但馬国(たじまのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 但馬国 式内社 131座(大18座・小113座)の神社です
但馬國(たじまのくに)について
但馬国(Tagimanokuni)は 令制国の一つ〈山陰道に属する〉
現在の・兵庫県北部(豊岡市・養父市・朝来市・美方郡)
『古事記』応神天皇の段に「多遅摩(たぢま)国」と記される
律令制以前は 2国造が統治
但馬国東部にあたる地域を 但遅麻国造(たぢまのくにのみやつこ)
但馬国西部にあたる地域を 二方国造(ふたかたのくにのみやつこ)
『日本書紀』天武天皇4年(675年)条に但馬(たぢま)の名が記される
明治4年(1871)廃藩置県 全域が豊岡県の管轄となる
明治9年(1876) 兵庫県に編入
但馬国 131座(大18座・小113座)
大社 18座は 10社〈すべて名神大社〉
小社113座は106社
計131座は116社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・朝来郡・養父郡・出石郡・気多郡・城崎郡・美含郡・二方郡・七美郡
朝来郡(あさこの こおり) 9座(大1座・小8座)
粟鹿神社(名神大)(あはかの かみのやしろ)
・粟鹿神社(但馬国一之宮)
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は 社伝によれば 粟鹿の名の由来として 鹿が粟をくわえて 粟鹿山から現れて 人々に農耕を教えたと伝えます その鹿が祀られているとも伝わる2000年以上の歴史とも云われる但馬国随一の古社で 但馬国一之宮・延喜式 名神大社に列しています
粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿)〈但馬国一之宮〉
朝来石部神社(あさこのいそへの かみのやしろ)
・石部神社(朝来市山東町滝田字マリ)
・熊野神社(朝来市山東町塩田)
刀我石部神社(とかのいそへの かみのやしろ)
・石部神社〈刀我石部神社〉(朝来市和田山町宮)
兵主神社(ひやうすの かみのやしろ)
・兵主神社(朝来市山東町柿坪字棚田)
・八幡社(朝来市山東町森)
〈兵主神社(朝来市山東町柿坪字棚田)の旧鎮座地〉
赤淵神社(あかふちの かみのやしろ)
・赤淵神社(朝来市和田山町牧田字上山)
伊由神社(いゆの かみのやしろ)
・伊由神社(朝来市伊由市場字谷口)
・笹御霊神社〈小田巻神社〉(朝来市納座字笹山)
・青倉神社(朝来市山内字権現谷)
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社〈鮭の宮〉(兵庫県朝来市)
倭文神社(しどりじんじゃ)は 和銅5年(712年)創建された 延喜式内社 但馬國 朝來郡 倭文神社(しとりの かみのやしろ)と伝わります 正徳3年(1713年)遷宮の時 偶然下流から鮭が遡上し 村人達は めでたい前兆として喜び〈鮭の宮〉と呼ぶようになったと伝わります
倭文神社〈鮭の宮〉(朝来市生野町円山)〈延喜式内社論社〉
・妙見宮〈国常神社〉(兵庫県朝来市)
〈倭文神社〈鮭の宮〉の旧鎮座地 円山字鹽谷に鎮座〉
國常神社(くにのとこじんじや)は 北辰信仰の妙見宮(みょうけんぐう)とも呼ばれ 国常立尊(くにのとこたちのみこと)を祀ります この地は 式内社 倭文神社〈鮭の宮〉(ここから500m程の 円山川の下流)の旧鎮座地 円山字鹽谷であると伝わります
國常神社〈妙見宮〉(朝来市生野町円山)
足鹿神社(あしかの かみのやしろ)
・足鹿神社(朝来市八代字宮山)
佐嚢神社(さなの かみのやしろ)
・佐嚢神社(朝来市佐嚢字大宮西山)
・〈参考論社〉松尾社(朝来市佐嚢)
養父郡(やふの こおり) 30座(大3座・小27座)
夜夫坐神社五座(名神大二座・小三座)(やふにます かみのやしろ いつくら)
