岩を流す噴火が起こりました この10年前の記録ですので 何らかの異変を感じたものなのか 富士山に対する畏怖が現れています

【抜粋意訳】

卷五 仁寿三年(八五三)七月癸巳日〉の条

○癸巳 地震

卷五 仁寿三年(八五三)七月甲子日〉の条

○甲子 て 駿河國 淺間神 くにて 名神

卷五 仁寿三年(八五三)七月辛丑十二日〉の条

○辛丑  尾張國 多天神 從五位上

卷五 仁寿三年(八五三)七月壬寅十三日〉の条

○壬寅 特加 駿河國 淺間大神 從三位

卷五 仁寿三年(八五三)七月甲辰十五日〉の条

○甲辰 地震

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス 『日本文徳天皇実録』元慶3年(879年)完成 選者:藤原基経/校訂者:松下見林 刊本 ,寛政08年 10冊[旧蔵者]農商務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047714&ID=M2018040912122716848&TYPE=&NO=

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

京畿七道諸神と共に 神階奉授が記されています

【抜粋意訳】

卷二 貞觀元年(八五九)正月廿七日甲申の条

○廿七日甲申 京畿七道諸神 進階及新叙 惣二百六十七社
奉授 淡路國 无品勳八等 伊佐奈岐命 一品
・・・・
・・・・
駿河國 從三位 淺間神 正三位
・・・

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

六国史以後 『駿河国神名帳』  表記は「浅間大明神」正一位

『延喜式Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭Meijin sai)」の条 285座

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂

延喜式巻第3は『臨時祭〈・遷宮天皇の即位や行幸国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で名神祭Meijin sai)』の条に 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています

名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています

名神祭 二百八十五座
・・・
・・・
淺間神社 一座 駿河國
・・・

座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩
嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合

加えるに 
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺 
絲(イト)1絇を 布1端に代える

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東海道 731座…大52(うち預月次新嘗19)・小679

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)駿河国 22座(大1座・小21座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)富士郡 3座(大1座・小2座)

[名神大 大 小] 式内名神大社

[旧 神社 名称 ] 淺間神社(名神大)
[ふ り が な ]あさまの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Asama no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

富士山本宮浅間大社の かつての・摂社・末社 『駿河国神名帳』に記される「浅間御子明神」18座について

『駿河国神名帳』『日本三代実録』貞観5年(863)9月25日付の太政官符 諸国に対して神社帳を作成してその写しを式部省に提出するように命じている

『駿河国神名帳』には 「浅間御子明神」として 第一御子明神から第十八御子明神まで 18座が記されていて それぞれ古くは 浅間大社の摂社で

・浅間第一御子明神 坐 富士郡若之宮浅間神社
第二御子明神 坐 同郡二之宮浅間神社
第三御子明神 坐 同郡〈本宮 境内 摂社三之宮浅間神社
第四御子明神 坐 同郡所在不明
第五御子明神 坐 同郡所在不明
第六御子明神 坐 同郡所在不明
第七御子明神 坐 同郡〈本宮 境内 摂社七之宮浅間神社
第八御子明神 坐 同郡米之宮浅間神社
第九御子明神 坐 同郡所在不明
第十御子明神 坐 同郡所在不明
第十一御子明神 坐 同郡所在不明
第十二御子明神 坐 同郡所在不明
第十三御子明神 坐 同郡所在不明
第十四御子明神 坐 同郡所在不明
第十五御子明神 坐 同郡所在不明
第十六御子明神 坐 同郡所在不明
第十七御子明神 坐 同郡所在不明
第十八御子明神 坐 同郡米之宮浅間神社

本宮境内に
摂社三之宮浅間神社《主》浅間第三御子神
摂社七之宮浅間神社《主》浅間第七御子神

境外には
第一御子神若之宮浅間神社富士宮市元城町)〉
第二御子神〈・二之宮浅間神社富士宮市光町)〉
第八御子神・第十八御子神〈・米之宮浅間神社富士市本市場説あり

その他の御子神は 所在不明

其の他の かつての摂末社

富士山 村山口登山道の起点に鎮座する村山浅間神社(富士宮市村山)

