野白神社(のしらじんじゃ)は もともとは 舳田山(現・田和山)に鎮座しましたが 毛利氏と尼子氏の戦で焼失し 宝物などすべてを失います 慶長十六年(1611)に現社地に遷座したと伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 野代社が二ヶ所掲載されていて その内の一か所の論社となっています
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】野代社
【読み】(のき・のしろ)のやしろ
【How to read】(noki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】野白神社
【読み】のしろのかみのやしろ
【How to read】Noshiro no kami no yashiro
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
➂【現在】At the momentの【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
野白神社(のしらじんじゃ)
(Noshira jinja)
【通称名】(Common name)
縁起宮(えんぎぐう)
【鎮座地】(location)
島根県松江市乃白町779
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》猿田彦命(Sarutahiko no mikoto)
天鈿女命(Amenouzume no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・交通安全・厄除け・開運
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
乃木合戦の頃 舳田山(現・田和山)にて焼失し、現在地に移る。式内社。
神社史研究会HPより
【由緒】(history)
毛利氏と尼子氏の戦で焼失 慶長十六年(1611)現社地に遷座
【境内社】(Other deities within the precincts)
・金屋子神社 《主》金山彦命,思金命
・穀木神社 《主》天日鷲命,津咋見命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
延喜式神名帳927 AD(engishiki jimmeicho)所載の
出雲國 意宇郡 野白神社 のしろのかみのやしろ は論社が三ヶ所あります
・野白神社
野白神社(のしらじんじゃ)は もともとは 舳田山(現・田和山)に鎮座しましたが 毛利氏と尼子氏の戦で焼失し 宝物などすべてを失います 慶長十六年(1611)に現社地に遷座したと伝わります
野白神社(松江市乃白町)
・野代神社
野代神社(のしろじんじゃ)は 『雲陽志(unyo shi)』によれば 妙見と記されていて 里俗濱の宮と云う 妙見島とも云う とあり かつては 離れ小島であったことが記されています 出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)には 野代社が二ヶ所掲載されていて その内の一か所の論社となっています
野代神社(松江市浜乃木)
・福富神社
福富神社(ふくとみじんじゃ)は 鳥居松に御鎮座あったのを永享年中、社地替をしたといわれ 其後 正保元年(1644)雷火により現地社殿が焼け旧記録等も焼失して以前のことは口伝による以外には知ることが出来ません 出雲風土記に御当社とおぼしき社名が載っていて 当時すでに御鎮座あったことがうかがわれます
福富神社(松江市乃木福富町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
乃木駅から 県道24号を南下 約2.2km 車7分程度
乃白町地区に鎮座します
鳥居が建ち 社号標には「延喜式内 野白神社」とあります
野白神社(松江市乃白町)に参着
石段を上がると 隋神門があり 二重亀甲の神紋
拝殿の扁額には「野白神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
すぐ横に 境内社の金屋子神社の拝殿があり お詣りをします
横奥に 野白神社の本殿を仰ぎます
社殿に一礼をして 境内から階段へと向かいます
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 野白(noshiro) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
野白社 と記されています
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「野代社(のき・のしろ)のやしろ」としていて 友日山に祀られる と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』では
野白神社と記されています
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)に 野代社(のき・のしろ)のやしろ であると記しています
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
野白神社(松江市乃白町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
『出雲国 式内社 187座(大2座・小185座)について』に戻る
出雲國の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている当時の官社です 出雲國には 187座(大2座・小185座)の神々が坐します 現在の論社についても掲載しています
出雲國 式内社 187座(大2座・小185座)について