佐保神社(さほじんじゃ)は 縣社 佐保神社(社町)の御分霊を祀る社とされます しかし 養老六年(722)創建以來の社地であり 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の旧地で 元々は東実の佐保神社が本社であったとする説があり 江戸時代に両神社の氏子同志が 本社と分社の立場を争ったとのこと
Please do not reproduce without prior permission.
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
佐保神社(Saho shrine)
【通称名(Common name)】
【鎮座地 (Location) 】
兵庫県加東市東実34
【地 図 (Google Map)】
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
《配》比賣大御神(ひめおほみかみ)
大名牟知廼命(おほなむちのみこと)
【御神徳 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )927 AD.』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
由 緒
養老6年(722)、佐保野原に天児屋根命現れ、神託を下し、同年鎮座するが始まり。
宝亀10年(779)、比売大御神・大名牟知廼命を合祀。社殿建立し遷座す。
大同4年(809)、勅使良峰安世を遣わし奉弊す。
寛平5年(893)、社殿造営。元暦元年、兵火により社殿焼失。
文治5年(1189)、由羅野原に社殿建立し、遷座す。
正和5年(1316)、赤松則村社殿再建。神田を献じ、翌年遷宮。
正平6年(1351)、兵火により社殿焼失。
元禄13年(1700)、社殿再建す。
天保4年(1833)、仮殿遷座。さらに正遷座。
天保14年(1843)、拝殿再建。明治6年(1873)、郷社に列せられる。
2008 兵庫県神社庁HPより
https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6311104.html
【由 緒 (History)】
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)〈明治45年(1912)〉』に記される伝承
【抜粋意訳】
○兵庫縣播磨國加東郡福田村大字東實
郷社 佐保(サホノ)神社
祭神
天兒屋根(アメノコヤネノ)命
比賣大御神(ヒメオホミカミ)
大名牟知廼(オホナムチノ)命創建は元正天皇養老六年三月にして、〔〇明細帳〕元禄十二年六月再建せり、但社記には「正一位佐保大明神は、垂仁帝二十三年四月六日に加東郡涌羅野に、飛来ましましけり、其時一夜の間に数十本の松生ひたり、里人奇異の思を爲し、直に國司に告げぬ、園司至りて之を見れば里人の言の如し、國守 又 奇として新に社を立て之をあがめ奉る、しかしてより以来、諸人渇仰の者霊験あらずと云ふ事なし、天文の季の春回祿の災に罹り、神殿鐘楼ことごとく灰燼に歸す、其時神前に白檀の巨木有、其半は焼残りて風霜を経ること久し、慶安年中に二人の盗 來りぬすみ取て、同郡小野川に至て船にのせ渡らんとするに、此船更に動かず、百計すれども甲斐なし、盗人驚て檀木を船中に捨て去る」云々と見えたり、明治七年二月郷社に列す。
社殿は本殿、幣殿・拝殿を具へ、境内地は千四百六十三坪(官有地第一種)あり。
境内神社
稲荷神社 大神宮 金刀比羅社 秋葉社例祭 十月十七日
【原文参照】
明治神社誌料編纂所 編『明治神社誌料 : 府県郷社』上,明治神社誌料編纂所,明治45. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1088244
『加東郡誌』大正12年に記される内容
【抜粋意訳】
五 郷社 佐保神社
福田村東實字宮ノ東三十四番地
祭神 天兒屋根命 比賣大御神 大名牟知廼命
由緒
當社は社町縣社佐保神社の御分靈を祀れる神社なり。卽ち社號も御祭神も全く相同じ、ただ大小本支の區別有るのみ、當社 所傅の社記に依れば 東實村は元釜倉郷佐保野原坂合村と稱すし、式内坂合神社の舊地にて、養老六年創建以來の社地なりと云ふ。
然れども 又 縣社に傳ふる所の、古文書並に口碑等に依れば、東實村は縣社佐保神社に因由淺からざる土地にて往古より御分靈を勸請し奉り、御旅所と稱して每年神幸の式とて、縣社の神輿、此の東實村の別殿へ御渡御ある慣例なりき。然るに寛永年間 氏子中に紛擾の事あり、遂に分離獨立するに至りしものなりと云ふ。其後 屡々出入ありし事、元祿年間の記錄に明かなり。元祿拾参年新殿を再建し、明和年間に至りて當社風属の社家も出來たれば、全く本社分社の關係を忘れらるるになれり。然れども今も兩神社の氏子分布の地理的狀勢をよく觀察すれば、蓋し分治の跡は尙ほ歷然たるの感あり。東實村に佐保神社神殿往古より存せし證は、當村の延寳撿地帳に、佐保大明神の屋敷を載せ、慶長古檢の際 既に除地に定められたる旨を記せるを以て知るべし。
當社の社記を檢するに、其沿革を記すこと頗る詳蜜にして、往々社町縣社の社記に逸失せる事項をも、よく傅へ得なりと思はるるふしあるは、喜ぶべき事なりとす。
明治七年二月郷社格に列せられ、大正二年七月一日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。又 明治四十四年同村字堂の前 無格社 熊野神社 及 其末社を合併並に合祀せり。
・・・
・・・〈以下略 原文参照のこと〉
【原文参照】
加東郡教育会 編『加東郡誌』,加東郡教育会,大正12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/978702
【神社の境内 (Precincts of the shrine)】
・佐保神社 本殿〈本殿はなく 基壇あり〉
Please do not reproduce without prior permission.
