丹後国(たんごのくに)の式内社とは 平安時代中期 「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧『延喜式神名帳』〈927年朝廷編纂『延喜式』(律令の施行細則 全50巻)の巻9・10を云う〉に所載される 丹後国65座(大7座・小58座)の神を云います
丹後国(たんごのくに)について
丹後国(Tangonokuni)は 令制国の一つ〈山陰道に属する〉
現在の・京都府北部(丹後半島辺り)
和銅6年(713年)4月3日に丹波国の北部・加佐郡・与謝郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡の5郡を割いて「丹後国」として設置される
しかし 元々は 丹後地方が 丹波國の中心地であった
『古事記』『日本書紀』には 開化(かいか)天皇・垂仁(すいにん)天皇が この地の支配者の娘をめとった伝承を載せています
明治4年(1871) 7月 廃藩置県 藩領が舞鶴県、宮津県、峰山県の管轄となる
明治4年(1871)11月 第1次府県統合により 全域が豊岡県の管轄となる
明治9年(1876) 8月 第2次府県統合により 京都府の管轄となる
丹後国(たんごのくに) 65座(大7座・小58座)
大社 7座は 6社〈名神大社は5社〉
小社58座は 58社
計65座は 64社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・加佐郡・與謝郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡
加佐郡(かさの こおり) 11座(大1座・小10座)
奈具神社(なくの かみのやしろ)
・奈具神社(宮津市由良)
・八幡大神市姫神社(舞鶴市市場)
伊知布西神社(いちふせの かみのやしろ)
・伊智布西神社(舞鶴市桑飼下)
弥加宜神社(いやかき かみのやしろ)
・彌伽宜神社(舞鶴市森)
・藤森神社(舞鶴市行永)〈彌伽宜神社旧鎮座地〉
・松尾寺奥の院青葉山権現( 舞鶴市松尾)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(京都府舞鶴市)
髙田神社(たかたの かみのやしろ)
・髙田神社(舞鶴市上安)
大川神社(名神大)(おほかはの かみのやしろ)
・大川神社(舞鶴市大川)
阿良須神社(あらすの かみのやしろ)
・阿良須神社(福知山市大江町北有路)
・阿良須神社(舞鶴市小倉)
笶原神社(やはらの かみのやしろ)
・笶原神社(舞鶴市紺屋)
・天満神社(舞鶴市野原)
・日尾池姫神社(舞鶴市与保呂)
麻良多神社(まらたの かみのやしろ)
・麻良多神社(舞鶴市丸田)
三宅神社(みやけの かみのやしろ)
・三宅神社(舞鶴市北吸)
・河辺八幡神社(舞鶴市河辺中)
・熊野神社(福知山市大江町公庄)
・宮﨑神社・御山神社(舞鶴市喜多)
日原神社(ひはらの かみのやしろ)
・日原神社(舞鶴市女布)
與謝郡(よさの こおり) 20座(大3座・小17座)
籠神社(名神大月次新嘗)(この かみのやしろ)
・眞名井神社〈籠神社奥宮〉
眞名井神社(まないじんじゃ)は 式内社 丹後國 與謝郡 籠神社(このかみのやしろ)(名神大月次新嘗)の発祥地゛奥宮゛で゛眞名井原゛と呼ばれる境内には 御神水゛天の眞名井の水゛が滾々と湧き出て 神代と呼ばれる時代から の姿を残す゛磐座(いわくら)〈古代祭祀場〉゛が 社殿の奥に祀られ坐します
〈元伊勢〉眞名井神社〈籠神社 奥宮〉(宮津市字大垣小字諸岡)
・丹後國一之宮〈元伊勢〉籠神社(宮津市字大垣)
籠神社(このじんじゃ)は 宮司は83代も続く 海部(あまべ)家〈「国宝 籠名神社祝部海部直氏系図」あり〉その祖神゛彦火明命゛が゛籠船゛に乗り 海神の宮へ行かれた故事により゛籠゛の社名となります 正式名称は「丹後一宮 元伊勢 籠神社」一般呼称は「元伊勢籠神社」と呼ばれる由緒正しき古社です
〈元伊勢〉籠神社(宮津市字大垣)〈丹後國一之宮〉&天橋立
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(与謝野町石川)
物部神社(もののべじんじゃ)は 創建年代は不祥ですが 延喜式内社 丹後國 與謝郡 物部神社(もののへの かみのやしろ)とされます 『朝野群載』承暦四年(1080)には 御卜〈天皇の身体を亀甲で卜い 卜兆に現れたところを奏上する儀式〉にて゛丹後國 物部神の神祟あるを以て社司に中祓を科す゛と記されていますので 神威ある神社であることは確かです
物部神社(与謝野町石川物部)
弥刀神社(いやとの かみのやしろ)
・彌刀神社(与謝野町上山田)
須代神社(すしろの かみのやしろ)
