朝山神社(あさやまじんじゃ)は 「容姿端正 淑徳玉の如く」であったと伝わる女神「真玉着玉邑姫命」が坐ます・大穴持命(onamuchi no mikoto)が毎朝通いましたので「朝山」というと伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】浅山社
【読み】(あさやま の やしろ)
【How to read】(asayama no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
【社名】 朝山神社
【読み】(あさやま の かみの やしろ)
【How to read】(asayama no kamino yashiro)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
朝山神社(asayama shrine)
(あさやまじんじゃ)
【通称名】(Common name)
宇比瀧さん(uitaki san)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市朝山町1404
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》真玉着玉邑姫命(matama tsukutama no murahime no mikoto)
《主》神産巣日神(kami musuhi no kami)
《主》大己貴命(onamuji no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
主祭神 真玉着玉邑姫命(matama tsukutama no murahime no mikoto)は
「容姿端正 淑徳玉の如く」であったと伝わり 当社への参詣により 容姿いよいよ美麗になるとの伝承があります
・良縁 Deepen connections and intimacy with the good people
・縁結び Deepen connections and intimacy with people
・美顔 Beautiful face
・美肌 Beautiful skin
・等 etc
【格式】(Rules of dignity)
・出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社
・延喜式内社(engishikinaisha)
【創建】(Beginning of history)
神代
Shrines are very old, from the days when the gods flourished
And the faith is still going on
当社の創立については当地方の神楽歌に
「ありがたや 宇比多伎山の宮造り これぞ社の初めなるらむ」と歌はれる如く 余りにも古く
【由緒】(history)
朝山神社々記
御祭神 眞玉著玉之邑日女命
神魂命
大己貴命祭日 歳旦祭 元旦 祈年祭 二月二十七日
例祭 四月 十日 神在祭 自旧十月一日 至旧十月十日
新嘗祭 十二月五日御由緒
主祭神 眞玉著玉之邑日女命は 神魂命の御子にして 姿容端正淑徳玉の如し坐し坐せば「大己貴命 娶り給いて 毎朝に通い坐しき 故朝山と云う」と出雲風土記に記さる。当社の創立については当地方の神楽歌に
「ありがたや 宇比多伎山の宮造り これぞ社の初めなるらむ」と歌はれる如く余りにも古く古典に依れば 出雲風土記に淺山社 延喜式神名帳に朝山神社と記さる。
当社は往古より 山美しく水清き宇比多伎山に御鎮座 坐し坐し位置を移せしことなく 故に中世より宇比多伎大明神とも申し奉る。
天武天皇以来 皇室を始め 毛利氏 松平氏等 領主の崇敬厚く 右文書に依れば 毛利氏出雲国を領し時の左の棟札あり
永楽九年九月十八日遷宮
大檀那 大江朝臣 坂本貞公 武運長久文禄五年丙申歳 遷宮
護持旦那 王中 藤原朝臣元圓 武運長栄境内神社
星宮社 御祭神 皇之命
船子神社 御祭神 猿田彦命
杉尾神社 御祭神 豊受姫命 字杉尾に鎮座せしを明治5年当社に合殿
朝山十九社 御祭神 八百萬神 旧10月1日より十日の間八百萬神御旅所平日は八百萬神の遥拝所
昭和五四年十一月吉日 朝山神社社務所
境内案内板
【境内社】(Other deities within the precincts)
・星宮社 《主》皇之命
・舟子神社 《主》猿田彦命
・杉尾神社 《主》豊受姫命 ※宇杉尾に鎮座せしを明治五年 当社に合殿
・朝山十九社《主》八百萬神 ※旧十月一日より十日の間 八百萬神 御旅所
平日は 八百萬神 遥拝所
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
旧暦の10月の神在祭(kamiari zuki)「お忌み行事」について
朝山神社(asayama shrine)では 旧暦の10月の「神在祭」を「お忌行事」あるいは「宇比忌さん」と称しています
神社配布 由緒書きより
「お忌み行事」旧十月一日~十日
・毎年 旧十月は日本中の神々が 出雲の国にお集まりになるので 神無月(カンナヅキ)と言うが、出雲の国だけは、神在月(カミアリヅキ)という。神様方は、
まず十月一日から十日まで、この朝山神社においでになり、
