湯野神社(ゆのじんじゃ)& 玉作神社〈たまつくりじんじゃ〉は 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「湯野社(ゆぬ)のやしろ」「玉作社(たまつくり)のやしろ」です 玉作社は もとは玉峰山の山上に鎮座しましたが 今は 湯野神社の境内に祀られています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
⑴玉作神社〈境内社〉と ⑵湯野神社〈本社〉の双方が該当します
⑴玉作神社〈湯野神社の境内社〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】玉作社
【読み】(たまつくり)のやしろ
【How to read】(tamatsukuri no) yashiro
⑵湯野神社〈本社〉
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 仁多郡(nita no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】湯野社
【読み】(ゆぬ)のやしろ
【How to read】(yunu no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
湯野神社(Yuno shrine)& 玉作神社〈Tamatsukuri shrine〉
【通称名】(Common name)
大森神社(おおもりじんじゃ)〈湯野神社〉
【鎮座地】(location)
島根県仁多郡奥出雲町亀嵩1284
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
〈湯野神社〉
《主》大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
迩迩芸命(ににぎのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
《合》三保津比売命 大年神 御年神 若年神
香香背男命 素盞嗚命 武甕槌命
国常立命 国狭槌命 豊斟渟命
玉作神社〈境内社〉
《主》櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・医薬の守護神
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
湯野神社由緒沿革
湯野神社は、いつ頃創立されたか明らかではないが、千数百年前につくられた本の「出雲国風土記」や、菅原道真公等が編集した「三代実録」にその名が見え非常に古い歴史のある神社であることがわかる。亀嵩温泉の医薬の神として大己貴命(おほなむじのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)他三柱の神を主祭神として祀っている。
境内末社の玉作神社は「出雲風土記」にのる神社で、大昔、玉峰山から産出した水晶で玉を造っていた玉造部の祈願社であったが、長い変遷を経て明治四十二年に湯野神社に移転した。
湯野神社の古文書、棟札、幟、鳥居に残っている神社名は、温沼神(ユヌノカミ)・大森大明神・大森社・亀嵩大社・亀嵩神社・中湯野村社となっており、時代によって改められ、二十四斛(コク)四斗二升の社領を戴いていた。
徳川時代までの神主は、正神主・権神主・下職で、その他、神社の寺の常連寺があったその常連寺焼失後、谷奥の青龍寺の住職と共に祭祀にあたった。「三代実録」に、平安時代、清和天皇の貞観十年に従五位下、同十三年に従五位上の高い位を授けられたとあり、その頃の隆盛をを窺い知ることができる。
徳川時代の遷宮の棟札に、湯野神社を大氏と称して一名の総本願を出し亀嵩の春田神社、星神社、久比須神社、鹿島神社からそれぞれ一名の村本願を出し、共に遷宮の神事の費用を分担して奉納したとある。
そして、当神社を亀嵩大社と称していたことから、亀嵩の総氏神であったと思われる。
明治四年に郷社制度が制定されるや、直ちに郷社に列せられ、明治四十一年に亀嵩地内の四社を合祀し、昭和六十年には島根県神社庁特別神社の指定を受けた。当神社には、世襲の巫職があって、徳川時代の「雲陽誌」によると、八乙女神楽や御幸神事を奉納していたとある。
この神事は、徳川時代の末に中断していたが昭和六十年に復活した。
また、文久三年に、十二代の横綱となった陣幕久五郎が雲伯出世相撲場を開設して以来、例祭の日、出雲や伯耆の国の力士を集めて、雲伯出世相撲を盛大に開催した。平成2年11月12日
天皇陛下御大典奉祝記念 湯野神社現地案内石板より
【由緒】(history)
由緒
創立年代は詳らかでないが、六国史及び出雲風土記所載の神社にして、亀嵩温泉の医薬の主護神として創建された神社である。
社名は「中湯野、西湯野、湯野の小川」など出雲風土記関係や雲陽誌・出雲神社巡拝記・出雲国神社考にあるがごとく、亀嵩温泉に関する地名から「湯野神社」となったものである。
