
出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)
島根郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】35社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本 https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『出雲國風土記』島根郡(shimane no kori)条 所載の神社の数は「49社」です
「14社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「39社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
『出雲國風土記』島根郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】35社
大埼社 (おはし) (ohashi no) yashiro
・大埼神社
-
-
大埼神社(松江市島根町大芦)
大埼神社(おおさきじんじゃ)は 大蘆浦(おはしうら)〈現 大芦浜(おわしはま)〉に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼社(おはし)のやしろ」とされています 御祭神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)が諸神の母なので 母坂さん(はんざかさん)とも呼ばれます
大埼川邊社 (おはしかわべ) (ohashi kawabe no) yashiro
・大埼川邊神社
-
-
大埼川邊神社(松江市島根町大芦)
大埼川邊神社(おおさきかわべじんじゃ)は 国の主とされる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祀り 通称「国主さん」と呼ばれ 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「大埼川邊社(おはしかわべ)のやしろ」とされます
朝酌上社 (あさぐみかみ) (asagumikami no) yashiro
・〈多賀神社に合祀〉朝酌上神社
-
-
多賀神社(松江市朝酌町)
多賀神社(たがじんじゃ)は 神在月 佐太神社に集う八百万の神々が 帰路に当社に立ち寄り「神等去出祭(からさでさい)」として 多賀明神が 神々の御膳に魚を備えよと宣い 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)み〈川の中にしずめた竹製の道具で魚を捕る〉猿田彦命が舟の梶を取り その魚獲りの様子を神々が 魚見山から見下ろして 直会をして去っていくと伝わります
朝酌下社 (あさぐみしも) (asagumishimo no) yashiro
・多賀神社
-
-
多賀神社(松江市朝酌町)
多賀神社(たがじんじゃ)は 神在月 佐太神社に集う八百万の神々が 帰路に当社に立ち寄り「神等去出祭(からさでさい)」として 多賀明神が 神々の御膳に魚を備えよと宣い 恵美酒神が 魚を筌(うけ)で酌(く)み〈川の中にしずめた竹製の道具で魚を捕る〉猿田彦命が舟の梶を取り その魚獲りの様子を神々が 魚見山から見下ろして 直会をして去っていくと伝わります
努那彌社 (ぬなみ) (nunami no) yashiro
・奴奈彌神社
-
-
奴奈彌神社(島根町野波小波)
奴奈彌神社(ぬなみじんじゃ)は 小浪浦(こなみうら)の東に鎮座した「国司神社」が明治になって古社名に改称されました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「努那彌社(ぬなみ)のやしろ」とされます
椋見社 (くらみ) (kurami no) yashiro
・〈久良彌神社に合祀〉椋見神社
-
-
久良彌神社(松江市)
久良彌神社(くらみじんじゃ)は 『出雲國風土記』の中に登場する有名な「国引き神話(kunibiki shinwa)」で「国来 国来」と引いて来こられて 宇波折絶(unami no oritae)から縫へる国は「闇見の国(kurami no kuni)」とされている 「闇見の国(kurami no kuni)」の総社です
大井社 (おほい) (ohoi no) yashiro
・大井神社(松江市大井町)
-
-
大井神社(松江市大井町)
大井神社(おおいじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の島根郡 不在神祇官社「大井社(おほい)のやしろ」とされています 社頭には 大井の地名となった清らかに澄んだ湧水「大井の池」〈神々が朝の炊事に用いられたとされる伝説の神池〉があります
阿羅波比社 (あらわひ) (arawahi no) yashiro
・阿羅波比神社
-
-
阿羅波比神社(松江市外中原町)
阿羅波比神社(あらわいじんじゃ)は 少名彦命の神光が 海を照らして寄り来たと云う古事から 江戸期には「照床明神」と称しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」とされます
・照床神社
-
-
照床神社(松江市黒田町)
照床神社(てるとこじんじゃ)神社は 古くは「寺床神社」と云い 江戸時代には「照床明神」と呼ばれ 明治から現社名となりました 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「阿羅波比社(あらわひ)のやしろ」の論社です
三保社 (みほ) (miho no) yashiro
