狭長神社(さながじんじゃ)は 飯石郡 不在神祇官社「狹長社(さなか)のやしろ」とされます 古くは 烏帽子岩の上に鎮座していたと伝わり 勝手大明神(かってだいみょうじん)と呼ばれていました 現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併しています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 飯石郡(iishi no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】狹長社
【読み】(さなか)のやしろ
【How to read】(sanaka no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
狹長神社(Sanaga shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市掛合町掛合2136
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》正哉吾勝勝速日天忍穂耳命
(まさかあかつかちはやひ あめのおしほみみのみこと)
《合》菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
【御神格】(God’s great power)
・勝負・学問・諸祈願成就のご神徳
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
当社の創建年歴等は 嘉永元年、安政三年の火災のため 神社関係等の記録を焼失し、不詳であるが「出雲国風土記」に所載されている古社である。
1300年前の天平文化から連綿と続いた 伝統の神社である。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって右隣
・新八幡宮《主》誉田別命《合》倉稲魂命 大名牟遅命 速玉男命 事解男命
新八幡宮の右隣
・大元神社《主》天御中主命《配》瓊瓊杵命《合》大己貴命 金山彦命
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
狭長神社(さながじんじゃ)は 勝手大明神(かってだいみょうじん)と呼ばれていました
大和国 吉野山 勝手社〈現 勝手神社(吉野町吉野山)〉と同じ御祭神「正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやひ あめのおしほみみのみこと)」を祀ることから 勝手大明神と呼ばれていました
『延喜式神名帳927 AD.』の論社 大和國 吉野郡 吉野山口神社 大
・勝手神社(吉野町吉野山)
勝手神社再建委員会
勝手神社は、平成十三年九月二十七日 午後○侍十分ごろ 不審火によりまして、無念にも焼失いたしました https://www.kattejinja.com/
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
木次の町からR54号を南下して 掛合町に入る
もしくは松江道の吉田掛合インターから 吉田川に沿って西へ向かい掛合の町へ入れます
すぐ目の前を走るR54号の歩道橋には 「掛合町佐中(さなか)」と表記されています
R54号の道路沿いに鎮座します
狭長神社(雲南市掛合町掛合)に参着
社殿は西を向いて建っていて その目の前を国道54号が走っている境内となっています 国道に面して駐車場もあり 歩道から車いす用のスロープで拝殿前に出られるようになっています
拝殿の扁額には「狹長神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
社殿の向かって右手〈南側〉は 開けていて
本殿の右隣には境内社が並び祀られています
なんと こちら側に〈南側〉参道の入口がありました
再度 一礼をしてから鳥居と隋神門をくぐります
社殿を一望に出来ます 駐車場へと戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』飯石郡 掛合 にある伝承
古くは 烏帽子岩の上に鎮座していたと 記しています
合祀の天神も記されています
『雲陽志(unyo shi)』では
掛合「勝手明神」と記され
「風土記に載る 狹長社(さなか)のやしろ これなり
大和国 吉野山 勝手社〈現 勝手神社(吉野町吉野山)〉の愛鬘命(うけりのみこと)なり
当社も おなじ神なるへし 縁起なし故に分明ならず老祠官 語て曰く 古この神 烏帽子岩の上に鎮座したまう その後 狹長に遷宮して本社門客人鳥居 天正年中 多賀與四郎道定 造立の棟札あり
祭禮 九月十九日 御幸 獅子舞 流鏑馬 十月十七日 夜神楽あり
末社と称して三社あり 稲荷 新八幡なり その新八幡を日倉城主 多賀道定の霊をまつり それといっしょにそふ近臣七人を脇立とす天神・・・・ 」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
狹長社(さなか)のやしろ
掛合(かけあひ)村 佐中(さなか)の勝手大明神(かってだいみょうじん)であって、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を祀る。
掛合町の下にある橋より北四町半にある。
【原文参照】
狹長神社(雲南市掛合町掛合)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社