・養父神社(養父市養父市場字宮ノ谷)〈但馬國三之宮〉
宇留波神社(うるはの かみのやしろ)
・宇留破神社(養父市口米地字藪下)
・宇留破神社 古蹟〈旧鎮座地の石碑〉(養父市口米地)〈明治30年(1897)遷座〉
水谷神社(名神大)(みつたにの かみのやしろ)
・水谷神社(養父市奥米地字中島)
淺間神社(あさまの かみのやしろ)
・ 浅間神社(養父市八鹿町浅間)
淺間神社(せんげんじんじゃ)は 鎮座地の浅間(あさま)に 須留岐山の浅間寺〈天平年間(729~749)行基により開山〉もあり 6~8世紀の創立と伝えます 延喜式内社 但馬國 養父郡 淺間神社(あさまのかみのやしろ)とされ 又 同じ式内社の養父郡 葛神社(くつの かみのやしろ・かつらの かみのやしろ)が合祀されています
浅間神社(養父市八鹿町浅間)〈延喜式内社・淺間神社・葛神社の論社〉
屋岡神社(やをかの かみのやしろ)
・屋岡神社(養父市八鹿町八鹿字篭ノ口)
伊久刀神社(いくとの かみのやしろ)
・伊久刀神社(豊岡市日高町赤崎字家ノ上)
楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)
・楯縫神社(養父市建屋字宮山)
・齋神社(養父市長野字東山)
・楯縫神社〈齋神社の境内摂社〉(養父市長野字東山)
兵主神社(ひやうすの かみのやしろ)
・兵主神社(豊岡市日高町浅倉)
男坂神社(をさかの かみのやしろ)
・男坂神社(養父市大屋町宮垣字天満山)
佐支都比古阿流知命神社二座(さきつひこのあるちのみことの かみのやしろ)
・佐伎都比古阿流知命神社(朝来市和田山町寺内)
・花岡神社(養父市八鹿町坂本字宮ノ下)
井上神社二座(ゐのへの かみのやしろ ふたくら)
・井上神社(養父市吉井)
手谷神社(てたにの かみのやしろ)
・手谷神社(朝来市和田山町寺谷字宮ノ下)
坂蓋神社(さかゐの かみのやしろ)
・坂益神社(養父市大屋町上山)
保奈麻神社(ほなまの かみのやしろ)
・花岡神社(養父市八鹿町坂本字宮ノ下)
・五社神社(養父市八鹿町岩崎字前田)
・春日神社(養父市八鹿町大江)
・大歳神社(朝来市和田山町土田上ノ山)
葛神社(くつの かみのやしろ)
・浅間字堂ノ奥 鎮座 葛神社(かつらじんじゃ)
〈昭和6年(1931)浅間神社(養父市八鹿町浅間)に合祀〉
淺間神社(せんげんじんじゃ)は 鎮座地の浅間(あさま)に 須留岐山の浅間寺〈天平年間(729~749)行基により開山〉もあり 6~8世紀の創立と伝えます 延喜式内社 但馬國 養父郡 淺間神社(あさまのかみのやしろ)とされ 又 同じ式内社の養父郡 葛神社(くつの かみのやしろ・かつらの かみのやしろ)が合祀されています
浅間神社(養父市八鹿町浅間)〈延喜式内社・淺間神社・葛神社の論社〉
大與比神社(おほよひの かみのやしろ)
・大與比神社(養父市三宅字大与比)
桐原神社(きりはらの かみのやしろ)
・桐原神社(朝来市和田山町室尾字男山)
・〈参考論社〉八幡神社(朝来市和田山町岡田)
盈岡神社(みつをかの かみのやしろ)
・盈岡神社(朝来市和田山町宮内)
更杵村大兵主神社(さらきむらおほひやうすの かみのやしろ)
・更杵神社(朝来市和田山町寺内字宮谷)
・十六柱神社(朝来市和田山町林垣字門前)
御井神社(みゐの かみのやしろ)
・御井神社(養父市大屋町宮本)
名草神社(なくさの かみのやしろ)
・名草神社(養父市八鹿町石原)
杜内神社(もりうちの かみのやしろ)
・杜内神社(養父市森字カカナベ)
和奈美神社(わなみ かみのやしろ)
・和奈美神社(養父市八鹿町下網場)
夜伎村坐山神社(やきむらのますやまの かみのやしろ)
・山神神社(養父市八鹿町八木)
・関神社(養父市関宮)
〈天正 10(1582)年に合祀の大山祇命が 夜伎村坐山神社とする説あり〉
出石郡(いつしの こおり) 23座(大9座・小14座)
伊豆志坐神社八座(並名神大)(いつしのます かみのやしろ やくら)