・三保神社
-
-
三保神社(美保関町福浦)
三保神社(みほじんじゃ)は 事代主命(ことしろぬしのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみこと)の二柱の神を 大社造りの二つの本殿が並立する構造様式を持つ「美保造(みほづくり)」の御本殿で祀ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「三保社(みほ)のやしろ」とされます
・諏訪神社(雲津)〈参考〉
-
-
諏訪神社(美保関町雲津)
諏訪神社(すわじんじゃ)は 島根半島の雲津浦に鎮座し 美保関の美保神社 福浦の三保神社と同じ 大社造りの二つの本殿を並べる「美保造(みほづくり)」の本殿です かつては向かって右手を諏訪神社 左手を三保神社として祀られていたと伝わります
多久社 (たく) (taku no) yashiro
・多久神社
-
-
多久神社(松江市鹿島町南講武)& 一夜神社(松江市鹿島町名分)
多久神社(たくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「多久社(たく)のやしろ」とされていた宮廻 鎮座「多久上下明神」が 明治4年(1871)現社地に遷座したものです もともと現社地に鎮座していた「熊崎神社」を改めて合祀して 社名を「多久神社」としました
蜛蝫社 (たこ) (tako no) yashiro
・蜛蝫神社
-
-
蜛蝫神社(八束町江島)
蜛蝫神社(たこじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「杵築の御崎(kizuki no misaki)」にいた「蜛蝫(tako)」が「天羽々鷲(羽の広く大きな鷲)」に捕らえられて運ばれてきた島「蜛蝫島(tako shima)」にあったとの伝承を持ちます
同蜛蝫社 (おなじきたこ) (onajiki tako no) yashiro
・若宮社〈蜛蝫神社の境内社〉
-
-
蜛蝫神社(八束町江島)
蜛蝫神社(たこじんじゃ)は 『出雲國風土記』に「杵築の御崎(kizuki no misaki)」にいた「蜛蝫(tako)」が「天羽々鷲(羽の広く大きな鷲)」に捕らえられて運ばれてきた島「蜛蝫島(tako shima)」にあったとの伝承を持ちます
・地神神社
-
-
地神神社(松江市八束町二子)〈大根島〉
地神神社(ちじんじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島〉に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社です
・三所神社
-
-
三所神社(松江市八束町入江)〈大根島〉
三所神社(さんしょじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島(だいこんしま)〉の入江地区に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社となっています
・三社神社
-
-
三社神社(松江市八束町遅江)〈大根島〉
三社神社(さんしゃじんじゃ)は 中海に浮かぶ蜛蝫島(たこしま)〈現 大根島(だいこんしま)〉遅江に鎮座します 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同蜛蝫社(おなじきたこ)のやしろ」の論社でもあります
質留比社 (しつるひ) (shitsuruhi no) yashiro
・質留比神社
-
-
質留比神社(美保関町七類)
質留比神社(しちるいじんじゃ)は 隠岐の島へ渡るフェリーの発着場の近く 七類湾の南岸に鎮座します 江戸時代には七類湾の北岸に「美保大明神」南岸に「国吉大明神」と二つの神社が鎮座していました 現在の「質留比神社」は明治期に 北岸の「美保大明神」を 南岸の「国吉大明神」に合祀して改称したとされます
方結社 (かたえ) (katae no) yashiro
・方結神社
-
-
方結神社(松江市 美保関町)
方結神社(かたえじんじゃ)は 須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子「国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)」を祀ります 片江浦(katae ura)この地を愛した開拓神は 今でも里人に奉じられます
・木野山神社・宇塚神社〈方結神社の御鎮座古跡地〉
-
-
方結神社(松江市 美保関町)
方結神社(かたえじんじゃ)は 須佐能袁命(susanowo no mikoto)の御子「国忍別命(kunino oshiwake no mikoto)」を祀ります 片江浦(katae ura)この地を愛した開拓神は 今でも里人に奉じられます
玉結社 (たまえ) (tamae no) yashiro
・玉結神社
-
-
玉結神社(美保関町片江)
玉結神社(たまえじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「玉結社(たまえ)のやしろ」とされ 鎮座地の「玉緒〈結〉濱(たまえはま)」は「碁石や砥石がある」と記されています 江戸時代には「田前明神(たまえ みょうじん)」と呼ばれていました
川原社 (かはら) (kahara no) yashiro
・川原神社
-
-
川原神社(松江市川原町)
川原神社(かわはらじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「川原社(かはら)のやしろ」とされます 江戸期には 二社大明神とも呼ばれ 伊弉諾命・伊弉冉命の夫婦神を祀ることから「お祓い」「禊」「安産」のご神徳があるとされます
