実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

磐戸別神社(白河市関辺丸沢)

磐戸別神社(いわとわけじんじゃ)は 白河の関山に鎮座します 延喜式内社 陸奥国 白河郡 伊波止和氣神社(いはとわけの かみのやしろ)の旧鎮座地とも 三鎮座の鼎(かなえ)〈三本足の青銅器・土器〉のように・白河神社(白河市旗宿関ノ森)・磐戸別神社(白河市関辺丸沢)都々古和氣神社(白河市表郷三森都々古山)〉の三社を以て 伊波止和氣神社とも云うと伝わります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

磐戸別神社(Iwatowake shrine

通称名(Common name)

関山磐止和氣神社(せきやまいわとわけじんじゃ)

【鎮座地 (Location) 

福島県白河市関辺丸沢

  (Google Map)

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》石山神

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity) 

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

伊波止和氣神社 由緒

白河二枚   古蹟 奉上申候 関山ハ千有余年、佛山ト相成 神山、傳ヘハ名ニ候得共 白河郡 式内社 伊波止和氣神社鎮座ノ地ト愚考仕候ハ 抑々関山観世音ヨリ峯続キ辰巳、方十町余ニシテ鳥居一基在、額ニ音嶽大権現ト有之場所ヲ 伊波止和氣神社旧蹟ト 奉存候 本社ト唱エル地、谷ヲ隔テ 丑寅ニ向ヒ 磐累々タル霊地ニシテ 水源モ無。小滝登ル事一町余ニシテ 社跡ト思ワシキ平地アリ 今ハ社祠等廃シタルモ 毎年四月八日 郡民 幣帛ヲ奉リ参拝ス 是レ神ノ在ス判然シ 依テ 近村 古老、口碑を尋ルニ 関山ハ 旧名 石山ノ文字ナリ 鳥嶽、石山、音嶽三山、言フ 観世音堂ハ 嘉永年間焼亡ス 其ノ實ハ石山神シテ 社殿モ无キ前ニ神饗ヲ供セシ 天然ノ御供石ト言フ石有リ 伊勢度會ノ延経考證ニ 石山明神ニ並ヒテ 伊波止和氣神社在ニ 土鉾巻中ニ見エタリ 即 伊波止和氣神社ハ関山中、音嶽、奉存候 又 社郷トハ 旗宿村 白河神社 関山磐止和氣神社 三森髙木両界ノ 都々古和氣神社 右三鎮座ノ鼎郷ヲ以テ是名有ト 如斯奉上申候ニ付 明治八年 社寺境内外區別ノ節 境内地壹反廿歩ト御定被成下候

昭和四十八年三月十八日 白河市 磐戸別神社 宮司 薄井常布 織

奉納 平成七年四月吉日 還暦祝 矢内一男 矢内美代子
施工 石橋石材店

現地石碑文より

Please do not reproduce without prior permission.

【由  (History)】

《上記の意訳文》

伊波止和氣神社(いわとわけじんじゃ)由緒(ゆいしょ)

白河二枚にある磐嶽に座する古蹟(こせき)を〈奥深くをのぞく〉ように奉上申候〈奉り申し上げます〉
関山は 千有余年、佛山ト相成神山仏教の山となっていた神の山です
傳へは 名に候得共〈伝えには 奥深き名として知られておりました〉白河郡(しらかわのこおり)式内社の 伊波止和氣神社(いわとわけのかみのやしろ)の鎮座の地と 愚考仕候は〈推測しております〉

抑々(そもそも)関山観世音より峯続き 辰巳〈南東方向〉、方十町余〈1090m程にして 鳥居一基在〈鳥居が一基あります〉額には音嶽大権現と有り この場所を 伊波止和氣神社の旧蹟と奉存候〈奉り存じております〉
本社と唱える地、谷を隔てて 丑寅〈北東方向〉に向いて 磐(いわ)累々たる霊地にして 水源も無し。小滝登る事 一町余〈109m程〉にして 社跡と思わしき平地あり 今は社祠等廃したるも 毎年四月八日 郡民〈郷里の人々〉は 幣帛を奉り参拝します これは神在す(神がいらっしゃいますこと)を判然し