・出石神社(豊岡市出石町)〈式内社 伊豆志坐神社 八座(並名神大)・但馬國一之宮〉
出石神社(いずしじんじゃ)は 祭神は出石八前大神〈天之日矛が将来し 出石神社に安置した八種の神宝の神格化〉・天日槍命(あめのひぼこのみこと)です 社伝には 天日槍命が日本に渡来後 泥水が充満する当時の但馬の有様を御覧になり 円山川河口の岩石を切り開き泥水を日本海へと流し 現在の肥沃な平野を造られたとの伝承があります
出石神社(豊岡市出石町)〈式内社 伊豆志坐神社 八座(並名神大)・但馬國一之宮〉
御出石神社(名神大)(みつしの かみのやしろ)
・御出石神社(豊岡市出石町桐野)〈延喜式内社 名神大社〉
桐野神社(きりのの かみのやしろ)
・桐野神社(豊岡市出石町桐野字御前)
諸杉神社(もろすきの かみのやしろ)
・諸杉神社(豊岡市出石町内町)
湏流神社(するの かみのやしろ)
・須流神社(豊岡市但東町赤花字主楼谷)
佐佐伎神社(ささきの かみのやしろ)
・佐々伎神社(豊岡市但東町)
佐々伎神社(ささきじんじゃ)は 社伝には 第10代 崇神天皇11年(BC 87年頃)但馬国の開拓の祖神 少彦名命を祀り創祀したと伝え 一説には天平19年(747) 佐々貴山君(ササキヤマノキミ)が出石小領に任じられ 祖神 大彦命(オオヒコノミコト)を佐々貴山に祀ったと云う 『延喜式』(927年編纂)に所載される古社です
佐々伎神社(豊岡市但東町佐々木)〈延喜式内社〉
日出神社(ひての かみのやしろ)
・日出神社(豊岡市但東町畑山)
・日出神社(豊岡市但東町南尾)
湏義神社(すきの かみのやしろ)
・須義神社(豊岡市出石町荒木字竹ヶ原)
小野神社(をの かみのやしろ)
・小野神社(豊岡市出石町口小野字砂入)
手谷神社(てたにの かみのやしろ)
・手谷神社(豊岡市但東町河本)
中嶋神社(なかしまの かみのやしろ)
・中嶋神社(豊岡市三宅)
大生部兵主神社(おほいくへのひやうすの かみのやしろ)
・伊福部神社(豊岡市出石町)
・大生部兵主神社(豊岡市奥野)
・大生部兵主神社(豊岡市但東町)
・大生部兵主神社(豊岡市三宅)
・有庫神社(豊岡市市場)
阿牟加神社(あむかの かみのやしろ)
・安牟加神社(豊岡市但東町虫生字箱ノ宮)
・清峯神社(豊岡市森尾)
〈昭和38年(1963)合祀 阿牟加神社(森尾字アンガ)〉
・阿牟加神社(豊岡市森尾字アンガ)
〈清峯神社に合祀以前 阿牟加神社の旧鎮座地〉
比遅神社(ひちの かみのやしろ)
・比遅神社(豊岡市但東町口藤字山姥)
石部神社(いそへの かみのやしろ)
・石部神社(豊岡市出石町下谷)
小坂神社(をさかの かみのやしろ)
・小坂神社(豊岡市出石町三木字宮脇)
・小坂神社(豊岡市出石町森井字大坂)
氣多郡(けたの こおり) 21座(大4座・小17座)
多麻良伎神社(たまらきの かみのやしろ)
・多摩良木神社(豊岡市日高町猪爪字玉谷)
氣多神社(けたの かみのやしろ)
・気多神社(豊岡市)〈但馬国総社〉
葦田神社(あしたの かみのやしろ)
・葦田神社(豊岡市中郷森下)
三野神社(みのの かみのやしろ)
・三野神社(豊岡市日高町野々庄字下小屋)
賣布神社(ひめふの かみのやしろ)
・賣布神社跡地(豊岡市日高町国分寺字山ノ脇)
〈令和元年(2019)荒神神社に合祀〉
・荒神神社(豊岡市日高町国分寺)
〈令和元年(2019)賣布神社を合祀〉
・祢布ヶ森遺跡公園(豊岡市日高町祢布)
〈賣布神社の当初の鎮座地〉
鷹貫神社(たかぬきの かみのやしろ)
・鷹貫神社(豊岡市日高町竹貫字梅谷)
久刀寸兵主神社(くとわひやうすの かみのやしろ)
・久刀寸兵主神社〈八幡神社〉(豊岡市日高町久斗字クルビ)
日置神社(ひをきの かみのやしろ)
・日置神社(豊岡市日高町日置字高谷)
楯縫神社(たてぬひの かみのやしろ)
・楯縫神社(豊岡市日高町鶴岡字保木)
井田神社(ゐたの かみのやしろ)
・井田神社(豊岡市日高町鶴岡字城山)
思往神社(おもひやりの かみのやしろ)