・佐保神社 拝殿
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
・拝殿前 狛犬
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
・〈拝殿の周囲〉境内社
Please do not reproduce without prior permission.
・〈社殿の向かって右(東側)境内社4宇・石神2石〉
向って右から
・〈相殿 境内社の前〉祀られている石が2つ
Please do not reproduce without prior permission.
・〈相殿 境内社〉大神宮社・八幡神社
・〈相殿 境内社〉金刀比羅神社・愛宕神社
・〈境内社〉稲荷神社
・〈境内社〉秋葉神社
Please do not reproduce without prior permission.
・〈社殿の向かって左(西側)境内社1宇〉熊野本宮
Please do not reproduce without prior permission.
・境内
ヤマモモの大木
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
・手水舎
Please do not reproduce without prior permission.
・鳥居
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
・社号標
Please do not reproduce without prior permission.
・参道
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
【神社の境外 (Outside the shrine grounds)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 大和朝廷による編纂書〈六国史・延喜式など〉に記載があり 由緒(格式ある歴史)を持っています
〇『六国史(りっこくし)』
奈良・平安時代に編纂された官撰(かんせん)の6種の国史〈『日本書紀』『續日本紀』『日本後紀』『續日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代實録』〉の総称
〇『延喜式(えんぎしき)』
平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)
〇『風土記(ふどき)』
『続日本紀』和銅6年(713)5月甲子の条が 風土記編纂の官命であると見られ 記すべき内容として下記の五つが挙げられています
1.国郡郷の名(好字を用いて)
2.産物
3.土地の肥沃の状態
4.地名の起源
5.古老の伝え〈伝えられている旧聞異事〉
現存するものは全て写本
『出雲国風土記』がほぼ完本
『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損した状態
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載〈This record was completed in December 927 AD.〉
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陽道140座…大16(うち預月次新嘗4)・小124[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)播磨國 50座(大7座・小43座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)賀茂郡 8座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 坂合神社
[ふ り が な ](さかあひの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Sakaahi no kaminoyashiro)
【原文参照】
国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【オタッキーポイント】(This is the point that Otaku conveys.)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
延喜式神名帳に載る「阪合神社」の論社について
河内國 若江郡 坂合神社二座(貞加一座)(さかひの かみのやしろ ふたくら)の論社
・阪合神社(八尾市小阪合町)
延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の論社
・住吉神社〈住吉酒見社〉(加西市北条町北条)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は 播磨国三之宮「酒見大明神」で 養老元年(717)山酒人が祖神と住吉四社を勧請と伝わる古来著名の神社で 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の論社です 又 境外社 磯部神社(いそべじんじゃ)は 同じく式内社 石部神社(いそへの かみのやしろ)の論社でもあります
住吉神社〈住吉酒見社〉・磯部神社(北条町北条)〈『延喜式』坂合神社・石部神社〉
・佐保神社(加東市東実)
佐保神社(さほじんじゃ)は 縣社 佐保神社(社町)の御分霊を祀る社とされます しかし 養老六年(722)創建以來の社地であり 延喜式内社 播磨國 賀茂郡 坂合神社(さかあひの かみのやしろ)の旧地で 元々は東実の佐保神社が本社であったとする説があり 江戸時代に両神社の氏子同志が 本社と分社の立場を争ったとのこと
佐保神社(加東市東実)〈『延喜式』坂合神社〉
・佐保神社(加東市社)
【神社にお詣り】(Here's a look at the shrine visit from now on)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
JR加古川線 青野ヶ原駅から県道350号経由で加古川を渡り東へ約4.1km 車での所要時間は10~15分程度
この辺りは加古川の造り出した平地で 多数のため池が築造されています
Please do not reproduce without prior permission.
東実の集落の北東に南を向いて鎮座しています
Please do not reproduce without prior permission.
真っ直ぐな参道の途中に鳥居が建てられています
Please do not reproduce without prior permission.
佐保神社(加東市東実)に参着
社号標には゛郷社 佐保神社゛と刻字があり
一礼をしてから鳥居をくぐります
Please do not reproduce without prior permission.
鳥居の先は 両側に玉垣がある参道となっていて その先に社殿が見えています
Please do not reproduce without prior permission.
境内の入口には手水舎があり 清めてから
拝殿にすすみます
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の奥は 基壇はありますが 本殿はありません
Please do not reproduce without prior permission.
拝殿の周囲には 境内社が祀られています
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
社殿に一礼をして 境内を戻ります
Please do not reproduce without prior permission.
南方向に延びる参道を戻ります
Please do not reproduce without prior permission.
神社の前には 豊かな水田地帯が広がっています
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
【神社の伝承】(I will explain the lore of this shrine.)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承
式内社 坂合神社について 所在は゛在所分明ならず゛と記しています
その上で 諸説を挙げています
゛今 廃亡す、加西郡酒見北條坂合屋五兵衞居宅裏の石祠゛
゛加東郡福田庄佐保社村 佐保明神゛〈現 佐保神社(加東市社)〉
゛加東郡坂合神社、〔佐保社とも〕゛〈現 佐保神社(加東市東実)〉
゛加西郡酒見北條村 酒見大明神は、今も大社にて當國三宮と崇めたり、是ぞ坂合神社なるべき゛〈現 住吉神社〈住吉酒見社〉(加西市北条町北条)〉
【抜粋意訳】
坂合神社
坂合は佐加安比と訓べし
〇祭神 坂合部氏祖神歟
○在所分明ならず
式社記に、今 廃亡す、加西郡酒見北條坂合屋五兵衞居宅裏の石祠、』古跡便覧、其所しらずと云り、
播磨鑑には、加東郡福田庄佐保社村 佐保明神〔延喜式〕と載す、是坂合神社なるべしと式いふ浮說あり、然れど佐保社は、徃昔大社のよしをいふのみにて、坂合神社たる證みえず、
播陽事始經曆考には、加東郡坂合神社、〔佐保社とも〕社村社領十石云々、〔播磨艦、是說に從ふか〕此社の事也と云説あれど、慥に定めがたし、こは峯相記を本として、いひなせるもの也、〔此 峯相記は、社撰の書ながら、古書ならば捨がたき所あり、此外 古書傳はらざれば、後々 此記に泥みて其源を探らざるは、いかにともしがたし、猶記文は、式外酒見神社の條に出せり、〕さて、〔連胤〕竊(セツ)に按るに、加西郡酒見北條村 酒見大明神は、今も大社にて當國三宮と崇めたり、是ぞ坂合神社なるべき、一二四五の宮共に式內なるに、三宮のみ式外なる事甚疑ひあり、況や彼坂合屋の宅地、酒見寺の前なれば、中古荒廃の時、酒見明神相殿と爲しか、其の三宮の唱へ酒見明神の方に紛れたるか、もとより坂合神社を地名に據て 俗 酒見明神と稱しゝにや、國內神名帳大神の列に、佐保明神を載せて、坂合の號 大神小社百七十四座の中に載せず、されば考說に殆と迷へり、猶深く考ふべし、
類社
河內國 若江郡 坂合神社
【原文参照】
鈴鹿連胤 撰 ほか『神社覈録』下編 ,皇典研究所,1902. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/991015
『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容
式内社 坂合神社について 所在は゛加東郡社村にあり゛〈現 佐保神社(加東市社)〉と記しています
【抜粋意訳】
坂合神社、
加東郡社村にあり、〔播磨事始、飾磨縣神社調、〕
【原文参照】
栗田寛 著『神祇志料』第18−21巻,温故堂,明9-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815498
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承
式内社 坂合神社について 所在は 記していません
その上で 諸説を挙げています
゛今 廃亡す、加西郡酒見北條坂合屋五兵衞居宅裏の石祠゛
゛加東郡 坂合神社(社村)゛〈現 佐保神社(加東市社)〉
゛加東郡佐保社 佐保明神と載す これ長坂合神社なるへし゛〈現 佐保神社(加東市東実)〉
゛加西郡酒見北條村 酒見大明神は、今も大社にて當國三宮と崇めたり、是ぞ坂合神社なるべき゛〈現 住吉神社〈住吉酒見社〉(加西市北条町北条)〉
【抜粋意訳】
坂合神社
祭神 稱 佐保社
今按 社傳 祭神 天兒屋根命と云るは如何あらん 姑く疑を闕て祭神を記さず
祭日 九月十六日
社格所在
今按
式社記に 今 廃止す 加西郡酒見北條坂合座五兵衛居宅の石祠古跡便覧其所知れすと云り
播磨鑑には 加東郡佐保社 佐保明神と載す これ長坂合神社なるへしと云り されと其證みえず
播陽事始經歷考に 加東郡 坂合神社(社村)社領十石云々 此社の事也と云說あれと定めかたしと云ひ
神社覈錄に 加西郡酒見北條村酒見大明神は今も大社にて當國三宮と崇めたり是ぞ坂合神社なるへき 一に四五の宮共に式內なるに三宮のみ式外なる事甚疑ひあり 況や彼坂合屋の宅地 酒見寺の前なれは中古荒廢の時 酒見酒見相殿と爲しか 其三宮の唱へ酒見明神の方に紛れたるか 元より坂合神社の地名の據て俗 酒見明神と稱ししにやなといと定めかねたるさまに 之れと酒見神と坂合神とはもとより別神なるへし
【原文参照】
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
教部省 編『特選神名牒』,磯部甲陽堂,1925. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1919019
佐保神社(加東市東実)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
Please do not reproduce without prior permission.
Please do not reproduce without prior permission.
播磨国 50座(大7座・小43座)の式内社に戻る
播磨国(はりまのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 播磨国 50座(大7座・小43座)の神社です 播磨国は 和銅6年(713) の詔によって『播磨国風土記』が編纂されていますので 7世紀には成立したとされています
播磨国 式内社 50座(大7座・小43座)について