村山浅間神社富士宮市村山

一緒に読む
村山浅間神社(富士宮市村山)

村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は 富士山 村山登山道の起点となった場所で かつては 富士山興法寺(ふじさんこうほうじ)と呼ばれ 富士山信仰の修験者の修行の場でした 現在も境内には神仏習合の名残りとして浅間神社とともに冨士山興法寺大日堂が祀られています

続きを見る

富士山本宮浅間大社の かつての摂末社のうち 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載社

駿河国 富士郡 富知神社(ふぢの かみのやしろ)

・富知神社(富士宮市朝日町)

一緒に読む
富知神社(富士宮市朝日町)

富知神社(ふくちじんじゃ)は 第五代 孝昭天皇二年〈BC474年〉の御世 富士山の神〈水神・農耕神〉が祀られたのが始まりとされ 当初の社地は 現在の富士山本宮浅間大社の鎮座地 大宮であったが 大同元年(806)平城天皇の勅命で坂上田村麻呂が社殿を造営し 浅間大神〈火神〉が遷座し祀られた為 富知神社は 現在地 立宿の地に遷し奉られたと伝えます

続きを見る

・富知六所浅間神社(富士市浅間本町)

一緒に読む
富知六所浅間神社(富士市浅間本町)

富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は 創建年は不詳ながら第五代 孝昭天皇の御宇と伝えられ 大同5年(806)浅間五社を勧請するにあたり当神社を首座と定めた 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 駿河国 富士郡 富知神社(ふぢの かみのやしろ)の論社でもあります

続きを見る

駿河国 富士郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)

・倭文神社富士宮市星山

一緒に読む
倭文神社(富士宮市星山)

倭文神社(しどりじんじゃ)は 古代 布織技術を誇った倭文氏が 祖神 健羽雷神(たけはつちのかみ)〈織物の神〉を祀った『延喜式神名帳927 AD.』所載の 駿河国 富士郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)とされます 又 鎮座地の星山は 星神として君臨して居た香々背男との関連も示唆し 常世国神(とこよのかみ)を奉じて大和朝廷に反した大生部 多(おおうべ の おお)〈不尽河〈富士川〉の辺に住む人〉の伝承にも通じています

続きを見る

『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の淺間神社について

全国に三ヶ所記載があります

駿河國 富士郡 淺間神社(名神大)あさまの かみのやしろ)

・富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町)駿河国一之宮

一緒に読む
富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町)

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は 第7代 孝霊天皇の時 富士山の噴火で国内が荒れ果てた この山霊を鎮祭する為 第11代 垂仁天皇が 浅間大神を山足の地に祀ったのが創祀 第12代 景行天皇の時には 日本武尊が 山宮の地に大神を祀り 大同元年(806)には 坂上田村麿が勅命に依り 社殿を現在の大宮の地に造営し 神霊を遷座した東海最古の名社です

続きを見る

・〈奥宮〉富士山本宮浅間大社 奥宮(富士山頂上)

一緒に読む
富士山頂上 浅間大社 奥宮 & 富士山頂上 久須志神社

富士山頂上 浅間大社 奥宮(ふじさんちょうじょう せんげんたいしゃ おくみや)は 元は富士山興法寺〈現 村山浅間神社〉の大日堂「表大日」・富士山頂上 久須志神社は(ふじさんちょうじょう くすしじんじゃ)は 元は須走浅間神社の薬師堂「裏薬師」でした どちらも明治の神仏分離令により仏像が取り除かれ 富士山浅間大社の奥宮として管理されることになりました

続きを見る

・〈元宮〉山宮浅間神社(富士宮市山宮)

一緒に読む
山宮浅間神社(富士宮市山宮)

山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は 第11代 垂仁天皇の時 山足の地〈山麓全体〉に祀られた浅間大神を 第12代 景行天皇の時 日本武尊が 当地 山宮の地に 磐境を設けて大神を祀り 大同元年(806)坂上田村麿が勅命により 現在の富士山本宮浅間大社の地に社殿を造営し 遷座した富士山の山宮斎場の元宮です 今でも本殿はなく 溶岩を用いた石列が原始的な祭祀形態を留めています