・思往神社(豊岡市日高町中字大道ノ下)
御井神社(みゐの かみのやしろ)
・御井神社(豊岡市日高町土居)
髙負神社(たかをひの かみのやしろ)
・高負神社〈白山大権現〉(豊岡市日高町夏栗字秋葉山)
佐久神社(さくの かみのやしろ)
・佐久神社(豊岡市日高町佐田字宮山)
神門神社(かんとの かみのやしろ)
・神門神社(豊岡市日高町荒川字村上)
伊智神社(いちの かみのやしろ)
・伊智神社(豊岡市日高町府市場字楮根)
湏谷神社(すたにの かみのやしろ)
・須谷神社(豊岡市日高町藤井字ヰトキシ)
山神社(貞・名神大)(やまの かみのやしろ)
・山神社(豊岡市日高町山宮字前田)〈延喜式内社 名神大社〉
戸神社(貞・名神大)(との かみのやしろ)
・戸神社(豊岡市日高町十戸字野)〈延喜式内社 名神大社〉
雷神社(貞・名神大)(いかつちの かみのやしろ)
・雷神社(豊岡市佐野字稲場)〈延喜式内社 名神大社〉
欘椒神社(貞・名神大)(ほそきの かみのやしろ)
・㯮椒神社(豊岡市竹野町椒字岩内)〈延喜式内社 名神大社〉
城崎郡(きのさきの こおり) 21座(大1座・小20座)
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・韓國神社(豊岡市城崎町)
韓國神社(からくにじんじゃ)は 第25代 武烈天皇の命を受け 物部眞鳥(もののべのまとり)が 韓國へ派遣された後 但馬の楽々浦に着き 都へ報告に上った その功績により 韓國連を賜わり 物部韓國連眞鳥と称し その子・墾麿(こま)は 城崎郡司に任命され その孫・物部韓國連 鵠(くくひ)が創建した物部神社とされます
韓國神社(豊岡市城崎町飯谷)〈延喜式内社 物部神社〉
久麻神社(くまの かみのやしろ)
・久麻神社(豊岡市大字福田字大門)
・嘉麻神社(豊岡市上陰イナバ)
穴目杵神社(あなめきの かみのやしろ)
・穴目杵神社(豊岡市大篠岡)
女代神社(めしろの かみのやしろ)
・女代神社(豊岡市九日市上)
與佐伎神社(よさきの かみのやしろ)
・與佐伎神社(豊岡市下鶴井字上ノ山)
布久比神社(くひの かみのやしろ)
・布久比神社(豊岡市栃江字一ノ宮)
小江神社(をえの かみのやしろ)
・小江神社(豊岡市大字江野)
久久比神社(くくひの かみのやしろ)
・久々比神社(豊岡市下宮)
久々比神社(くくひじんじゃ)は コウノトリが棲む地を「久々比(くくひ)」と呼び 社を建て木の神 久々遅命(くくのちのみこと)をお祀りして 始まったと云い 又 一説『国司文書 但馬故事記』には 物部韓國連 鵠(くくひ)〈久々比命〉を祀るとします 延喜式内社 但馬國 城崎郡 久久比神社(くくひの かみのやしろ)です
久々比神社(豊岡市下宮字谷口)〈コウノトリの伝説or物部氏の伝承〉
耳井神社(みみゐの かみのやしろ)
・耳井神社(豊岡市宮井字大門)
桃嶋神社(ももしまの かみのやしろ)
・桃島神社(豊岡市城崎町桃島字宮脇)
兵主神社(ひやうすの かみのやしろ)
・兵主神社(豊岡市赤石字下谷)
深坂神社(ふかさか かみのやしろ)
・深坂神社〈天王社〉(豊岡市三坂字見手山)
兵主神社二座(ひやうすの かみのやしろ ふたくら)
・兵主神社(豊岡市山本字鶴ヶ城)
氣比神社(けひ かみのやしろ)
・氣比神社(豊岡市気比字宮代)
久流比神社(くるひ かみのやしろ)
・久流比神社(豊岡市城崎町来日字口)
重浪神社(おもなみ かみのやしろ)
・重浪神社(豊岡市畑上字宮)
重浪神社(しきなみじんじゃ)は 社伝によると 天武天皇 白鳳3年(675)6月 久久比命が城崎郡司となり その父・楮主(かみつ)命を敷浪の丘に葬り祠を建てて祀ったとき 共に祭祀を受け 重浪神社と称したと云う 延喜式内社 但馬國 城崎郡 重浪神社(おもなみ かみのやしろ)であると伝わります
重浪神社(豊岡市畑上字宮)〈推古天皇25年(617)の創建・延喜式内社〉
縣神社(あかた かみのやしろ)