ついで十一日から十七日までは出雲大社にお移りになり、
それから佐太神社(松江市)に向かわれ、
最後の万九千社(マンクセンシャ・斐川町)において諸神事を終了して神等去出(カムサデ)の日に
それぞれ自分の神社へ向ってお立ちになる。(万九千社は神立(カンダチ)橋の袂にある)・朝山神社では、一日から十日までの問、氏子全員が各戸毎に山麓の一の鳥居から社殿まで、急坂約1Kmを朝暗いうちから朝食までにお参りする。
そして最後の日は十月十日祭と言って祭典を執行し、午後は種組祭(タナグミサイ)で来年の稲の品種定めを祈った。・今はこの風習が衰えたが、氏子総代等はこの期間神社参拝をしている。
配布 由緒書
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR出雲市駅から R184経由 南へ7km 車で20分程度
稗原川を渡る左手に分かれる上り道があります 朝山神社と案内板があり
進むと鳥居があります
車の場合は そのまま車道を進むと山頂まで 5分ほどかかりますが 続いています
朝山森林公園があり進む 鳥居の先の駐車場にがあります 歩いて 鳥居からお詣りです
朝山神社(asayama shrine)に到着
鳥居の前で一礼 くぐります
真っ直ぐに階段が続き 途中に随神門があり くぐります
階段を登りきると 拝殿が見えてきます 左手に「手水舎」があって その中に 由緒書き案内板があります
ひとしきり読み終えて 美しい御祭神にお詣りなのだと 清めます
雨が降って 狛犬が濡れていましたが しっとりとした感じで趣があります
そのまま拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです 御祭神は 由緒書きにて確認をしています
日頃の感謝をこめて ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の右手に 境内社が3社並びます
手前から「朝山十九社《主》八百萬神」・「杉尾神社《主》豊受姫命」・「星宮社《主》皇之命」とつづきます お詣りです
本殿は大社造り
裏手から本殿の左手に回ると
境内社「舟子神社 《主》猿田彦命」お詣りです
社務所
再び拝殿の前に戻り 一礼の後 参道を戻ります
隋神門から階段を下り 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 2つの伝承があります
① 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)神門郡の条 朝山郷に伝わる伝承
御祭神 3柱の神に纏わる伝承が記されています
意訳
『 朝山郷(asayama no sato)郡家の東南 五里五十六歩の所にあります
神魂命(kamimusuhi no mikoto)の御子にあたられるのが 真玉着玉之邑日女(matama tsukutama no murahime no mikoto)です
姫が 坐し坐しませば 所造天下大神(tsukurashi tamano ameno shitano okami)= 大穴持命(onamuchi no mikoto)が 娶りになられて 毎朝 お通いになりました ゆえに 朝山といいます』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁ 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki) 神門郡の条 山に伝わる伝承
宇比多伎山(uitaki yama)の山頂(標高180m)に朝山神社があります
周囲には「朝山郷 六神山」(宇比多伎山・冠山・陰山・稲山・桙山・稲積山)
といわれ 山自体を神として拝んでいた と思われる 神社ゆかりの山々の記述があります
意訳
○ 宇比多伎山(uitaki yama)は 郡家の東南五里五十六歩の所にあります
〔大神の御屋(miya)です〕
○ 稲積山(inazumi yama)は 郡家の東南五里七十六歩の所にあります
〔大神の稲積(inazumi)(収穫した稲を積んだもの)です〕
○ 陰山(kage yama)は 郡家の東南五里八十六歩の所にあります
〔大神の御陰(mikage)です〕
○ 稲山(inayama)は 郡家の正東五里一百一十六歩の所にあります
〔大神の御稲(miina)です 東に樹木があり ほかの三方は磯です 〕
○ 冠山(kagafuri yama)は 郡家の東南五里二百五十六歩の所にあります
〔大神の御冠(mikagafuri)です 東西に樹林あり 東北並磯です〕 』
『原文』参照 国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲國風土記』
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
容姿端正で 淑徳玉の如くあった 神魂命の御子神は
国を造られた大神が 毎朝のように 通われた 美貌の女神
真玉着玉邑姫命(matama tsukutama no murahime no mikoto)を祀ります
朝山神社(asayama shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について