田中神社(たなかじんじゃ)は 社伝によると 13世紀に京都の吉田神社から勧請したともいわれ 江戸時代には「田中明神」とも呼ばれました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】波須波社
【読み】(はすは)のやしろ
【How to read】(hasuha no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
田中神社(Tanaka shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市佐田町吉野324
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天穂日子命(あめのほひのみこと)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
【御神格】(God’s great power)
・厄除け・五穀豊穣
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代は不詳
【由緒】(history)
田中神社に残る奉納品
田中神社は,吉野川と水谷川の合流点から南に約 200m のところにある。
祭神は,天穂日子命と猿田彦命。創建年代は不明だが,社伝によると 13 世紀に京都の吉田神社から勧請したといわれる(佐田町教育委員会 1976『佐田町史』)。
また一方,『雲陽誌』には下橋波村(現・出雲市佐田町下橋波)の波須波神社から勧請したとある。
この神社に納められた奉納品の中に,田儀櫻井家に関わる遺物が残されている。確認できる関連遺物は3点で,いずれも鉄製の鉾である。鉾の柄にそれぞれ,「文政七 甲申九月吉日 奉寄進 吉原御鑪内 杉原友五郎」,「吉原御鑪内 永塚広八」,「明治十年 寄進 梅ヶ谷山内中 大工 神左エ門 竹市 政八」,と記されている。
「出雲市の文化財報告 12」
編集:出雲市文化企画部文化財課 発行:出雲市教育委員会『田儀櫻井家たたら製鉄遺跡発掘調査報告書-平成19 ~ 21年度の調査-』
〈第5節 佐田町吉野に残る文化財P46より抜粋〉
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左 ・祠二社
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社は二ヶ所です
・波須波神社
波須波神社(はすわじんじゃ)は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です 御祭神は『古事記』 神代七代の五代目「・意富斗能地神・妹大斗乃弁神」に当り この神をお祀りするのは 全国でこの神社のみとされます
波須波神社(出雲市佐田町下橋波)
・田中神社
田中神社(たなかじんじゃ)は 社伝によると 13世紀に京都の吉田神社から勧請したともいわれ 江戸時代には「田中明神」とも呼ばれました 『出雲國風土記733 AD.』所載の 神門郡 不在神祇官社「波須波社(はすは)のやしろ」の論社です
田中神社(出雲市佐田町吉野)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市駅から R184号と県道185号経由で 神戸川を遡上するように南下し 須佐川の流れに沿い県道39号へ左折 すぐに波多川に沿って県道185号へ右折 そのまま吉野地区まで トータル約28km 車50分程度
吉野川と水谷川の合流点から南に約 200mの辺りの高台に鎮座
田中神社(出雲市佐田町吉野)に参着
鳥居の手前には 湧水を割竹に流している 粋な手水鉢があり 清めます
一礼をしてから 鳥居をくぐります 社号標には「田中神社」
参道の両脇には 対の石灯篭 対の出雲式の狛犬 ヒノキ(檜)の巨木が二本立ち並んでいます
特に このヒノキ(檜)の巨木が二本が 御神域への鳥居の如く 凄まじく
目前にある拝殿と こちらを別世界のようにわけています
拝殿の扁額には「田中神社 須佐神社宮司 須佐建 敬書」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の側面には かつての 「破風飾り」が掛けられています
その御神紋は「亀甲に蔦」だと思います
本殿の祀られる社地は 一段高くなっていて 社殿も段々と高くなっています
本殿の向かって左手には 境内社の祠が二社祀られています お詣りをします
社殿に一礼をして 参道を戻ります
立ち並ぶ二本のヒノキ(檜)の巨木の先に 吉野の里が見えています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 吉野 にある伝承
本書の下橋波(しもはしなみ)の条には 『出雲國風土記733 AD.』所載「波須波社(はすは)のやしろ」は 下橋波(しもはしなみ)の「田中明神〈現 波須波神社(佐田町下橋波)〉」と記しています
ここ吉野の条には 「橋波村(はしなみむら)須波神社(すわじんじゃ)」から勧請したと記しています
勧請元は「田中明神〈現 波須波神社(佐田町下橋波)〉」とは別の神社でしょうか?
『雲陽志(unyo shi)』では
「田中明神」と記され
「橋波村 須波神社〈現 波須波神社(佐田町下橋波)か?〉を勧請す
祭日 九月二十日 国家安泰を祝祷す」 と記しています
『原文』参照
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
波須波社は 下橋波(しもはしなみ)の田中明神〈現 波須波神社(佐田町下橋波)〉と記しています
【意訳】
波須波社(はすは)のやしろ
下橋波(しもはしなみ)の田中明神であって、
大戸乃遅命(おほとのぢのみこと)と 大戸乃辨命(おほとのべのみこと)を祀る。
【原文参照】
田中神社(出雲市佐田町吉野)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社