虫野社 (むしぬ) (mushinu no) yashiro
・虫野神社
-
-
虫野神社(松江市福原町)
虫野神社(むしのじんじゃ)は 鎮座地(現 福原町)に田を荒らす悪虫が住みつき 大穴貴命が害虫を滅ぼしたので 虫原と言ったとの説・『古事記』にある「須佐之男大神が 大穴貴命に命じた 大神の頭の虱(しらみ)を取らせた所」との説があり 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「虫野社(むしぬ)のやしろ」とされます
持田社 (もちた) (mochita no) yashiro
・持田神社
-
-
持田神社(松江市西持田町)
持田神社(もちだじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「持田社(もちた)のやしろ」とされます 別名「丸山神社」として親しまれ 頭痛平癒の御神徳 顕著なる神様として厚い崇敬を集めています
加佐奈子社 (かさなし) (kasanashi no) yashiro
・加佐奈子神社
-
-
加佐奈子神社(松江市東持田町)
加佐奈子神社(かさなしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「加佐奈子社(かさなし)のやしろ」とされます 境内本殿裏には県指定の笠無古墳(かさなし こふん)があり 「瘡(かさ)」無しに通じるので瘡病を治すとの信仰があります
比加夜社 (ひかや) (hikaya no) yashiro
・比加夜神社
-
-
比加夜神社(松江市坂本町)
比加夜神社(ひかやじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「比加夜社(ひかや)のやしろ」とされます 古は 八岐大蛇神を祀っていたと思われ 今でも 4月18日に俗に「おろっつぁん祭り」があり 悪疫退散の守護神として崇敬されています
須義社 (すぎ) (sugi no) yashiro
・須義神社
-
-
須義神社(松江市美保関町菅浦)〈出雲國風土記 不在神祇官社「須義(すぎ)社」〉
須義神社(すぎじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「須義社(すぎ)のやしろ」とされ 鎮座地の須義濱(すぎはま)も記されています 江戸時代には「神畑明神」と呼ばれ 古老の伝えには「昔 神畑明神は〈須義浜にある〉木嶋へ上がり給う」とあります
伊奈須美社 (いなすみ) (inasumi no) yashiro
・伊奈頭美神社
-
-
伊奈頭美神社(松江市美保関町北浦)
伊奈頭美神社(いなずみじんじゃ)は 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る古社で『出雲國風土記733 AD.』に稲上浜(いなあげはま)にある稲積島(いなづみしま)と記される地に鎮座します 昔は島であったが 今は陸に続いています 島根郡 不在神祇官社「伊奈須美社(いなすみ)のやしろ」に比定されます
伊奈阿氣社 (いなあけ) (inaake no) yashiro
・伊奈阿気神社
-
-
伊奈阿氣神社(松江市美保関町北浦)
伊奈阿気神社(いなあけじんじゃ)は 元は 北浦の東側 円錐形をした麻仁曽山(まにそやま)172m山頂に鎮座したと伝わります〈古には「大島」 隠岐 知夫島の渡津から出雲 千酌を目指す船の目印となった島〉『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「伊奈阿氣社(いなあけ)のやしろ」です
御津社 (みつ) (mitsu no) yashiro
・御津神社
-
-
御津神社(松江市鹿島町御津)
御津神社(みつじんじゃ)は もとは本宮明神と称され『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされます 一説に 今は合祀されている 御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」をそれとする説もあります
比津社 (ひつ) (hitsu no) yashiro
・比津神社
-
-
比津神社(松江市比津町)
比津神社(ひつじんじゃ)は 社伝に「往昔 鎮座地は宍道湖の入湾にして 古丘左右より突出した津頭の一小丘陵であり 中古には突貫(とっかん)大明神 又 都支努(つさぬき)神社と称された」とあり 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「比津社(ひつ)のやしろ」とされます
玖夜社 (くや) (kuya no) yashiro
・玖夜神社 (鞍掛社)
-
-
玖夜神社〈鞍掛社〉(松江市国屋町)
玖夜神社〈鞍掛社〉(くやじんじゃ)は 境内地の中に「鞍掛の松」という古い松の大木があり御神木として有名でしたので「鞍掛社」とも呼ばれます 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「玖夜社(くや)のやしろ」です
同玖夜社 (おなじきくや) (onajiki kuya no) yashiro
・玖夜神社 (切明社)
-
-
玖夜神社〈切明社〉(松江市国屋町)
玖夜神社〈切明社〉(くやじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「同玖夜社(おなじきくや)のやしろ」で 御子神 国忍別命を祀る〈切明社〉と呼ばれます 又 同じ境内にある「玖夜社(くや)のやしろ」は 父神 素戔嗚尊を祀る〈鞍掛社〉と呼ばれています
