筑陽神社(ちくようじんじゃ)は 遠い神代に 事代主命がこの地で漁をされました時に 筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(はやつむじわけのみこと)」を祀られたと伝わります この例えは 地上と天上を繋げる竜巻のように言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国風土記』の論社が 2社です
①本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 調屋社
【読み】(つきや の)やしろ
【How to read】(tsukiya no) yashiro
➁合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 同社
【読み】(おなじきやしろ)
【How to read】(onajiki) yashiro
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
『延喜式神名帳』の論社が 2社です
①本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 筑陽神社
【読み】(つくやのかみのやしろ)
【How to read】(tsukuya no kamino yashiro)
➁合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 同[筑陽]社坐 波夜都武自和氣神社
【読み】(おなじきやしろにいます はやつむしわけのかみのやしろ)
【How to read】
(onajiki yashironiimasu hayatsumushiwake no kamino yashiro)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
筑陽神社(chikuyo jinja)
(ちくようじんじゃ)
【通称名】(Common name)
大森さん・大森大明神社
【鎮座地】(location)
島根県松江市東出雲町下意東815
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》事代主命(kotoshironushi no mikoto)
《配》速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・豊漁祈願 Big catch prayer
【格式】(Rules of dignity)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
社古伝の伝えは「神代に 事代主命、三保崎より 此の浦辺に 鈎を垂れ給ひし頃、筑陽川の源なる萩山より 吹き下ろす速手風を避けたまわんとて、此の地に 速飄別神を斎き祭りたまいたり、即ち神号を以て社号とす。」とある。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
筑陽神社
事代主命を主祭神とし、速飄別命(はやつむじわけみこと)がまつられ境内社には伊勢宮(天照大神)と天満宮(菅原道真ほか2神)がまつられています。「出雲国風土記」には「調屋社」の名で記されています。
社殿が現在の位置になったのは、寛文6年(1666)の大洪水の時で、筑陽川の氾濫により度々社地が変わっています。
中意東字元宮を社地とした時には、神宮寺もあり、流鏑馬(やぶさめ)の神事が行われ、馬場頭、馬場尻などの遺存地名も残っています。
境内案内板
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左側
・天満宮《主》菅原道真公ほか2神
丘の上側
・秋葉神社
本殿向かって右側
・伊勢宮《主》天照大神
一段下に
・忠魂社 《主》当地出身の戦死者の御魂
忠魂社の手前に6社
・宗忠神社 《主》黒住宗忠神
・稲荷神社 《主》稲倉魂命
・杵築神社 《主》大國主命
・金比羅神社《主》大物主命
・瘡守神社 《主》大己貴命・少彦名命
・住吉神社 《主》住吉大神
※すべての祠に社名が記されています 境内も綺麗に掃き清められています
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
御祭神《配》速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)について
同じ御祭神を祀る「都武自神社(島根県出雲市国富町1)」の由緒には
多夫志 峯烽記(天保3、1832大江春平)によれば 都武自別命は 志那津比古、志那津比売神の荒御魂で 速疾風となって「天地の間を往来し、大御稜威を輝かし給うたと記し、多夫志は冦伏で火の威をおさえる意だとしている。
「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
とあって
・志那津比古神(shinatsu hiko no kami)
・志那津比売神(shinatsu hime no kami)
この記紀神話の「風の神」2柱の荒御魂を祀り
速疾風(sokushitsu no kaze)となり「天地の間を往来し 大御稜威を輝かされた神としています
当社 筑陽神社(chikuyo jinja)の古社伝には
「神代 事代主命(kotoshironushi no mikoto)が 当地で漁をされた時 萩山より吹き下ろす風を鎮めようと速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)を祀った」とあります(同[筑陽]社坐 波夜都武自和氣神社)
例えば 地上と天上を繋げる竜巻のように よく言われる「つむじ風」の神 なのでしょうか?
神代に釣りがお好きであった御祭神・事代主命(kotoshironushi no mikoto)は 風を鎮め 波がない穏やかな海を求められ「速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)」を祀られて 大漁祈願をされたのでしょうか?
久良彌神社(松江市)には
同[久良彌]社坐 波夜都武自別神社(onajikiyashironiimasu hayatsumushiwake no kaminoyashiro)があります
こちらの記事もご覧ください
-
-
久良彌神社(松江市)
久良彌神社(くらみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の中に登場する有名な「国引き神話(kunibiki shinwa)」で「国来 国来」と引いて来こられて 宇波折絶(unami no oritae)から縫へる国は「闇見の国(kurami no kuni)」とされている 「闇見の国(kurami no kuni)」の総社です
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
揖屋駅から R9号経由 約2.5km 車 5分程度
松江市立 意東小学校がある丘陵 その南側に鎮座します
筑陽神社(chikuyo jinja)に到着
鳥居の横に 社名碑「筑陽神社」とあります
一礼して鳥居をくぐります 参道が真っ直ぐに伸びて 石段が続き 何段かの境内を形成しています 左手の手水舎で清めます
神門をくぐると 社殿より一段下の境内には土俵があり 当地出身(現・島根県松江市東出雲町下意東)の第12代横綱「陣幕 久五郎」(江戸最後の横綱)を顕彰して 奉納相撲も行われているそうです
丁度 参拝の時期は 御遷宮の前で土俵の前に「仮 拝殿本殿」があり お詣りです
御神紋は「亀甲に大の文字」です
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
改修中の拝殿には扁額「筑陽神社」とあります
改修中の御本殿を左手から仰ぎます
境内社 ・天満宮《主》菅原道真公ほか2神 お詣りです
その他の境内社にお詣りをしながら 参道を戻ります
鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 意東 上 下 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「筑陽神社(chikuyo jinja)」が
「大森神社(omori no kamino yashiro)」として記されています
意訳
『 意東 上 下 大森神社(omori no kamino yashiro)事代主尊(kotoshironushi no mikoto)を祀る
延喜式にある筑陽神社(tsukuya no kamino yashiro)とあり
天正8年(1580) 三刀屋 弾正忠 建立の棟札あり往古 ここより10町ばかり 南の田園の中に小社があって
寛文6年(1666) 今の宮地を造営して山を明福の号にした祭日8月16日 神事をして 近い里 遠い村から里人が群がり 相撲を催す
昔は流鏑馬もあったが今は絶えている・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 筑陽神社(tsukuya no kamino yashiro)風土記に調屋社(tsukiya no) yashiroとあり
筑陽川の源出 郡家の正東10里100歩 萩山北流 入干海とあって 今の意東村にある 大森大明神これなり
事代主命(kotoshironushi no mikoto)を祭るといえり 往古はこの社地より10町斗南の田畑の中にありけり 寛文6年(1666)の頃 今の地に遷座したと伝わる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・同[筑陽]社坐 波夜都武自和氣神社
(onajiki yashironiimasu hayatsumushiwake no kamino yashiro)風土記の同社(onajiki) yashiroとあり 今は 筑陽社と 合わせ祭りと見えり
文徳寶録には 仁寿元年(851)9月 出雲国 速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)従5位を授かるとあり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 』
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
遠い神代に事代主命がこの地で漁をされました筑陽川の源流がある萩山より吹き下ろす風を鎮めようと「速飄別命(haya tsumushiwake no mikoto)」を祀られて坐ます
筑陽神社(chikuyo jinja)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について