阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
①本殿が神祇官社 ➁合祀〈大正期〉支比(きひ)神社が不在神祇官社の論社となっています
①本殿
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】阿具社
【読み】(あぐ)のやしろ
【How to read】(agu no) yashiro
➁合祀〈大正期〉支比(きひ)神社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】支比佐社
【読み】(きひさ)のやしろ
【How to read】(kihisa no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
【社名】阿吾神社
【読み】あこの かみのやしろ
【How to read】Ako no kami no yashiro
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
阿吾神社(Agu shrine)
【通称名】(Common name)
お子守様(おこもりさま)
【鎮座地】(location)
島根県簸川郡斐川町阿宮296
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》彦火火出見神(ひこほほでみのかみ)
豊玉姫神(とよたまひめのかみ)
伊邪那伎神(いざなぎのかみ)
《合》素戔嗚神〈牛頭天王社〉
《合》稲田姫神 大名牟遅神
合祀〈大正期〉支比(きひ)神社
《合》伎比佐加美高日子神(きひさかみたかひこのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・子供の守護神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
式内社及風土記記載の社である。海幸山幸神話の神として知られている。
神社史研究会HPより
【由緒】(history)
阿吾神社
出雲国風土記に「阿具社」と記されている主祭神 彦火火出見神(ひこほほでみのかみ)
豊玉姫神(とよたまひめのかみ)由緒
「阿具社」は「阿宮(あぐ)」という現地名のもとになった社名である。
延喜式神名帳(九二七)には「阿吾神社」と記され、それ以後の社名となっている。
ご祭神の夫婦神は、御子神ウガヤヒキアエズノミコト(第一代の神武天皇の父神)をご立派に養育され、お守りになった神様である。
このようなわけで当社が通称「お子守さん」といわれ、古くから現在まで達近を問わず多くの人々に崇敬されている。
現地案内より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・天満宮
・稲荷神社
・社日碑
・石祠
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」の論社は 二ヶ所あります
・支比佐神社〈曽枳能夜神社の境内社〉
曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)
・支比神社〈阿吾神社に合祀〉
阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています
阿吾神社(斐川町阿宮)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 加茂中駅から 赤川を下るように西へ 斐伊川との合流地点辺り阿宮の集落 約6.5km 車15分程度
秋祭りの日に阿吾神社(斐川町阿宮)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 参道を進みます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『灰火山社記(haibiyama shaki)』(文亀2年(1502)作成)にある伝承
「灰火山社記」の内容は 火の神・軻遇突智命(かぐつちみこと)が 伊弉冉尊尊(いざなみのみこと)から生まれたとする出雲神話から説き起こすもので
軻遇突智命(かぐつちみこと)が生まれたと考える地にある阿具社と灰火山が同体と記しています
スポット展示 基本展示室最終コーナー 展示シート より抜粋
戦国時代、『出雲国風土記』を語り継ぐ
――「灰火山社記」の世界――
■何が書かれているのか?
古老の伝聞では、東山はかつて灰火山と呼んだ山で、作者は草木沙石(そうぼくしゃせき)に火を含んだ山であるから、そう呼ばれたのだろうかとする。
火の神・軻遇突智命(かぐつちみこと)が生まれた地を阿具(あぐ)と考えるのは、阿具(あぐ)と軻遇(かぐ)の音が似ているからで、軻遇突智命(かぐつちみこと)が生まれたと考える地にある阿具社と灰火山が同体であると知った氏綱が、灰火山とかつて呼ばれた東山にこの神を祀ったのだと作者は推定する。古い文献である『延喜式』神名帳(927 年成立)に「阿具」、『出雲国風土記』に「灰火」の文字があることも傍証としている。
展示シートより抜粋松江市政策部 広報室HPより http://www1.city.matsue.shimane.jp/shisei/kouhou/houdou/kisha/2017/0217.data/03.pdf
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』出雲郡 上阿宮 にある伝承
阿吾神社(あごじんじゃ)は 通称「お子守さん」といわれるので「子守明神」かと思うと「高野明神」に阿具社(あぐ)のやしろ と記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
「子守明神」と記され
「社家伝えに木花開耶姫(このはなのさくやひめ)をまつるといふ
本社 一間半
慶長七年造営の棟札あり
祭祀 六月十五日 九月二九日 十一月中の日なり
土人 子安宮と称して 安産をいのる故に九月の祭日は 近村の婦女群衆なり」
「高野明神」と記され
「風土記に 阿具社(あぐ)のやしろ あり 延喜式に阿具神社と書くは この社 社博覧を待つ
本社 二尺
もって古は 高野山の岩窟に祠あり頽破して 今は山下八町去りて遷座しぬふ
祭日 三月三日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)1906AD.』出雲郡 にある伝承
意訳
『 阿吾神社
風土記に「阿具社(あぐ)のやしろ」とあり
河内郷 上阿宮村 阿宮大明神なり
祭日 三月三日 』
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
阿具社について 『雲陽志(unyo shi)』とは逆で 子守明神(こもりみょうじん)と記しています
大正期に合祀 支比(きひ)神社〈風土記に記される 4つの神奈備山の一つ 仏経山に祀られた御祭神を祀る里宮〉の論社争いについて記しています
【意訳】
阿具社(あぐ)のやしろ
阿宮(あぐ)と大原郡の神原(かんばら)村との堺より、斐伊川の土堤(どて)に沿うて西へ七町行けば岐路があって、そこより北へ直線三町半ばかりの所に、今 阿具社(あぐ)のやしろ といふがある。
又、子守明神(こもりみょうじん)とも、子安ノ宮(こやすのみや)ともいふ。木花咲屋姫命(このはなのさくやひめのみこと)を祀る。
雲陽誌には高野明神を 阿具社(あぐ)のやしろ かといっている。
【意訳】
支比佐社(きひさ)のやしろ
上阿宮(かみあぐ)にある。明治の初めに、この社と曾伎乃夜社とが、もと神名火山の頂にあった社は、自分の方が これに当たるといって各々争うた。
【原文参照】
阿吾神社(斐川町阿宮)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について