・須代神社(与謝野町明石)
布甲神社(ふかう かみのやしろ)
・稲荷神社〈布甲神社〉普甲寺址(普賢堂)
・富久能神社・日吉神社(宮津市小田)
宇豆貴神社(うつきの かみのやしろ)
・宇豆貴神社(与謝野町与謝)
阿知江神社(あちえの かみのやしろ)
・大虫神社(与謝野町温江)
〈阿知江神社の合祀先〉
・木積神社(与謝野町弓木)
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
久理陁神社(くりたの かみのやしろ)
・久理陀神社〈旧鎮座地〉(宮津市小田宿野)
・久理陀神社(宮津市小田宿野
・住吉神社(宮津市上司)
多由神社(たゆの かみのやしろ)
・多由神社(宮津市田井)
・多田神社(与謝野町石川)
宇良神社(うらの かみのやしろ)
・宇良神社〈浦嶋神社〉(伊根町)
宇良神社(うらじんじゃ)【浦嶋神社】は 今から1500年前に 300年の時空を超えて 常世の国から 故郷に甦った神「浦嶋子(urashima no ko)」が坐ます それは当時も奇跡のような出来事として 時の天皇も敬った事柄でした やがて「うらしまたろう」の伝説の元になっていきます
宇良神社【浦嶋神社】(伊根町)
・浦宮神社(宮津市中津)
矢田部神社(やたへの かみのやしろ)
・矢田部神社(与謝野町石川)
矢田部神社(やたべじんじゃ)は 物部氏の祖 伊香色雄命(いかがしこをのみこと)〈一説には 伊香色雄命の孫 武諸隅命(たけもろすみのみこと)〉を祀ると云われる 物部系氏族の゛矢田部氏゛に関連する神社です 延喜式内社 丹後國 與謝郡 矢田部神社(やたへの かみのやしろ)であるとされます
矢田部神社(与謝郡与謝野町石川矢田)〈延喜式内社〉
阿知江 部神社(あちえいそへの かみのやしろ)
・〈阿知江磯部神社 旧鎮座地〉雲岩稲荷神社(与謝野町岩屋)の辺り
・ 阿知江磯部神社(与謝野町岩屋)
・須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(京都府与謝郡与謝野町)
三重神社(みえの かみのやしろ)
・三重神社舊跡(京丹後市大宮町三重)
・三重神社(京丹後市大宮町三重)
・大屋神社(京丹後市大宮町森本)
木積神社(こつみの かみのやしろ)
・木積神社(与謝野町弓木)
・木積神社(丹後市大宮町久住)
板列神社(いたつらの かみのやしろ)
・板列八幡神社(与謝野町男山)
・板列稲荷神社〈板列神社〉(与謝野町岩滝)
・稲崎神社(与謝野町石川)
杉末神社(すきすえの かみのやしろ)
・〈山王宮日吉神社 境内〉杉末神社(宮津市宮町)
吾野神社(わかのの かみのやしろ)
・須津彦神社・須津姫神社(宮津市須津)
・吉野神社(宮津市文珠)
・加悦天満宮(与謝野町加悦)
〈天満神社境内社〉吾野神社
・上山神社(伊根町菅野)
大虫神社(貞・名神大)(おほむしの かみのやしろ)
・大虫神社(与謝野町温江)
小虫神社(貞・名神大)(こむしの かみのやしろ)
・小虫神社(与謝野町温江)
丹波郡(たんばの こおり) 9座(大2座・小7座)
大宮賣神社二座(名神大)(おほみやめの かみのやしろ ふたくら)
・〈丹後國二之宮〉大宮賣神社(京丹後市大宮町周枳)
咋岡神社(くひをかの かみのやしろ)
・咋岡神社(京丹後市峰山町赤坂)
波弥神社(はみの かみのやしろ)
・波弥神社(京丹後市峰山町荒山)
多久神社(たくの かみのやしろ)
・多久神社(京丹後市峰山町丹波)
稲代神社(いなしろの かみのやしろ)
・稲代神社・吉原神社(京丹後市峰山町安)
名木神社(なきの かみのやしろ)
・名木神社(京丹後市峰山町内記)
矢田神社(やたの かみのやしろ)
・矢田神社(京丹後市峰山町矢田)
比沼麻奈為神社(ひぬまなゐの かみのやしろ)
・比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)
比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は 式内社 丹後國 丹波郡 比沼麻奈為神社(ひぬまなゐの かみのやしろ)の論社 社傳には 第21代雄略天皇の夢の御告げ「丹波国比沼の真名井原に坐す吾が御饌の神 豊受大神をば 吾許に呼寄せたい」があり 大佐々命を丹波国に遣わし 現在の伊勢(外宮)に御遷座あらせらた跡宮であると伝えます
〈元伊勢〉比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次字宮ノ谷)
・藤社神社(京丹後市峰山町鱒留)
