諏訪神社(すわじんじゃ)は 島根半島の雲津浦に鎮座し 美保関の美保神社 福浦の三保神社と同じ 大社造りの二つの本殿を並べる「美保造(みほづくり)」の本殿です かつては向かって右手を諏訪神社 左手を三保神社として祀られていたと伝わります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】三保社
【読み】(みほ)のやしろ
【How to read】(miho no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
諏訪神社(Suwa shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町雲津379
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》建御名方命(たけみなかたのみこと)
《配》須佐之男命,大己貴命,事代主命,綿津見神,後鳥羽天皇,後醍醐天皇,正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社《参考》
【創建】(Beginning of history)
『神国島根』著者 朝山晧・出版社 島根県教育会・刊行年 昭16年より抜粋
「本神社は創立年代不詳なるも、亀山天皇の弘長以前のご創立なるは明らかなり。中世諏訪明神と称し崇敬篤し。その後の造営に就いては、記録を欠くも、・・・・棟札を存す。」
【由緒】(history)
『出雲神社探訪 出雲國風土記所載神社全399社 改訂版』著者:増尾敏弘出版社:報光社より抜粋
「『雲陽誌』の島根郡の福浦の項に美保両社明神があり「美保津姫と事代主命なり」とある。・・・
三保社の比定社は 福浦の三保神社と雲津の諏訪神社があげられる。どちらも比定社の可能性があるが、90番の三保社が横田神社に合祀されたものと考えると、残り二社は欠落社の可能性がある。
・・・本殿は二殿が並立している。」
【境内社】(Other deities within the precincts)
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ
「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」
写真は 島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)
この本殿は 大社造りの二つの本殿を並べて連結して祀るのが特徴で 前面には 一つの拝殿(はいでん)が取り付けられたものです 出雲地方の島根郡に見られる独特の様式で「美保造(みほづくり)」or「比翼大社造(ひよくたいしゃづくり)」と云われています
「美保造(みほづくり)」二つの本殿を持つ神社は 三社あります
①島根半島の東端 美保神社(みほじんじゃ)(美保関町美保関)
・美保神社
美保神社(みほじんじゃ)は 特殊な形式の本殿〈大社造の二殿が連なった美保造または比翼大社造〉には 向かって・右側の御殿〈三穂津姫命〉・左側の御殿〈事代主神〉を祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 神祇官社「美保社(みほ)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』の「美保神社(みほのかみのやしろ)」です
美保神社(松江市美保関町美保関)〈延喜式内社・出雲國風土記 掲載社〉
➁美保関町福浦の 三保神社(みほじんじゃ)
・三保神社
三保神社(みほじんじゃ)は 事代主命(ことしろぬしのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみこと)の二柱の神を 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造(みほづくり)」の御本殿で祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「三保社(みほ)のやしろ」とされます
三保神社(美保関町福浦)
➂美保関町雲津の 諏訪神社(すわじんじゃ)
・諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は 島根半島の雲津浦に鎮座し 美保関の美保神社 福浦の三保神社と同じ 大社造りの二つの本殿を並べる「美保造(みほづくり)」の本殿です かつては向かって右手を諏訪神社 左手を三保神社として祀られていたと伝わります
諏訪神社(美保関町雲津)
《参考》松江市奥谷町の 田原神社(たわらじんじゃ)
参考としてご覧ください
出雲では珍しい春日造りの本社が ・東殿・西殿とあり「美保造(みほづくり)」の形態に似ています
・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉
田原神社(たわらじんじゃ)は 御本殿が東殿と西殿の両殿あり 東殿は『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」が田原谷から遷座したとされ 西殿は もと亀田山〈松江城〉に鎮座の三所荒神がお祀りされています
田原神社(松江市奥谷町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
境港から境水道大橋を渡り対岸へ 美保岬へと東に向か途中 県道181号へと北上して 島根半島にそびえる山の向こう側へ 高台から美保関町雲津の港湾が見えてきます
一気に坂を下ると 雲津湾の東側の漁村に着きます そのまま漁港沿いを進むと 港の先に鳥居が見えてきます
車を停めて 湾に沿って歩んでいきますが とにかく美しい入り江で 波一つありません 天然の良港であったことがわかります
海沿いに建つ鳥居と社号標には「諏訪神社」と刻まれます
諏訪神社(美保関町雲津)に参着
一礼をして 鳥居をくぐり 海沿いの参道を進みます
簡単な動画があります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 二つの本殿を持つ「美保造(みほづくり)」
美保関の美保神社 福浦の三保神社と同じ二殿並立で かつては向かって右手を諏訪神社 左手を三保神社として祀られていたと伝わります
本殿の奥は高台になっていて その裏は 日本海です その先には「隠岐」があります
参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
雲津浦について記しています
【意訳】
久毛等浦(くもとうら)〈現 美保関町雲津の雲津浦〉
広さは一百歩〈1.782m × 100歩 = 178.2m(約178m)〉東より西に行く 十舩可曹〈十艘の船を碇泊させる事ができる〉
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 雲津 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「諏訪明神」と記され
「二社あり 建御名方命と事代主命とを祭る
両社ともに四尺四方 南向き 拝殿 二間 梁 四間
祭礼 九月二十日
天文五年の棟札あり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
三保社の比定として 森山村の三保大明神 と記しています
【意訳】
三保社(みほ)のやしろ
森山村の三保大明神であって、事代主命を祀る。
同社に合殿(あいでん)であるところの横田社は大己貴命を祀る。
【原文参照】
諏訪神社(美保関町雲津)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社