続きを見る

甲斐国 八代郡 淺間神社(名神大)(あさまの かみのやしろ)

・浅間神社 (笛吹市)  &・山宮神社(旧鎮座地) 

論社
浅間神社 (笛吹市)&山宮神社(旧鎮座地)

浅間神社(あさまじんじゃ)は 社伝によれば 第11代 垂仁天皇8年(約2000年前)山宮神社(現摂社)の地に3柱の神を祀り創始し 後に富士山の貞観大噴火の時に 鎮火の神「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」1柱を現在地に遷座して創建〈貞観7年(865)〉と伝 国府も近く 甲斐國一之宮とされ『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の 名神大社の論社でもあります

続きを見る

・河口浅間神社(富士河口湖町) 

論社
河口浅間神社(富士河口湖町)

河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は 貞観6年(864)に始まった富士山の大噴火〈貞観の大噴火〉を鎮めるために 勅命により 甲斐国に浅間名神を祀ることになったのが創始とされています この大噴火では 富士山の北麓にあった広大な湖「剗の海(セノウミ)」の大半(現在の青木ヶ原樹海)が 溶岩で埋め尽くされて 西湖と精進湖が僅かに 現在に残ったとされています

続きを見る

・一宮浅間神社(市川三郷町) 

論社
一宮浅間神社(市川三郷町)

一宮浅間神社(いちみやあさまじんじゃ)は 地元の言い伝えによれば 貞観6年(864)に始まった富士山の大噴火の時に 浅間の神である 木花咲耶姫命を 現鎮座地の南方にある正体山に噴火の難を逃れるために遷ったのが始まりと伝わります 明治27年(1894)鳥居原狐塚古墳(市川三郷町大塚)から中国の呉の年号である赤烏元年(238年)の銘がある銅鏡「神獣鏡」1面が出土し奉納され 国の重要文化財に指定(現在東京国立博物館展示)されています

続きを見る

・青沼浅間神社(甲府市) 

論社
青沼浅間神社(甲府市)

青沼浅間神社(あおぬませんげんじんじゃ)は 社伝によれば「貞観7年 平安初期 西暦865年に山梨郡 稲門東青沼村 現在地に建立す」とあります 延喜元年(901年)成立の『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』に記されている「山梨郡に祀られた浅間明神」とされています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)の論社でもあります

続きを見る

但馬國 養父郡 淺間神社(あさまの かみのやしろ)

・ 浅間神社(養父市八鹿町浅間)

一緒に読む
浅間神社(養父市八鹿町浅間)

淺間神社(せんげんじんじゃ)は 6~8世紀の創立とされ 鎮座地の浅間(あさま)には 須留岐山の浅間寺〈天平年間(729~749)行基により開山〉もあります 『延喜式神名帳927 AD.』所載 但馬國 養父郡 淺間神社(あさまのかみのやしろ)とされます 同じく式内社の但馬國 養父郡 葛神社(くつの かみのやしろ)or(かつらの かみのやしろ)を合祀しています

続きを見る

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR身延線 富士宮駅から西北へ約900m 徒歩10分程度

Please do not reproduce without prior permission.

境内の湧玉池(わくたまいけ)を水源としている神田川が 境内の脇を流れています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社号標には 富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社富士宮市宮町に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 大鳥居をくぐり抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

石畳の参道を進みます 境内には 清らかな湧水が流れている水路があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神橋を渡ると楼門が建っています

Please do not reproduce without prior permission.

一陽来福の絵馬があり 富士山本宮の扁額の架かる楼門をくぐり抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

正面の拝殿にすすみます 

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には 奉献の御神酒 扁額は 淺間大社

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭箱には 御神紋 天狗羽団扇

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には 二重の楼閣造で棟高45尺 浅間造りと称する本殿が鎮座します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

境内から湧き出でる 富士登拝者が沐浴潔斎をしたと伝わる 湧玉池(わくたまいけ)へ参拝します

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

湧玉池にある神橋を渡り 東の鳥居から戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『東海道名所図会(tokaido meishozue)』寛政9年(1797)に記される伝承

富士山は 美しい山容で 豊な湧き水をもって山麓を潤し 農業のみならず 多くの恵みをもたらしてきました

【抜粋意訳】

富士川と富士山の図

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『東海道名所図会』著者:秋里籬島/刊本 ,寛政9年(1797)[書誌事項]活版 ,大正07年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003048&ID=M2019050910293952044&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『東海道名所図会』著者:秋里籬島/刊本 ,寛政9年(1797)[書誌事項]活版 ,大正07年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003048&ID=M2019050910293952044&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『東海道名所図会』著者:秋里籬島/刊本 ,寛政9年(1797)[書誌事項]活版 ,大正07年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003048&ID=M2019050910293952044&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブ『東海道名所図会』著者:秋里籬島/刊本 ,寛政9年(1797)[書誌事項]活版 ,大正07年https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003048&ID=M2019050910293952044&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

雑事に 富士山の噴火〈・延暦大噴火(800年)貞観大噴火(864~866年)〉 を記しています

【抜粋意訳】

淺間神社

淺間は阿佐末と訓べし
〇祭神 木花開耶姫命 頭注
〇富士山麓大宮に在す 駿河志 本宮と称す
〇式三 名神祭 二百八十五座 中略 駿河國 淺間神社 一座
〇当国一宮なり 一宮記
〇日本紀神代巻下 一書曰 天孫又問曰「其於秀起浪穗之上、起八尋殿、而手玉玲瓏、織經之少女者、是誰之子女耶。」答曰「大山祇神之女等、大號磐長、少號木花開耶、亦號豐吾田津。」云々。皇孫因幸豐吾田津、則一夜而有身。皇孫疑之、云々

連胤云 当社は万国に比類なき富士山を領し給える也 さて富士山の事は 国史及び本朝文 都良香富士山記 万葉集の歌等擧るに遑なし 故に今其一二を載せて自餘は略す

類社
甲斐国八代郡 但馬國養父郡 淺間神社 各一座

神位 名神
日本文徳天皇実録
仁寿三年(八五三)七月甲子日〉○甲子 て 駿河國 淺間神 くにて 名神
仁寿三年(八五三)七月壬寅十三日〉○壬寅 特加 駿河國 淺間大神 從三位

日本三代実録
貞觀元年(八五九)正月廿七日○廿七日甲申 京畿七道諸神 進階及新叙 惣二百六十七社 奉授 駿河國 從三位 淺間神 正三位

国内神名帳云 正一位 淺間大明神

官幣
日本三代実録 仁和三年四月六日己酉 分遣使者 奉に幣 駿河國 淺間明神社

社領
当代御朱印高四百五十石

雑事
日本紀略
延暦十九年(800)六月六日《癸酉》駿河國言、自二去三月十四日一、迄二四月十八日一、富士山巓自燒、晝則烟氣暗暝、夜則火光照レ天、其聲若レ雷、灰下如レ雨、山下川水皆紅色也
延暦二十一年正月八日《乙丑》(中略)是日、勅、駿河相模國言、駿河國富士山、晝夜〓燎、砂礫如レ霰者、求二之ト筮一、占曰、干疫、宜レ令下兩國加二鎭謝一、及讀レ經以攘中災殃上

