由貴神社(ゆきじんじゃ)は 汽水湖の「宍道湖」から流れ出た「大橋川」が「中海」にそそぐ河口に鎮座します まさしく瀬戸にふさわしい場所に「水戸神(minato no kami)」と云われる「速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)」が祀られています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】 由貴社
【読み】(ゆき の)やしろ
【How to read】(yuki no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】 由貴神社
【読み】(ゆきのかみのやしろ)
【How to read】(yuki no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【現在】At the moment 【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
由貴神社(yuki shrine)
(ゆきじんじゃ)
【鎮座地】(location)
島根県松江市馬潟町266
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
「天平の風を感じて 古代出雲の里 竹矢」
松江市竹矢公民館 発行 パンフレットより
出雲国風土記に「由貴の社」と書かれ 延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも記載のある式内社で 格式の高い社である。
祭神は 速秋津日子命(はやあきつひこのみこと)速秋津比売命(はやあきつひめのみこと)の二神で、「湊港(みなと)を開港し、舟楫(しゅうしゅう)の便を興し、水産漁業の利を得せしめ給い、港の繁昌を守り給う水戸(みなと)の神」「禊祓(みそぎはらえ)・衛生を司り幸福を与え給う祓戸(はらえど)の神」と讃えられている。
元の社地は 今の馬潟の街並みより相当高く、朝酌の促戸(せと)を見下ろす位置にあり、遠くからも浮いているように見えたと伝えている。
パンフレットより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿左側(西)
・木造小社
・社日碑
・馬潟荒神《主》祭神不詳
本殿右側(東)
・稲荷石祠 狐像多数
・小祠木造
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『古事記(kojiki)』では 御祭神の別称は「水戸神(minato no kami)」
・速秋津日子命(haya akitsu hiko no mikoto)
・速秋津比売命(haya akitsu hime no mikoto)
速秋津とは 「速」は美称 「秋」は「開」の借字 「津」は「港」
「勢いの速く盛んな 河口にある港の男神・女神」という意とされて
港の神/河口の神/祓除の神
大祓詞(oharae no kotoba)の地理的なイメージを見つめてみると
早川の瀬に坐ます瀬織津比売神(seoritsuhime no kami)が 「罪・穢」を大海原に持ち出したならば
「 荒潮(あらしほ)の 潮の八百道(やほぢ)の 八潮道(やしほぢ)の 潮の八百会(やほあい)に坐す 速開津比売(はやあきつひめ)と云ふ神 加加呑(かかの)みてむ 」
大祓詞抜粋
とこれを呑み込んでしまいます
この祓詞を 実際の地理上に想像すると なかなか想像し難い地理となります
なぜなら 川から大海原へ持ち出し 再び荒潮の潮の八百道となり そして八潮道の潮の八百会に坐す とあり 河⇒海⇒潮道⇒海 という意味です
しかし 本社「由貴神社(yuki shrine)」の位置する場所は 大橋川が中海にそそぐ河口と海の結節地点で まさしくそういった場所にあります
例えば
大祓詞(oharae no kotoba)の地理的な状況を 出雲の 現在の地理をあてはめてみると
ご参照まで
上記地点のGoogle Map『大祓詞と出雲』を作成してみると大祓詞(oharae no kotoba)の地理的なイメージと同じ通りになりました
①「早川」⇒斐伊川など
➁「大海原」⇒宍道湖(汽水湖)
➂「荒潮の潮」⇒宍道湖から大橋川にそそぐ結節地点
④「八百道」⇒大橋川(汽水の流れる川)
➄「八潮道の潮」⇒大橋川から中海にそそぐ結節地点
⑥「八百会」⇒中海から日本海
大橋川の起点・終点にはそれぞれ水戸の神が祀られます
・大橋川から中海 にそそぐ結節地点 水戸神の男神・速秋津日子神 由貴神社
・宍道湖から大橋川にそそぐ結節地点 水門神の女神・速秋津比売神 売布神社
瀬織津比売神(seoritsuhime no kami)は 縄文の神とも云われ 謎多き女神です
因みに「速川の瀬に坐ます 瀬織津比売神(seoritsuhime no kami)」とは大祓詞(oharae no kotoba)にも記される程の重要な神であるのに『記紀神話』には一切登場しません
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江駅から 県道230号経由 約6km 車10分程度
大橋川の塩楯島にある手間天神社(下の写真)を過ぎ
大橋川の河口 中海が間近にせまる南岸あたりに鎮座
由貴神社(yuki shrine)に到着
一礼して鳥居をくぐります
拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
右手より御本殿を仰ぎ 境内社にお詣りをします
裏手には 松が植えられ 大橋川から中海にそそぐ広い河口があります
境内を後にして 鳥居を抜けて 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 馬潟 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「由貴神社(yuki shrine)」が「王子権現(oji gongen)」として記されています
意訳
『 馬潟 王子権現(oji gongen) 縁起なし ゆえに岳跡勧請誌には宮地を 王子の森という祭日 正月18日 9月9日なり 社中荒神を祀る 』
『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
意訳
『 由貴神社(yuki no kamino yashiro)風土記も同じ 山代郷馬潟村なり 王子権現(oji gongen)をいうなり
宮町を 今は 王子の森という 祭日 正月18日 9月9日なり 祭神 未考 』
『原文』参照『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
「水戸神(minato no kami)」速秋津日子神(haya akitsu hiko no kami)が坐ます
由貴神社(yuki shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
大橋川の宍道湖(入口)と中海(出口)に鎮座する 本殿の御祭神・別称(水戸ノ神 祓戸ノ神)について
大橋川の宍道湖(入口)に鎮座する賣布神社(松江市和多見町)の御祭神は「速秋津比売命(haya akitsu hime no mikoto)」です
これと対をなす由貴神社(yuki shrine)は 中海(出口)に鎮座して「速秋津日子命(haya akitsu hiko no mikoto)」を祀っています
詳しくは「賣布神社(松江市和多見町)」の記事をご覧ください
賣布神社(めふじんじゃ)は 遠く神代に始まると伝わる古社です 摂社の御祭神「櫛八玉神(くしやたまのかみ)」が 速秋津比賣神(はやあきつひめのかみ)〈大祓詞のなかにある潮の流れの神(水戸ノ神 祓戸ノ神)〉をお祀りになられたのが起源とされます
賣布神社(松江市和多見町)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社