古文書、古記録、棟札によれば、温沼神・湯野社・大森大明神・湯野社大森大明神・大森社・大森神社・亀嵩大社・中湯野村社・亀嵩神社とあり、又亀嵩の各集落にあった神社(村社)の総氏神であったことは、棟札に総本願のほかに各部落の神社の氏子中より村本願がで、遷宮費もその全集落が負担していることが明記されており、又天保13年の祭礼神事当人組帳や第二の鳥居の柱と額に「亀嵩大社」と記されていることからも、総氏神であったことを知ることができる。宸旨をいただく祈願社であったことは、三代実録に清和天皇の貞観10年秋9月21日に従五位下、同13年冬11月10日に従五位上を授けられていることで知ることができる。
社地は往古字「宮地」と称するところに出湯があって、その地に四間四方の壮大な宮殿があったのを、北条時頼の特命を以てより以上の社殿を改建しようとして、約百米西の現社地に奉遷したのであるが、建立を果たさずしてついに仮宮が本社となって現在にいたっている。
当社には正神主・御權神主・下職・巫職が奉務し、又社の南西に接して常連寺があってその僧とともに祭祀をつかさどり、34石4斗2升の社領があった。
百六代正親町天皇の頃と思われるが、正神主の千原某が神社領地を専らにしようとして権神主と常連寺を焚殺す。そのため天正の頃に現社家の祖先恩田大和(職名祝宇江衛門)が神主となって、新らしく神社の寺となった青龍寺の僧とともに祭祀にあたった。巫職は世襲にして八乙女舞を奉納していたことは雲陽誌に記載されているが、その家系は中絶した。文久辛酉の年になって、正神主恩田生男と青龍寺の僧寛開とが祭祀を争ってついに青龍寺の僧は祭祀にあずからないこととなる。
その後、正神主は家系が「新宮」と改姓して祭祀にあたっている。
下職は明治4年郷社に列せられるまで勤務し、仁多町下阿井の加納六大夫がその家系である。
天正8年己卯三沢の城主三沢少輔八郎為虎にいたるまで、三沢氏が大檀那となって修めて、当時の棟札には氏子や職人の氏名が全くない。
神主も三沢に仕えていたことは、天正2年12月8日に三沢左京為清より当時の神主恩田大和正が猪子狩の手柄により土地を授けられていることからも知ることができる。
三沢氏以前のことは判明しないが、三沢氏以後は氏子の修むるところとなっている。亨和元年辛酉の日に亀嵩町が全焼し、その火がたまたま御修造中の工匠小屋に移り、本殿をはじめ全社殿を消失するも玉殿は無事に奉遷した。
慶応3年丁卯12月晦日に正神主の家に火災があり、多数の文書や宝物が焼失した。明治4年7月4日太政官達「郷社定制」により同年12月12日付を以って郷社に列せらる。
明治39年勅令第96号に依り、明治41年1月5日島根県告示第361号を以って「神饌幣帛を供進することを得べき神社」と指定せらる。
又昭和61年7月1日島根県神社庁特別神社に指定される。
明治41年7月20日村内字上分に鎮座春田神社・字梅木原鎮座鹿島神社・翌21日字西湯野鎮座星神社・字久比須鎮座久比須神社の各村社を、許可をえて合祀した。境内神社「玉作神社」は 古来玉作社・玉造社・玉上大明神と称し、出雲風土記所載の社である。
往古は玉峰山上に大杉一株を神木とし、100間4方の社地を有して、同山より産出した水晶を以って玉を作った人々の祈願社であった。
元文元年丙辰3月、三沢三郎左衛門為清が、隣接の鬱峰山に築城のため字原谷に遷座した。
その後明治42年10月14日、許可を得て同年同月22日に境内神社として遷座した。※「全国神社祭祀祭礼総合調査(平成7年)」[神社本庁]から参照
【境内社】(Other deities within the precincts)
・隨神社(ずいじんしゃ)〈隋神門〉《主》櫛石窓神 豊石窓神
『出雲國風土記733 AD.』所載の
仁多郡 不在神祇官社「玉作社(たまつくり)のやしろ」とされる
・玉作神社(たまつくりじんじゃ)《主》櫛明玉命 大己貴命 少彦名命
・石碑
・小祠〈祭神不詳〉
・社日碑(しゃひひ)& 御輿殿(みこしでん)
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・上分山の神(かみぶんやまのかみ)《主》大山津見命
・鹿島神社元宮(かしまじんじゃもとみや)《主》武甕槌命
・妙見社(みょうけんしゃ)《主》天御中主命
・緑の主護神(みどりのしゅごしん)《主》須佐之男命 五十猛命
・観音堂原山神社(かんのんどうばらやまがみしゃ)《主》大山津見命
・御崎森神社(みさきもりじんじゃ)《主》大己貴命
・貴船神社(きふねじんじゃ)《主》高龗神
・恵比須神社(えびすじんじゃ)《主》大己貴命 事代主命 蛭子神
・西湯野愛宕神社(にしゆのあたごじんじゃ) 《主》加具土命
・久比須愛宕神社(くびすあたごじんじゃ)《主》加具土命
・金比羅神(こんぴらかみ)《主》大物主命
・湯場乃社(ゆばのやしろ)《主》湯野神社の主祭神
・中湯野愛宕神社(なかゆのあたごじんじゃ) 《主》加具土命
・山以後谷荒神(やまいごたにこうじん)《主》須佐之男命和御魂 須佐之男命幸御魂 須佐之男命奇御魂
・中湯野山神社(なかゆのやまのかみのやしろ)《主》大山津見命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
玉峰山(たまみねさん)「玉作社(たまつくり)のやしろ」の旧鎮座地
玉峰山(たまみねさん)の山名の由来は 『出雲國風土記733 AD.』に「玉上神(たまうえのかみ)が在す 故に玉峯(たまみね)と云う」とあります
かつて 玉峰山(820m)山上には 同山より産出した水晶を以って玉を作った玉造部の祈願社として『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「玉作社(たまつくり)のやしろ」が 祀られていたとされます