本朝文十二 都良香富士山記曰
富士山者。在駿河國。峯如削成。直聳屬天。其高不可測。歷覽史籍所記。未有高於此山者也。其聳峯欝起。見在天際。臨瞰海中。觀其靈基所盤連。亙數千里間。行旅之人。經歷數日。乃過其下。去之顧望。猶在山下。蓋神仙之所遊萃也。承和年中。 從山峯落來珠玉。玉有小孔。蓋是仙簾之貫珠也。又貞觀十七年十一月五日。吏民仍舊致祭。日加午天甚美晴。仰觀山峯。有白衣美女二人。雙舞山巓上。去巓一尺餘。土人共見。古老傳云。山名富士。取郡名也。山有神。名淺間大神。此山高。極雲表。不知幾丈。頂上有平地。廣一許里。其頂中央窪下。體如炊甑。甑底有神池。池中有大石。石體驚奇。宛如蹲虎。亦其甑中。常有氣蒸出。其色純靑。窺其甑底。如湯沸騰。其在遠望者。常見煙火。亦其頂上。匝池生竹。靑紺柔愞。宿雪春夏不消。山腰以下。生小松。腹以上。無復生木。白沙成山。其攀登者。止於腹下。不得達上。以白沙流下也。相傳。昔有役居士。得登其頂。後攀登者。皆點額於腹下。有大泉。出自腹下。遂成大河。其流寒暑水旱。無有盈縮。山東脚下。有小山。土俗謂之新山。本平地也。延暦廿一年三月。雲霧晦冥。十日而後成山。蓋神造也。

【富士山は、駿河國に在り。峯削り成せるが如く、直(ただ)聳えて天に屬(つづ)く。其の高さ測りかねず。史籍の記せる所を歷(あまね)く覽(み)るに、未(いま)だ此の山より高きは有らざるなり。其の聳ゆる峯欝(さかり)に起(おこ)り、見るに天際に在りて、海中を臨(のぞ)み瞰(み)る。其の靈基(れいき)の盤連(ばんれん)する所を觀るに、數千里の間に亙(わた)る。行旅(かうりよ)の人、數日を經歷して、乃(すなは)ち其の下(ふもと)を過ぐ。之(ここ)を去りて顧(かへり)み望めば、猶(なほ)し山の下(ふもと)に在り。蓋(けだ)し神仙の遊萃(いうすゐ)する所ならむ。承和年中に、山の峯より落ち來(きた)る珠玉あり、玉に小さき孔(あな)有りきと。蓋(けだ)し是(こ)れ仙簾(せんれん)の貫(つらぬ)ける珠(たま)ならむ。又貞觀十七年十一月五日に、吏民(りみん)舊きに仍(よ)りて祭を致す。日午(ひる)に加へて天甚だ美(よ)く晴る。仰ぎて山の峯を觀るに、白衣(はくい)の美女二人(ふたり)有り、山の巓(いただき)の上に雙(なら)び舞ふ。巓を去ること一尺(ひとさか)餘(あまり)、土人(くにひと)共に見きと、古老傳へて云ふ。
山を富士と名づくるは、郡(こほり)の名を取れるなり。山に神有り、淺間大神(あさまのおほかみ)と名づく。此の山の高きこと、雲表(うんぺう)を極めて、幾丈(いくつゑ)といふことを知らず。頂上に平地有り、廣さ一許里(いちりばかり)。其の頂の中央(なから)は窪み下りて、體(かたち)炊甑(すゐそう)の如し。甑(こしき)の底に神(あや)しき池有り、池の中に大きなる石有り。石の體(かたち)驚奇(きやうき)なり、宛(あたか)も蹲虎(そんこ)の如し。亦(また)其の甑(こしき)の中に、常に氣有りて蒸し出(い)づ。其の色純(もは)らに靑し。其の甑の底を窺(うかが)へば、湯の沸き騰(あが)るが如し。其の遠きに在りて望めば、常に煙火(えんくわ)を見る。亦其の頂上に、池を匝(めぐ)りて竹生(お)ふ、靑紺(せいこん)柔愞(じうぜん)なり。宿雪(しゆくせつ)春夏消えず。山の腰より以下(しもつかた)、小松生(お)ふ。腹より以上(かみつかた)、復(また)生ふる木無し。白沙(はくさ)山を成せり。其の攀(よ)ぢ登る者(ひと)、腹の下に止(とど)まりて、上に達(いた)ることを得ず、白沙の流れ下るを以(も)ちてなり。相傳(あひつた)ふ、昔役(え)の居士(こじ)といふもの有りて、其の頂に登ることを得たりと。後(のち)に攀(よ)ぢ登る者、皆額(ひたひ)を腹の下に點(つ)く。大きなる泉有り、腹の下より出づ。遂に大河(だいか)を成せり。其の流(ながれ)寒暑水旱(すゐかん)にも、盈縮(えいしゆく)有ること無し。山の東の脚(あし)の下(もと)に、小山有り。土俗(くにひと)これを新山(にひやま)と謂(い)ふ。本(もと)は平地なりき。延暦廿一年三月に、雲霧晦冥(うんむくわいめい)、十日にして後(のち)に山を成せりと。蓋(けだ)し神の造れるならむ。】