・小田井縣神社(豊岡市小田井町)
酒垂神社(さかたるの かみのやしろ)
・酒垂神社(豊岡市法花寺字長楽寺)
酒垂神社(さかたる/さかたれ じんじゃ)は 社伝は 白鳳3年(675)当地の郡司 物部韓国連久々比命が贄田(神田)に酒造所を造り 酒解子神 大解子神 子解子神の酒造3神を祀って神酒を醸造し 祖神に供えて五穀豊穣を祈願したのが創祀と云う 延喜式内社 但馬國 城崎郡 酒垂神社(さかたるの かみのやしろ)とされます
酒垂神社(豊岡市法花寺字長楽寺)〈延喜式内社〉
西刀神社(にしとの かみのやしろ)
・西刀神社(豊岡市瀬戸字岡)
海神社(貞・名神大)(あまの かみのやしろ)
・海神社(豊岡市小島)
・絹巻神社(豊岡市気比絹巻)
美含郡(みくみの こおり) 12座(並小)
佐受神社(さうけの かみのやしろ)
・佐受神社(美方郡香美町香住区米地字宮脇)
鷹野神社(たかの かみのやしろ)
・鷹野神社(豊岡市竹野町竹野馬場町)
伊伎佐神社三座(いきさの かみのやしろ みくら)
・伊伎佐神社(美方郡香美町香住区余部字宮内)
・平内神社〈三寶社〉(美方郡香美町香住区余部字上中)
〈伊伎佐神社の旧鎮座地との説あり〉
・美伊神社(美方郡香美町香住区余部字明神谷)
法庭神社(のりはの かみのやしろ)
・法庭神社・八幡神社(美方郡香美町香住区下浜)
・法庭神社 本宮(美方郡香美町香住区下浜)
美伊神社(みいの かみのやしろ)
・美伊神社(美方郡香美町香住区三川字イヨロ)
椋橋神社(くらはしの かみのやしろ)
・椋橋神社(美方郡香美町香住区小原)
阿古谷神社(あこたにの かみのやしろ)
・森神社(豊岡市竹野町轟字轟)
・〈参考論社〉阿故谷神社〈石原神社〉(豊岡市竹野町阿金谷字谷口)
桑原神社(くははらの かみのやしろ)
・桑原神社(豊岡市竹野町森本字苗原)
・桑原神社(豊岡市竹野町桑野本字稲蔵)
色来神社(いろくの かみのやしろ)
・色來神社(豊岡市竹野町林字宮ノ谷)
丹生神社(にふの かみのやしろ)
・丹生神社(美方郡香美町香住区浦上字川東)
二方郡(ふたかたの こおり) 5座(並小)
二方神社(ふたかたの かみのやしろ)
・二方神社跡(美方郡新温泉町指杭字仲瀬)
・兵主神社(美方郡新温泉町指杭)〈二方神社の神霊を合祀〉
大家神社(おほいへの かみのやしろ)
・大家神社(美方郡新温泉町二日市字谷垣)
大歳神社(おほとし かみのやしろ)
・大歳神社(美方郡新温泉町居組字宮ノ前)
面沼神社(めぬの かみのやしろ)
・面沼神社(美方郡新温泉町竹田字米持前)
湏加神社(すかの かみのやしろ)
・須賀神社(美方郡新温泉町宮脇)
七美郡(しつみの こおり) 10座(並小)
多他神社(たたの かみのやしろ)
・多他神社(美方郡香美町小代区忠宮)
小代神社二座(をしろの かみのやしろ ふたくら)
・小代神社(美方郡香美町小代区秋岡)
志都美神社二座(しつみの かみのやしろ ふたくら)
・黒野神社(美方郡香美町村岡区村岡)
〈黒野神社に合祀の志都美上下神社(伊津岐山〈宮山〉の山上)に鎮座していた〉
伊曽布神社(いそふの かみのやしろ)
・伊曽布神社(美方郡香美町村岡区味取字神町)
等余神社(とよの かみのやしろ)
・等余神社(美方郡香美町村岡区市原字豊田)
髙坂神社(たかさかの かみのやしろ)
・高坂神社(美方郡香美町村岡区高坂)
黒野神社(くろのの かみのやしろ)
・黒野神社(美方郡香美町村岡区村岡)
春木神社(はるきの かみのやしろ)
・春来神社(美方郡新温泉町春来)
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは「山陰道」に鎮座する(560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523)神社の一覧表です
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