古の社地は 百間(182m)四方あって 神木として大杉一株があったと伝わっています
この社(やしろ)は 中世に三沢氏が築城の際 山裾〈原谷〉に奉遷され 明治41年(1908)湯野神社の境内社として分祠され 現在に至ります
湯野神社の鳥居の前方〈南方〉には 玉峰山と山麓の亀嵩温泉があり 湯野神社の社殿 と 玉作神社〈境内社〉の双方が 玉峰山(たまみねさん)を向いて鎮座しています
砂の器のロケ地「湯野神社」
観光スポット
松本清張「砂の器」記念碑
まつもとせいちょうすなのうつわきねんひ松本清張「砂の器」ロケゆかりの地
松本清張の『砂の器』は、昭和35年(1960)読売新聞に連載された推理小説の傑作でベストセラーとなリ、「亀嵩(かめだけ)」の地名とズーズー弁が推理の鍵をにぎり、この地方が広く知られるきっかけとなりました。記念碑は湯野神社参道入り口に昭和58年(1983)松本清張の揮毫により建立されました。
一般社団法人奥出雲町観光協会HPより
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 亀嵩駅(かめだけえき)から 亀嵩川を遡るようにR432号を北東へ約3.8km 車5分程度
鳥居のすぐ横に 出雲国風土記登場地「湯野社(湯野神社)」の案内石柱とその横の案内板には「-湯野神社の杜-」と題していて 鳥居横の邪霊推定450年の「大ケヤキ」と記されています
湯野神社(奥出雲町亀嵩)& 玉作神社〈境内社〉に参着
鳥居の右背後に見える巨木が「湯野神社 大けやき」
上の写真は2019/3/27 下の写真が2019/11/09撮影 この期間に「大ケヤキ」が失われています 倒木もしくはその危険から 伐採されたのだと思います
一礼をして 一の鳥居をくぐり 参道の石段を上がります
石段を上がると広い境内地に二の鳥居が建ち その上に隋神門 さらに上に社殿が建ちます
隋神門に掲げられた扁額には「亀嵩神社」と記されています
石垣の組まれた上段に石燈籠 狛犬が座し 太注連縄の懸かる拝殿が正面にあります
拝殿の扁額は「特別神社 湯野神社 出雲大社宮司 千家尊祀 敬書」と刻字されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造りの本殿が鎮座します
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
玉峰山(たまみねさん)は 玉造部の「玉上神」が宿る山として記されています
【意訳】
玉峯山(たまみねやま)〈現 奥出雲町の玉峰山〉
郡家の東南一十里
古老の伝に云う 山嶺に玉上神(たまうえのかみ)在す 故に玉峯(たまみね)と云う
【原文参照】
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承
湯野神社(奥出雲町亀嵩)が「温沼神(ユヌノカミ)」と記され 神階の奉授が 他の神々とともに記されています
【意訳】
清和天皇
貞観10年秋9月21日 辛亥 の条
授(さずく)に
丹後国 正六位上 熊野神
出雲国 正六位上 智伊神 斐伊神 温沼神 に並びに従五位下を
貞観13年冬11月10日 壬午(みずのえうま)の条
授(さずく)に
武蔵国 正五位上 勲七等 秩父神に 従四位下
従五位下 椋神に 従五位上飛騨国 正五位下 水無神に 正五位上
出雲国 正五位上 湯神 佐陀神 に 並びに従四位下
従五位上 能美神 佐草神 揖屋神 女月神 御澤神 河武神に
並びに正五位下
従五位下 斐伊神 智伊神 温沼神
越中国 従五位下 縦鉾神 に 並びに従五位上を
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』仁多郡 中湯野 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
中湯野「大森明神」と記され
「大穴持の命をまつる 本社 一間半に二間 拝殿 鳥居
康正 明応 天文 天正年々 三澤為清 為秀 為忠 為虎代々建立の棟札あり風土記に載る 湯野社(ゆぬ)のやしろ これなり
祭日 九月十九日 御幸祝詞八乙女神楽あり」
中湯野「玉峯山」
「山上に 玉上神 坐す 故に玉峯といふ 今 俗に亀嵩と称す
風土記に載る 玉作社(たまつくり)のやしろ は この山頭に坐す神なり麓に雄滝 雌滝とて飛流あり 雄滝の高さ十三尋 雌滝の高さ一丈 岩上に十一面観音を安置す
近来 土人 霊夢によって草堂の造立せり 古々 山下に観音堂 仁王門あり 何時何時 頽破して今はなし」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
玉作社(たまつくり)のやしろ
亀嵩村 玉上大明神、もと玉峯山に大国主命を祀りたる由なれども、今は社がない。
古の社地は、百間(182m)四方あって、神木とて大杉一株あるを神木とする。
風土記考に、中古、三澤三郎左衛門為清が城を築くとき何処へ移したか、今は知るものがないといふ。
【意訳】
湯野社(ゆぬ)のやしろ
中湯野の大森大明神である。大穴持命を祀る。
【原文参照】
湯野神社(奥出雲町亀嵩)& 玉作神社〈境内社〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社