質留比神社(しちるいじんじゃ)は 隠岐の島へ渡るフェリーの発着場の近く 七類湾の南岸に鎮座します 江戸時代には七類湾の北岸に「美保大明神」南岸に「国吉大明神」と二つの神社が鎮座していました 現在の「質留比神社」は明治期に 北岸の「美保大明神」を 南岸の「国吉大明神」に合祀して改称したとされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
北岸の「美保大明神」とされています
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】質留比社
【読み】(しつるひ)のやしろ
【How to read】(shitsuruhi no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
質留比神社(Shichirui shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市美保関町七類1917
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》美保津比女命(みほつひめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・海上安全・漁業の守護・五穀豊穣・病気平癒
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
質留比神社(鯛釣行事)
主祭神は美保津比売命と事代主命が祀られています。出雲国風土記に載る古社で、鯛釣行事が伝わっています。
松江観光協会 美保関町支部『美保関歴史ガイドマップ』より抜粋
【境内社】(Other deities within the precincts)
・恵比須社《主》事代主命
※写真の幣が奉られた御神木か?
本殿西側 三社合殿の祠社
南から「日御碕神社・八坂神社」「龍神社・天満宮」「荒神社・水神社」
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・明島神社《主》海津見命〈惣津浦 明島(めいしま)神社〉
美保関町七類の惣津海岸にある砂州で繋がった浮島のような小島の上に鎮座します
風光明媚な惣津海岸について
惣津海岸は、約2000万年前に大きな湖に堆積した泥岩、砂岩層、約1600万年前に海底に堆積した泥岩と溶岩の地層、そしてそれらの間に貫入してきたマグマが固まってできた岩石からできています。
やわらかな地層からなる海岸には、波が削って平らな磯が出来ています。現地案内板より
明島神社「宵宮の日」ネギ命
現在も 新暦9月1日に例祭が行われていて その前夜の8月31日には宵宮があります
美保関百景 惣津海岸「明島神社」
https://www.mihonoseki-kankou.jp/photocontest_list/yomiyanohi/
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
隠岐の島へ渡る本土側のフェリーの発着する 七類港のすぐ西側に鎮座
境水道側の森山地区からR485号で七類を目指し トンネルを抜けると下り坂 七類の市街に入り 車道沿いに境内があります
質留比神社(美保関町七類)に参着
境内へと進むと 狛犬が構え 社号標には「質留比神社」とあり 鳥居が建ちます その先には 御神木に注連縄が巻かれ 幣が奉られています
一礼をして鳥居をくぐり 拝殿へと進みます
拝殿の扁額には金文字で「質留比神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして参道を戻ります やはり 注連縄が巻かれ幣が奉られている御神木には 里人の信仰の深さが滲み出ています お詣りをします
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
【意訳】
質簡比浦(しちるいうら)〈現 松江市美保関町 七類港付近の海岸〉
広さ二百二十歩
南に神社あり 北に百姓(おおみたから)の家 三十の船の泊り可
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 七類浦 にある伝承
江戸時代に
七類の北岸に鎮座していた「美保大明神」
七類の南岸に鎮座していた「国吉大明神」 が記されています
現在の社地は 七類の南岸にあって 北岸の「美保大明神」を遷座して 南岸の「国吉大明神」に合祀し 「質留比神社」と改称しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「美保明神」と記され
「美保津姫命なり
本社 四尺に五尺 南向き 拝殿 二間 梁 三間
祭禮 三月三日 十一月初午なり
文禄五年の棟札あれども 勧請年代不知
「國吉明神」と記され
「天兒屋根命なり
社 四尺四方 南向き 祭礼 三月三日 十一月初午日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
質留比社(しつるひ)のやしろ
七類(しちるい)の美保大明神である。三穂津姫命を祀る。
【原文参照】
質留比神社(美保関町七類)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社