日本三代実録
貞觀六年(八六四)五月廿五日庚戌○廿五日庚戌。霖雨。京師隱居飢病者特加賑恤。駿河國言。富士郡正三位淺間大神大山火。其勢甚熾。燒山方一二許里。光炎高廿許丈。大有聲如雷。地震三度。歴十餘日。火猶不滅。焦岩崩嶺。沙石如雨。煙雲鬱蒸。人不得近。大山西北。有本栖水海。所燒岩石。流埋海中。遠卅許里。廣三四許里。高二三許丈。火焔遂屬甲斐國堺

貞觀六年(八六四)七月十七日辛丑○十七日辛丑。頒下五畿七道諸國。班幣境内大小諸神。爲穀祈也。甲斐國言。駿河國富士大山。忽有暴火。燒碎崗巒。草木焦殺。土鑠石流。埋八代郡本栖并兩水海。水熱如湯。魚鼈皆死。百姓居宅。與海共埋。或有宅無人。其數難記。兩海以東。亦有水海。名曰河口海。火焔赴向河口海。本栖等海。未燒埋之前。地大震動。雷電暴雨。雲霧晦冥。山野難辨。然後有此災異焉

貞觀六年(八六四)八月五日己未○五日己未。下知甲斐國司云。駿河國富士山火。彼國言上。决之蓍龜云。淺間名神禰宜祝等不勤齋敬之所致也。仍應鎭謝之状告知國訖。宜亦奉幣解謝焉

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

【抜粋意訳】

淺間(アサマノ)神社

祭神 開耶姫(コノハナサクヤヒメノ)命

神位
日本文徳天皇実録
仁寿三年(八五三)七月甲子日〉○甲子 て 駿河國 淺間神 くにて 名神
仁寿三年(八五三)七月壬寅十三日〉○壬寅 特加 駿河國 淺間大神 從三位

日本三代実録
貞觀元年(八五九)正月廿七日○廿七日甲申 京畿七道諸神 進階及新叙 惣二百六十七社 奉授 駿河國 從三位 淺間神 正三位

国内神名帳云 正一位 淺間大明神

官幣
日本三代実録 仁和三年四月六日己酉 分遣使者 奉に幣 駿河國 淺間明神社

祭日 十一月初申日
社格 國幣中社
所在 富士山麓大宮町(富士郡大宮町 官幣大社 淺間神社

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

富士山本宮浅間大社富士宮市宮町 (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

「全国 一之宮(Ichi no miya)」について に戻る 

一緒に読む
日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」について

日本全国に鎮座します「一の宮(いちのみや)」は 律令時代に発生した制度・社格で 律令時代の国司の参拝に伴う制度・社格として生じました 全国各地に現在でも「一宮」の地名が沢山あり 呼び方については「いちのみや」は同じでも 標記の仕方は「一宮」・「一之宮」・「一の宮」「一ノ宮」など様々です

続きを見る

駿河国 式内社 22座(大1座・小21座)について に戻る       

一緒に読む
駿河國 式内社 22座(大1座・小21座)について

駿河国(するかのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 駿河国には 22座(大1座・小21座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

富士山 世界文化遺産 構成資産と浅間神社 の記事を見る

一緒に読む
富士山 世界文化遺産 構成資産 と 浅間神社について〈Fuji World Heritage Sites and Sengen Shrine〉

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています