田中神社(たなかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「田中社(たなか)のやしろ」とされます 社伝では「寛永12年(1635)の洪水に流失す。然るに三刀屋川筋を探求し、神門郡日下村にて、神詞に逢ひ人々畏み喜び本所に帰り奉る。社地即ち是なり。」と伝えます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】田中社
【読み】(たなか)のやしろ
【How to read】(tanaka no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
田中神社(Tanaka shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市三刀屋町古城94
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命(おほあなむちのみこと)
《配》誉田別命(ほむたわけのみこと)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
出雲風土記所載の社であって、旧三刀屋村の氏神に坐し、寛永12年(1635)の洪水に流失す。然るに三刀屋川筋を探求し、神門郡日下村にて、神詞に逢ひ人々畏み喜び本所に帰り奉る。社地即ち是なり。
天保三年(1832)弥生の吉日、本願森山義忠 田中大明神 一宇建立の棟札あり明確である。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって右横に祀られる
・武内神社《主》武内宿禰 と・祠
本殿向かって左横に祀られる
・社日碑
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の「田中社(たなか)のやしろ」は3つあります その論社について
意宇郡 神祇官社「田中社(たなか の)やしろ」
・〈熊野大社 境内 伊邪那美神社に合祀〉田中神社
伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)〈熊野大社・摂社〉は 素戔嗚尊(susanoo no mikoto)の御母神「伊邪那美命(izanami no mikoto)」が お祀りされています・式内社6社が合祀されて坐ます
伊邪那美神社(熊野大社・摂社)
・田中神社〈阿太加夜神社の相殿〉
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は 神代の国引き神話のエンディングとなる 八束水臣津命(やつかみづおみずのみこと)が「今は国引きを終わった」ので「おえ(意恵)」とおっしゃられて 杖を突き立てたとされる「意宇社(ou no mori)」の比定地が境内にあります 御祭神は 大国主命の御子で 謎多き女神と伝わる「阿陀加夜奴志多岐喜比売命(あだかやぬしたききひめのみこと)」を祀ります 中世には 神主であった「松岡兵庫頭(matsuoka hyogo no kami)」の効験が誉れ高く それ故に松江の城山稲荷神社の御神霊を当社に船渡御させたことから「ホーランエンヤ・日本三大船神事」が始まりました
阿太加夜神社(東出雲町出雲郷)
秋鹿郡 不在神祇官社「田仲社(たなか の)やしろ」
・田中社〈佐太神社の境外社〉
田中神社(佐太神社・北殿摂社)は 全国的にも珍しい“縁結び”と“縁切り”の社です 「姉妹の女神」を祀る社が 背中合わせに建っている不思議な神社です 男女の縁や悪い癖など断ち切りたい縁は切れて その後で 素晴らしい縁結びが 同時に叶います
田中神社(佐太神社・北殿摂社)
飯石郡 不在神祇官社「田中社(たなか)のやしろ」
・田中神社
内々神社(うつつじんじゃ)は 創建について 日本武尊が東征を終えて尾張國境の内津峠まで戻ると 副将軍 建稲種命(たけいなだねのみこと)の従者 久米八腹(くめのやはら)が早馬で駆けつけ 副将軍が駿河の海で水死されたと報告を受けた 尊は悲泣して「ああ現哉(うつつかな)々々」と嘆き その霊を祀られたので「うつつ」と云う
内々神社(春日井市内津町上町)〈日本武尊 東征の副将軍 建稻種命を祀る〉
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
鎮座地の案田地区には「案田ホタル生息地」の立札があり清流のようです
三刀屋町には 斐伊川と三刀屋川の合流地点があり 田中神社の南では 三刀屋川と支流の古城川が合流しています 太古には 田中と云う社号にふさわしく 目の前には 湿地帯が広がっていただろうと想われます
高丸山の東麓にある 三屋神社(雲南市三刀屋町給下)と その旧鎮座地とされる「松本古墳群」が高丸山の南麓にあります
田中神社(雲南市三刀屋町古城)は その西方にあたり 高丸山の西南麓の小高い所に鎮座します
住宅街の中を上って行くと
田中神社(雲南市三刀屋町古城)に参着
一礼をして 鳥居をくぐると 40~50段の石段があり 社殿は見えています
石段の上には 出雲式の狛犬が構えます 風化は進んでいます
拝殿に進み
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します その両脇には境内社が祀られています
社殿に一礼をして 参道石段を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 案田 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
案田「田中大明神」と記され
「伊弉冉尊(いざなみのみこと)をまつる 風土記に載る「田中社(たなか)のやしろ」なり 田中原といふ所に鎮座故に称する」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
田中社(たなか)のやしろ
今の一宮村(いちのみやむら)案田(あんだ)の田中大明神である。大穴持命を祀る。
給下(きふした)の一宮より西南へ直線で五町半の所にある。
【原文参照】
田中神社(雲南市三刀屋町古城)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社