依て(よって)近村の古老口碑を尋るに〈近村の古老の言い伝えを聞くと〉
関山(せきやま)は 旧名を 石山(せきやま)の文字なり 鳥嶽、石山、音嶽三山、言う
観世音堂は 嘉永年間(1848~1854年)に焼亡す 其の實は 石山神にして 社殿も无(な)き 前に神饗(しんせん)を供せし 天然の御供石(ごくいし)と言う石が有り
伊勢の度會(いせのわたらい)の延経考證に 石山明神に並びて 
伊波止和氣神社 在(ある)に 土鉾巻中に見えたり 即ち 伊波止和氣神社
は 関山の中、音嶽に、奉存候(奉り鎮座いたします)

又 社郷(やしろのさと)とは
旗宿村
白河神社(しらかわじんじゃ)現 白河神社(白河市旗宿関ノ森)〉
関山磐止和氣神社(せきやまいわとわけじんじゃ)〈現 磐戸別神社(白河市関辺丸沢)
三森と髙木の両界にある 都々古和氣神社(つつこわけじんじゃ)〈現 都々古和氣神社(白河市表郷三森都々古山)〉
の 右三鎮座の鼎(かなえ)〈三本足の青銅器・土器のように〉の郷(さと)を以て 是名有如〈その名あるごとし〉斯奉上申候ニ付〈そのように奉り申し上げますに付きます〉

明治八年(1875)社寺境内外を区別の節 境内地を壹反廿歩〈320坪〉と御定被成下候〈お定めになられました〉

昭和四十八年(1973)三月十八日 白河市 磐戸別神社 宮司 薄井常布 織

奉納 平成七年四月吉日 還暦祝 矢内一男 矢内美代子
施工 石橋石材店
〈現地石碑文の意訳〉

神社の境内 (Precincts of the shrine)】

・磐戸別神社 奥院

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の境外 (Outside the shrine grounds)】

・放生池(ほうじょういけ・ほうじょうち)〈社殿のすぐ上にある〉

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

放生池

この池は私達が物の生命を食べ活かぎれている。この事に対する感謝の心と犠牲になった生命の極楽浄土への転生を祈リ、自分自身が知らず知らずのうちに犯した罪や汚れを反省し、怨念や祟や障りを清めるために魚の生命を放すことにより、迷信の輪廻転生を断て大安楽の生活が出来るように祈願する池です。

関山満願寺

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『續日本後紀(Shoku nihon koki)〈貞観11年(869)完成〉』に記される伝承

伊波止和氣天神と表記され 神階の奉授が記されています

【抜粋意訳】

十三 承和十年(八四三)九月庚寅日〉

○九月丙戌朔庚寅

奉授

陸奧國
從五位下 多久都神 正五位下
勳九等 伊波止和氣(イハトワケノ)天神
无位 玉造温泉神
无位 伊佐美神 從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)東山道 382座…大42(うち預月次新嘗5)・小340

[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)陸奥国 100座(大15座・小85座)

[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)白河郡 7座(大1座・小6座)

[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 伊波止和氣神社
[ふ り が な ]いはとわけかみのやしろ)
[Old Shrine name]Ihatawake no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

延喜式内社 陸奥国 白河郡 伊波止和氣神社(いはとわけの かみのやしろ)の論社

・伊波止和氣神社(古殿町田口戸神)

一緒に読む
伊波止和氣神社(古殿町田口戸神)

伊波止和氣神社(いわとわけじんじゃ)は 江戸時代には゛戸隠大明神゛と呼ばれていましたが 慶應年中(1865~1868年)に 神主の鎌田光雄が 兼務の時 この松尾社〈境内社か?合祀社か?〉を伊波止和氣神社と云ったとあり 延喜式内社 陸奥国 白河郡 伊波止和氣神社(いはとわけの かみのやしろ)の論社となっています

続きを見る

・白河神社(白河市旗宿関ノ森)

一緒に読む
白河神社(白河市旗宿関ノ森)

白河神社(しらかわじんじゃ)は 社伝によれば 第13代 成務天皇五年(135年)白河國造命と天太玉命を奉祀し 勅命により鎮座 のち白河の関設置に当たり 関所南北に住吉 玉津島明神を祀る と伝わります 二つの式内社①伊波止和氣神社(いはとわけの かみのやしろ)②白河神社(しらかはの かみのやしろ)の論社となっています

続きを見る

・磐戸別神社(白河市関辺丸沢)

〈旧鎮座地とも云う〉

一緒に読む
磐戸別神社(白河市関辺丸沢)

磐戸別神社(いわとわけじんじゃ)は 白河の関山に鎮座します 延喜式内社 陸奥国 白河郡 伊波止和氣神社(いはとわけの かみのやしろ)の旧鎮座地とも 三鎮座の鼎(かなえ)〈三本足の青銅器・土器〉のように・白河神社(白河市旗宿関ノ森)・磐戸別神社(白河市関辺丸沢)・都々古和氣神社(白河市表郷三森都々古山)〉の三社を以て 伊波止和氣神社とも云うと伝わります