藤社神社(ふじこそじんじゃ)は 崇神天皇の御代 比治山に降臨された豊受大神を祀ったのが始まりとされ 古老の伝には 丹波道主命の創始とも伝えられます 雄略天皇二十二年に伊勢に奉遷された゛伊勢外宮の元宮゛とされる 延喜式内社 丹後國 丹波郡 比沼麻奈為神社(ひぬまなゐの かみのやしろ)の論社です
〈元伊勢〉藤社神社(ふじこそじんじゃ)(京丹後市峰山町鱒留)
・豊受大神社(福知山市大江町天田内)
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は 第21代雄略天皇の御代に丹波国から伊勢神宮外宮に遷宮された゛豊受大神゛を祀ると伝わる 元伊勢伝承地の1つで 通称名を゛元伊勢外宮゛と呼びます 又 その境内を比沼の真名井ケ原と称したことから 延喜式内社 丹後國 丹波郡 比沼麻奈為神社(ひぬまなゐの かみのやしろ)の論社でもあります
〈元伊勢外宮〉豊受大神社(福知山市大江町天田内船岡山)
竹野郡(たかのの こおり) 14座(大1座・小13座)
大宇加神社(おほうかの かみのやしろ)
・大宇賀神社(京丹後市網野町郷)
奈具神社(なくの かみのやしろ)
・奈具神社(京丹後市弥栄町船木 奈具)
・溝谷神社(京丹後市弥栄町溝谷)〈相殿 船木奈具神社〉
溝谷神社(みそたにの かみのやしろ)
・溝谷神社(京丹後市弥栄町溝谷)
久尓原神社(くにはらの かみのやしろ)
・國原神社(京丹後市弥栄町国久)
網野神社(あみのの かみのやしろ)
・網野神社〈旧鎮座地〉(京丹後市網野町網野)
・網野神社(京丹後市網野町網野)
依遅神社(えちの かみのやしろ)
・依遅神社(京丹後市丹後町遠下風穴)
大野神社(おほのの かみのやしろ)
・大野神社〈愛宕さん〉(京丹後市丹後町中浜愛宕ノ下)
・三宮神社(京丹後市丹後町中浜乾の海岸)
〈里宮として 大野神社〈愛宕さん〉が御神体が遷座〉
・大野神社古社地〈石碑〉(京丹後市大宮町口大野岡野宮)
・大野神社(京丹後市大宮町口大野城山)
竹野神社(大)(たかのの かみのやしろ)
・竹野神社(京丹後市丹後町宮)
生王部神社(いくわうへの かみのやしろ)
・生王部神社(京丹後市網野町生野内下大クゴ)
志布比神社(しふひの かみのやしろ)
・志布比神社(京丹後市網野町浜詰大成)
・志布比神社(京丹後市丹後町大山白岩)
深田部神社(ふかたへの かみのやしろ)
・草叢の榎〈深田部神社(旧鎮座地)〉(平成26年3月末閉校した黒部小学校の校庭)
・深田部神社(京丹後市弥栄町黒部深田)
床尾神社(ゆかをの かみのやしろ)
・春日神社&摂社 床尾神社(京丹後市網野町島津宮垣)
発枳神社(からたちの かみのやしろ)
・發枳神社(京丹後市峰山町橋木)
・鎮守〈撥枳大明神・成覚上人・熊野金峰白山三社権現〉(京丹後市峰山町橋木 縁城寺)
〈發枳神社の元社地〉
賣布神社(めふの かみのやしろ)
・賣布神社(京丹後市網野町木津女布谷)
熊野郡(くまのの こおり) 11座(並小)
熊野神社(くまのの かみのやしろ)
・熊野神社(京丹後市久美浜町 兜山山頂)
・熊野若宮三社神社(京丹後市久美浜町品田大谷宮)
・熊野新宮神社(京丹後市久美浜町河梨大谷)
意布伎神社(いふきの かみのやしろ)
・意布伎神社(京丹後市久美浜町三分)
・伊吹神社(丹後市久美浜町油池下寄)
伊豆志弥神社(いつしみの かみのやしろ)
・伊豆志彌神社(京丹後市久美浜町出角宮ノ谷)
矢田神社(やたの かみのやしろ)
・矢田神社(京丹後市久美浜町海士)
・矢田八幡神社(京丹後市久美浜町佐野)
丸田神社(まろたの かみのやしろ)
・丸田神社(京丹後市久美浜町甲山亀石)
・〈参考論社〉 蛭子神社&境内 丸田神社(京丹後市久美浜町関家ノ上)
賣布神社(ひめふの かみのやしろ)
・賣布神社(京丹後市久美浜町女布初岡)
・布森神社〈布杜神社〉(京丹後市久美浜町女布)
衆良神社(もろよしの かみのやしろ)
・衆良神社(京丹後市久美浜町須田天王谷)
三嶋田神社(みしまたの かみのやしろ)
・三嶋田神社(京丹後市久美浜町金谷今ゴ田)
神谷神社(かむたにの かみのやしろ)
・神谷太刀宮〈神谷神社〉(京丹後市久美浜町久美浜小谷)
・旗指神社(京丹後市久美浜町神谷)
村岳神社(貞)(むらをかの かみのやしろ)
・村岳神社(京丹後市久美浜町奥馬地村岡)
・蛭兒神社(京丹後市久美浜町湊宮)
聞部神社(ききへの かみのやしろ)
・聴部神社(京丹後市久美浜町友重 式ノ谷)
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは「山陰道」に鎮座する(560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523)神社の一覧表です
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