照床神社(てるとこじんじゃ)神社は 古くは「寺床神社」と云い 江戸時代には「照床明神」と呼ばれ 明治から現社名となりました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」の論社です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】阿羅波比社
【読み】(あらわひ)のやしろ
【How to read】(arawahi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
照床神社(Terutoko shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市黒田町64
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天照大御神(あまてらすおほみかみ)
【御神格】(God’s great power)
・家内安全、交通安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
照床神社(てるとこじんじゃ)
祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)。古くは寺床神社といったが、江戸時代から今の社名になった。子どもたちの遊び場があり、親しまれている。
法吉まちあるきマップ より抜粋
【由緒】(history)
黒田町の照床神社こそ阿羅波比神社とするようである。黒田町か外中原町かどちらが本来の社地かわからないが、照床神社のほうが位置的にもそれらしい気がする。
『出雲神社探訪 出雲國風土記所載神社全399社(松江文庫)増尾敏弘(著)』
【境内社】(Other deities within the precincts)
・本殿南側 歳徳神の祠二つ
・本殿北側 荒神
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」の論社について
論社は 二つあり「阿羅波比神社(松江市外中原町)」「照床神社(松江市黒田町)」です どちらも江戸期には「照床明神」と称していました
・阿羅波比神社(松江市外中原町)
阿羅波比神社(あらわいじんじゃ)は 少名彦命の神光が 海を照らして寄り来たと云う古事から 江戸期には「照床明神」と称しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」とされます
阿羅波比神社(松江市外中原町)
・照床神社(松江市黒田町)
照床神社(てるとこじんじゃ)神社は 古くは「寺床神社」と云い 江戸時代には「照床明神」と呼ばれ 明治から現社名となりました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」の論社です
照床神社(松江市黒田町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江しんじ湖温泉駅から北上 約2km 車7分程度
住宅街の奥に鳥居があります
照床神社(松江市黒田町)に参着
一礼をして鳥居をくぐります 鳥居のすぐ後ろに社号標「照床神社」が立てられています
参道の階段は 鬱蒼とした森の中へと続いています
何故か道案内をするように 一匹の犬が こちらを振り返りながら 参道を先導していきます
階段を上ると 先導役の犬が消えていて 神使いなのかと考えながら 平坦な参道を進みます
右手〈東面〉の斜面は 広大な広さの住宅地が造成されています
参道の西に境内地があり 何故か布団を被せられている狛犬が座し 鳥居が建ち 拝殿が見えてきます
再び 一礼をして鳥居をくぐります
境内には 献灯された石燈籠が立ち 社殿が建ちます
拝殿の扁額は「照床神社」添え書きには「天穂日命 八一代孫 大社教管長 尊有 敬書」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
本殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
本殿の向かって左手 荒神が祀られています その奥には小高い社地があり 先程 先導役をしていた犬がこちらを見つめています 今まで一度も鳴きも声も出しません 良く見ると首輪も何もしていなくて野犬のようです しかしこんな人里に今どき珍しいことです
やはり気になって近寄ってみると さっと姿を消しました 本殿に再度 お詣りをします
犬が気になるので本殿の裏を覗いてみると なんと本殿の裏手〈西側〉の斜面も 広大な広さの住宅地が造成されています
神社を残して 山の前後が宅地造成されています 犬はこれを見せたかったのか?
社殿の向かって右手〈南面〉の境内は広く 児童公園にもなっているようです
今はひっそりとした公園ですが 造成中の住宅に人が住むようになれば やがて多くの子供たちが遊ぶようになるのでしょう きっと活気ある社として栄えていくのでしょう
本殿の南隣には 塚のように盛られた土地に 歳徳神の祠が二つ並んで祀られています
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 黒田 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「照床明神」と記され
「天照大神なり
社 一間四方 東向き 拝殿 二間 梁 四間 境内十五間二十間
祭礼 九月十一日
慶長十四年 修覆の棟札有り」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
阿羅波比社の論社として 外中原の照床大明神〈現 阿羅波比神社(松江市外中原町)〉としながら 黒田町の照床神社についても記しています
【意訳】
阿羅波比社(あらわひ)のやしろ
今は松江市外中原(そとなかはら)の照床大明神(てるとこだいみょうじん)を阿羅波比神社といひ、高皇産霊尊、須佐能鳥命、大己貴命、少彦名命を祀る。
阿羅波比社は、もとから今の地にあったとは思われない。黒田村に古床(ふるとこ)といふ所があるが、阿羅波比社の古床か、涼徳寺の古床か、未だ良く調べて見ないが、今の照床は、古床のフルを雨降るに擬へて、これに対して照床と名づけたものらしい。
【原文参照】
照床神社(松江市黒田町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社