続きを見る

・都都古和氣神社(馬場)の奥宮 都々古別神社(表郷三森 都々古山)
《三鎮座の鼎(かなえ)〈三本足の青銅器・土器〉のように・白河神社(白河市旗宿関ノ森)・磐戸別神社(白河市関辺丸沢)・都々古和氣神社(白河市表郷三森都々古山)〉の三社を以て 伊波止和氣神社とも云う》

奥宮
都々古別神社(表郷三森 都々古山)

都々古別神社は 馬場都々古別神社の旧蹟です 第12代景行天皇の皇子「日本武尊(yamatotakeru no mikoto)」が 都々古山(福島県白河市表郷三森の建鉾山)に「鉾(hoko)」を立てて「味耜高彦根命(ajisuki takahikone no mikoto)」を地主神として祀った創祀の地です 「建鉾山(武鉾山)」別名を「都々古山(Tsutsukoyama)(江戸期までは入山禁足)」の山頂には梵天の祠があります 当社は 山麓にあり 延喜式の時代には 祭祀が行われていた奥院と伝わります

続きを見る

《参考》・石都々古和気神社(石川町) 

一緒に読む
石都々古和気神社(石川町)

石都々古和気神社は 約一万年位前から信仰されていたとされている古代の祭祀遺跡の跡地に鎮座しています これは全国的にも数少ない大変重要な遺跡といわれています その様子は 山には 全山に花崗岩の巨石が連なる多くの磐境が点在していて・屏風岩・船形岩・鏡岩(2基)・亀石・天狗石・石門(鳥居)更に 三種の神器と言われている・剣・玉(勾玉)・鏡岩等があります

続きを見る

【神社にお詣り】(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

JR新白河駅からR289号を東南方向へ約9km 車20分程度

関山の東川の民家の間にある参道を上ります

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居と社殿が建ちます

磐戸別神社(白河市関辺丸沢)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

正面に石鳥居 その先に沢が流れていて 石橋が架かり 石段の先に社殿が建ちます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐります

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居には゛磐戸別゛と刻字があります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿には社号額が二つ懸かります

゛延喜式内 磐戸別神社゛
゛氏子一同 磐戸和氣神社゛

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の横には 由緒が刻まれた石碑が建ち その奥の小高い所に石祠が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

見上げて よく見ると 石碑には゛是處 磐戸別神社奥院゛と刻まれています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の右手から上に上がれそうなので 回り込みます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の上から 社殿の後ろには 出窓のようなものが取り付けられています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

おそらく 位置関係からも その出窓のようなものを開けると この奥院が 本殿のようになっているものと思われます

Please do not reproduce without prior permission.

それと 先程 社殿の中を覗き込むと その出窓のようなものが 祭壇になっていて 御神体の鏡が祀られていました

Please do not reproduce without prior permission.

奥院にお参りをします

Please do not reproduce without prior permission.

奥院から 参道を下ります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

社殿の少し上に立札のようなものが見えたので 上ってみます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

湿地帯があり゛放生池(ほうじょういけ)゛〈魚などを野や海などに放って命を救う法会〉でした やはり神仏習合していた関山らしく関山満願寺の持ちとなっていました

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

放生池から下を見ると

Please do not reproduce without prior permission.

道を戻ってくると磐戸別神社を真横に出ます

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承】(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 伊波止和氣神社について 續日本後紀に記される゛伊波止和氣(イハトワケノ)天神゛と記し 鎮座地は特定していません

【抜粋意訳】

伊波止和氣(イハトワケノ)神社

續日本後紀
承和十年 奉授 陸奧國 從五位下 多久都神 正五位下勳九等
伊波止和氣(イハトワケノ)天神 に從五位下

姓氏録
大伴宿祢云 雄略天皇御世 以入部靱負賜大連公 奏曰 衛門開闔之務 於職已重 若有一身難堪 望与愚児語 相伴奉衛左右 勅依奏 是大伴佐伯二氏 掌左右開闔之縁也

續日本記
神護景雲三年(七六九)三月辛巳十三〉 黒川郡人外従六位下靭大伴部弟虫等八人 靭大伴連

東鑑
文治五年(1189)七月小廿九日丁亥 越白河關給 關明神御奉幣 此間召景季 當時初秋候也

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 伊波止和氣神社について 棚倉馬場村に在す、今 近津大明神〈現 都都古和氣神社(馬場都々古別神社)〉と記しています