田原社 (たはら) (tahara no) yashiro
・田原神社〈旧鎮座地は法吉町春日村田原〉
-
-
田原神社(松江市奥谷町)
田原神社(たわらじんじゃ)は 御本殿が東殿と西殿の両殿あり 東殿は『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」が田原谷から遷座したとされ 西殿は もと亀田山〈松江城〉に鎮座の三所荒神がお祀りされています
・ 〈須賀神社に合祀〉本宮神社(元田原丘上鎮座)
-
-
須賀神社(松江市春日町)
須賀神社(すがじんじゃ)は 合殿に祀られる〈合祀〉本宮神社(元 田原谷鎮座)〈旧称 田原神社(春日神社)〉が『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「田原社(たはら)のやしろ」の論社とされています 当地を春日と呼ぶのはすなわち この神 坐(ましま)す故と伝わります
生馬社 (いくま) (ikuma no) yashiro
・生馬神社 〈大岩大明神〉(松江市西生馬町)
-
-
生馬神社(松江市西生馬町)
生馬神社(いくまじんじゃ)は 道返大神(ちがえしのおおかみ)を祀り 御本殿の下に大岩が坐し大岩大明神(おおいわだいみょうじん)とも唱えられます 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
布奈保社 (ふなほ) (funaho no) yashiro
・布奈保神社
-
-
布奈保神社(松江市浜佐田町)
布奈保神社(ふなほじんじゃ)は 『雲陽志』に「伊弉諾尊・伊弉冊尊の二神が 蛭児尊を生みたまう この神 生れて三年追 脚たたざる故に 天鳥舩に載せて流したまう 天の御船の留り坐す故「船尾(ふなお)明神」と称す」と伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「布奈保社(ふなほ)のやしろ」とされます
加茂志社 (かもし) (kamoshi no) yashiro
・加茂志神社
-
-
加茂志神社(松江市上佐陀町)
加茂志神社(かもしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「加茂志社(かもし)のやしろ」とされます 元の社地は 海老山に鎮座しましたが 海老山城を築くにあたり この地に遷したと伝わっています
・神魂神社〈雲陽誌に所載〉
一夜社 (ひとよ or いちや) (Hitoyo no) yashiro
・一夜神社(松江市鹿島町名分)
-
-
一夜神社(松江市鹿島町名分)
一夜神社(ひとよじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』「島根郡 不在神祇官社 一夜社(ひとよ)のやしろ」とされます 明治期に多久神社(鹿島町南講武)に合祀されますが 現在は旧社地に戻り 鎮座されています
・〈多久神社に合祀〉一夜社 ⇒ 旧社地に再建
-
-
多久神社(松江市鹿島町南講武)& 一夜神社(松江市鹿島町名分)
多久神社(たくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「多久社(たく)のやしろ」とされていた宮廻 鎮座「多久上下明神」が 明治4年(1871)現社地に遷座したものです もともと現社地に鎮座していた「熊崎神社」を改めて合祀して 社名を「多久神社」としました
小井社 (をゐ) (woi no) yashiro
・〈大井神社の相殿に合祀〉小井社
-
-
大井神社(松江市鹿島町)
大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です
加津麻社 (かつま) (katsuma no) yashiro
・加都麻神社跡〈小勝間山跡〉〈大井神社に合祀されたと云われる勝間社の旧鎮座地〉
-
-
加都麻神社跡〈小勝間山跡〉(松江市鹿島町名分)
加都麻神社跡(かつまじんじゃあと)は かつて小勝間山に鎮座していた勝間神社の跡地で『出雲國風土記733 AD.』島根郡 加津麻社(かつま)のやしろ の旧鎮座地とされます 現在は 小勝間山も山ごと取り壊されていて 今は田の中に「名勝 小勝間山跡」の標柱があるのみです
・〈大井神社に合祀〉勝間社
-
-
大井神社(松江市鹿島町)
大井神社(おおいじんじゃ)は 大井乃神(oi no kami)と水罔象女神(mitsuha no me no kami)を祀ります 式内社の論社として里人に守られるお社です
・〈佐太神社本殿に合祀とも末社に合祀とも〉勝間社
-
-
佐太神社(松江市)【前編】
佐太神社(さたじんじゃ)は 国引き神話に記される「狭田(sada)の国」の「佐太御子大神」が坐ます 本殿には 謎多き「秘説神」を擁しています 又 神在月に 全国各地から集われた神々が お泊りに訪れるといわれ 別名を「神在社(kamiari no yashiro)」と称される格式の高い社です
須衛都久社 (すえつぐ) (suetsugu no) yashiro
・須衛都久神社
-
-
須衛都久神社(松江市西茶町)
須衛都久神社(すえつぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「須衛都久社(すえつぐ)のやしろ」とされています 初めは 松江城山亀田山に鎮座しましたが 堀尾吉春公が城を築くため 元権現町に移し その後 今の所へ遷座されました
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
-
-
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています