安藝国(あきのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 安藝国 3座(並大)の神社です
安藝国(あきのくに)について
安芸国(Akinokuni)は 令制国の一つ〈山陽道に属する〉
現在の・広島県西部
安芸(安藝)は 古くは「阿岐」
安藝国(あきのくに)の成立
7世紀 阿岐国造(あきのくにのみやつこ)の領域に 安芸国が設置
安藝国(あきのくに) 3座(並大)
大社3座は3社〈すべて名神大社〉
小社はなし
計3座は3社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・佐伯郡(さへきの こおり)2座(並大)
・安芸郡(あきの こおり) 1座(大)
佐伯郡(さへきの こおり) 2座(並大)
速谷神社(名神大月次新嘗)(はやたにの かみのやしろ)
・速谷神社(廿日市市上平良)
速谷神社(はやたにじんじゃ)は 正史上に初見するのは古く『日本後紀』弘仁2年(811)7月 速谷神〈速谷神社〉と伊都岐嶋神〈厳島神社〉が名神例に預かったと記されます 古代 神祇官〈朝廷〉から毎年四度の幣帛を受ける官幣大社で 安藝一之宮でしたが 厳島神社が平安末期から平氏〈平清盛公〉に崇敬されるにつれて 衰頽し 安芸国二之宮と称されるようになっていったとされます
速谷神社(廿日市市上平良)
伊都伎嶋神社(名神大)(いつきしまの かみのやしろ)
・嚴島神社(廿日市市)安芸国一之宮
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は 推古天皇元年(593)佐伯鞍職(さえきのくらもと)によって創建された 延喜式内名神大社(927)安囈国 佐伯郡 伊都伎嶋神社(いつきしまの かみのやしろ)です 平成八年(1996)世界文化遺産に登録された社殿群〈国宝及び重要文化財に指定〉は 仁安三年(1168)太政大臣 平清盛公によって造営された寝殿造りの様式が礎となっています
嚴島神社(廿日市市宮島町)〈安芸国一之宮〉
・嚴島神社(宮島)・摂社・末社について
嚴島神社(いつくしまじんじゃ)の境内・境外の要所 摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)を記載しています
嚴島神社(宮島)・摂社・末社などについて
・地御前神社(廿日市市地御前)
〈嚴島神社(廿日市市)の遥拝所 あるいは 前宮とも 現在は 嚴島神社の摂社・外宮〉
地御前神社(じごぜんじんじゃ)は 飛烏時代(593年)佐伯鞍職によって宮島を遥拝する対岸に創建されたと傳 地御前は「本土の地にある神の御前」「ヂノゴゼン」と云い〈神の島として崇められ かつて人があがる事は許されなかった〉厳島を沖の御前「オキノゴゼン」と云った 延喜式内社 安囈国 佐伯郡 伊都伎嶋神社(名神大)(いつきしまの かみのやしろ)の祭祀が行われた処とも傳
地御前神社(廿日市市地御前)
安藝郡(あきの こおり) 1座(大)
多家神社(名神大)(おほいえの かみのやしろ)
・多家神社(安芸郡府中町宮の町)
〈・総社・松崎八幡宮の両社を廃止し 明治6年「誰曽廼森(たれそのもり)」に社殿を造営〉
多家神社(たけじんじゃ)は 延喜式に載る 安藝国 名神大社 多家神社(おほいえの かみのやしろ)の後継社です 中世になると社運が衰え 江戸時代には南氏子(松崎八幡宮 まつざきはちまんぐう)と北氏子(総社 そうじゃ)が 互いに多家神 埃宮を主張して論争対立が絶えず 明治六年(1873)松崎八幡宮と総社を合わせ現在の社地「誰曽廼森(たれそのもり)」に多家神社を復興したものです
多家神社(安芸郡府中町宮の町)
・総社旧跡石標(安芸郡府中町本町)
総社跡(そうじゃあと)は 安藝国 府中の在庁官人(ざいちょうかんにん)となった田所氏が平安時代終わり頃に創建した総社と思われます 江戸時代には『延喜式神名帳927 AD.』記載 多家神社〈名神大〉(おほいえの かみのやしろ)の所在をめぐり南部の八幡社と総社との争いが絶えず 明治7年(1874)創建した多家神社に合祀されて廃社となった総社の旧跡です
総社跡(安芸郡府中町本町)
・松崎八幡宮跡(安芸郡府中町宮の町)
松崎八幡宮跡(まつざきはちまんぐうあと)は 平安時代末~鎌倉時代初めに 京都石清水八幡宮の別宮として創建と伝わり 元暦2年(1185)源頼朝の下文に「松崎別宮」と記されます 江戸時代には 境内 たけい社を『延喜式神名帳927 AD.』記載 多家神社〈名神大〉(おほいえの かみのやしろ)であると主張して総社との争いが絶えず 明治7年(1874)創建した多家神社に合祀されて廃社となった松崎八幡宮の旧跡です
松崎八幡宮跡(安芸郡府中町宮の町)
山陽道に鎮座する 140座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
山陽道に鎮座する 140座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「山陽道」に鎮座する(140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124)神社の一覧表です