山辺神社(やまべじんじゃ)は 通称名「赤人さん(赤人社)」と呼ばれます 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』にも所載される由緒があり 今でも氏子に愛され奉斎される古社です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
①本社
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 山邊社
【読み】(やまべ の)やしろ
【How to read】(yamabe no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁山邊神社に合祀
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori) 条
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】 山邊社
同社
【読み】(おなじき)やしろ
【How to read】(onajiki ) yashiro
【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではないため 該当しません
【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
山辺神社(yamabe shrine)
(やまべじんじゃ)
【通称名】(Common name)
赤人社(akahito no yashiro)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町杵築西2084
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大国主命(okuninushi no mikoto)
《主》天照大神(amaterasu omi kami)
《主》少彦名命(sukunahikona no mikoto)
《主》山辺赤人之命(yamabe no akahito no mikoto)
【御神格】(God’s great power)
・学問成就 Want to acquire knowledge and skills
【格式】(Rules of dignity)
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
再建の棟札によると元禄8年(1695)創建とある
【由緒】(history)
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)に所載の
・山邊社(yamabe no) yashiro
・同社(onajiki ) yashiro(合祀)
昔は周辺の土地の氏神として祀られていたが 明治4年の神社改正の折に 出雲大社の氏子に編入されましたが
今なお 周辺では 氏神として奉斎しています
【境内社】(Other deities within the precincts)
なし
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
(神幸祭)「身逃神事(minige no shinji)」と「爪剥祭(tsumamugi sai)」
神道学者の間では 注目され 明確には説明を欠く御神事と云われます
出雲大社(izumo ooyashiro)の祭祀は 現行 年間72度の祭祀があります
古来から行なわれていて 今は廃絶したものもありますが この神幸祭は 秋の神在祭・古伝新嘗祭などと同じく とても由緒が古く 未だに続いています
明治期 以前は・陰暦7月4日の深夜「身逃神事(minige no shinji)」・翌7月5日に「爪剥祭(tsumamugi sai)」でしたが 今は 8月14日と翌8月15日に行います
『古事記(kojiki)』の国譲り神話で 大国主命が 葦原中国を献上する段に登場する「櫛八玉神(kushiyatama no kami)(水戸神の孫)」に係わっています
出雲大社の祭りより
出雲大社(izumo ooyashiro)毎年8月14日の(神幸祭)「身逃神事(minige no shinji)」と「爪剥祭(tsumamugi sai)」では 禰宜一人(出雲大社(izumo ooyashiro)が 当社に詣でて 白幣 洗米を供えます
【身逃(みにげ)神事(神事祭)】8月14日
8月14日深夜(午前1時)境内の門はすべて開放され、禰宜(ねぎ)は本殿に参拝し、大国主命の御神幸(ごしんこう)にお供する。
湊(みなと)社、赤人(あかひと)社に詣で、稲佐の浜の塩掻島(しおかきしま)で祭事を行い、国造館から本殿へ帰着する。
この神事の途中、人に逢うと出直しをしなければならないため、町内の人々は早くから門戸を閉ざし、外出も避けている。
出雲大社の祭り
『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「山邊社(やまべ)のやしろ 同社 同社 おなじきやしろ」の二つの論社について
山邊社 (やまべ) (yamabe no) yashiro
・山邊神社
・山王神社(出雲市大社町杵築東)
山王神社(さんのうじんじゃ)は 出雲大社 北島國造館の艮(うしとら/北東)の方角に鎮まり 鬼門を守護すると伝えられる社です 大地の守り神である大地主之命(おおとこぬしのかみ)がお祀りされていると言われ 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「山邊社(やまべ)のやしろ 同社 おなじきやしろ」の論社です
山王神社(出雲市大社町杵築東)
同社(おなじき) (onajiki ) yashiro
・〈山邊神社に合祀〉
同社(おなじき) (onajiki ) yashiro
・〈山王神社(出雲市大社町杵築東)に合祀〉
山王神社(さんのうじんじゃ)は 出雲大社 北島國造館の艮(うしとら/北東)の方角に鎮まり 鬼門を守護すると伝えられる社です 大地の守り神である大地主之命(おおとこぬしのかみ)がお祀りされていると言われ 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「山邊社(やまべ)のやしろ 同社 おなじきやしろ」の論社です
山王神社(出雲市大社町杵築東)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
一畑電車 大社線の「出雲大社前駅」から 西に1km程の距離です
住宅街の中にあります
山辺神社(yamabe shrine)に到着
道路に面して 鳥居とお社が建ちます
一礼の後 鳥居をくぐります
裏手の敷地は 広々としています
拝殿の裏手には 玉垣に囲まれて 本殿があります
本殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
再び 鳥居をくぐり 振り返り一礼
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
『出雲神社巡拝記(Izumo jinja junpaiki)天保4年(1833)』にある伝承
山邊社(やまべのやしろ)と 同社の所在として 山王谷 山王神社〈現 山王神社(出雲市大社町杵築東)〉に合祀されている と記しています
【抜粋意訳】
同所 山王谷 山王神社 記云 山邊(やまべ)社
同社 同社
この社 古は 三社有し由 今は一社合殿に祭れり 各祭神 未詳・・
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
山邊社(やまべのやしろ)と 同社の所在として 杵築の赤塚に山邊社〈現 山辺神社(出雲市大社町)〉であると記しています
【意訳】
山邊(やまべ)社 同社 同社 おなじきやしろ
杵築の赤塚(あかつか)に 山邊社(やまべのやしろ)がある。
【原文参照】
「赤人さん」について
当社を地元の方々は「赤人さん」と呼びます「御祭神 山辺赤人之命(yamabe no akahito no mikoto)」を祀るところからの呼称とされています
御祭神は 奈良時代の歌人で 柿本人麻呂とともに歌聖と呼ばれ称えられています 山部氏は(山部連・山部宿禰)で 天神系氏族である久米氏の一族です
出雲の地に 何故祀られているのでしょう
山辺神社(yamabe shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
湊神社の記事もご覧ください
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社