【抜粋意訳】

伊波止和氣神社

伊波止和氣は 假字なり

〇祭神 手力雄命 頭注

〇棚倉馬場村に在す、今 近津大明神と称す、
例祭 月 日
参拝録に、面足尊、惶根尊、事勝國勝長狭命、と云へるは何に據れるか通えがたし、誤りなるべし、

類社
大和國 高市郡 天津石門別神社の條 見合すべし

神位
續日本後紀承和十年九月庚寅 奉授 勳九等 伊波止和氣(イハトワケノ)天神 從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 伊波止和氣神社について「舊白河の東 關山に在しを、後 白河驛口白坂に遷し、両社を建て關山明神と云ふ」 つまり〈現 〈旧鎮座地〉磐戸別神社(白河市関辺丸沢)〉から白河驛口白坂〈現 白坂宿の境の明神〉の事 もしくは旧街道の〈現 白河神社(白河市旗宿関ノ森)〉に遷座し 両方に社を建てた と記しています

【抜粋意訳】

伊波止和氣(イハトワケノ)神社

舊白河の東 關山に在しを、後 白河驛口白坂に遷し、両社を建て關山明神と云ふ、蓋是なり、神名帳考証、陸奥國圖
〇按本書、關山神を伊波止和氣神とは云されども、御門神なるを以て 之を關門に祭りしものなる事著し、姑附て後考に備ふ、

天太玉命の子 天石戸別命 亦名 櫛石窓神を祭る、古事記、古語拾遺、延喜式、
光仁天皇 寶亀四年九月、神封二戸を充奉り、新抄格勅符
仁明天皇 承和十年九月庚寅 勳九等 伊波止和氣天神に 從五位下を授け、續日本後紀
後鳥羽天皇 文治五年七月丁亥、源頼朝 白河關を超て幣を關明神に奉りき、藤原泰衡を征伐を以て也、東鑑

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』https://dl.ndl.go.jp/pid/815490著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 伊波止和氣神社について 諸説を挙げています
田口村 戸隠神社〈現 伊波止和氣神社(古殿町田口戸神)〉については「慶應中 神主 鎌田光雄 兼務の時 此の松尾社を伊波止和氣神社と云そめたる」が偽妄でとるに足りないと断言しています

白河郡二枚橋村 磐戸嶽に伊波止和氣神社〈現 〈旧鎮座地〉磐戸別神社(白河市関辺丸沢)

石川郡石川村の八幡社〈現 石都々古和氣神社(石川町)

【抜粋意訳】

伊波止和氣神社

祭神

神位 仁明天皇 承和十年九月庚寅 奉授 勳九等 伊波止和氣天神 從五位下

祭日
社格

所在
今按〈今考えるに〉
磐前縣注進状に 田口村 戸隠神社あり慶應中 神主 鎌田光雄 兼務の時 此の松尾社を伊波止和氣神社と云そめたるは 偽妄なれば 取るに足らず

又 按
福島縣注進に 白河郡二枚橋村
 磐戸嶽に伊波止和氣神社あり 關山観音の峯続き辰巳の方十町に華表一基あり 音嶽大権現と云ふ 其の本社と唱ふる地は 谷を隔て 丑寅に向かひ磐石累々たり 又 登る事一町餘にして社跡と覚しき平地あり
古老の口碑に 關山は 鳥嶽石山音嶽なども云ひ 観音堂焼亡以前までは山王社 秋葉社 本堂の傍にありて 地主山王権現と云りとぞ
音嶽の音は巌の約めヲにしてトは止なり 石嶽はイハ又はイワヲにて 伊波止なり タケは和氣の誤りなるべし
観世音略記に關山神とある即是なりとある 關山神は由ありて聞ゆれど音嶽は いはとわけの転訛と云るは信じがたし

磐前縣注進状に 石川郡石川村の八幡社の社地 高十三丈餘あり 近村数里間は石皆瑞奇にして 光明を含み 又 石英をも産す 名を石都八幡社と称す 是式社ならんと云るは二枚橋村の説よりは立勝りて聞ゆれば 石川村八幡を以て 式社とすべき歟 猶よく考べし

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

磐戸別神社(白河市関辺丸沢) (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

陸奥国 式内社 100座(大15座・小85座)について に戻る

一緒に読む
陸奥國 式内社 100座(大15座・小85座)について

陸奥国(むつのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 陸奥国には 100座(大15座・小85座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています