佐渡国(さどのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 佐渡国 9座(並小)の神社です
佐渡國(さどのくに)について
佐渡国(Sadonokuni)は 令制国の一つ〈北陸道に属する〉
現在の・新潟県佐渡市(佐渡島)
北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています
7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割された
その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定〈701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている
佐渡国(さどのくに)が 建てられた時期は不明
天平16年(743)越後国が 佐渡国を併合したが
天平勝宝4年(752)元に復した佐渡国(さどのくに)
佐渡国(さどのくに)について
大社はなし
小社9座は9社
計9座は9社
※座は神の柱数 社は神社数
郡〈延喜式神名帳に記載〉
・羽茂郡(うもの こおり) 2座(並小)
・雑太郡(さわたの こおり) 5座(並小)
・賀茂郡(かもの こおり) 2座(並小)
羽茂郡(うもの こおり) 2座(並小)
度津神社(わたつの かみのやしろ)
・度津神社(佐渡市)〈佐渡國一之宮〉
度津神社(わたつじんじゃ)は 御祭神に 五十猛命を祀り 陸上海上の守護神として 島民から篤く信仰されています 佐渡国の一之宮と格式高い神社です ただし 1470年に大洪水があり 社地や由緒や縁起など古文書等が悉く流失したため 現在地に遷座したと伝わり その為 創立年月 その他詳かではありません
度津神社(佐渡市羽茂飯岡)〈佐渡國一之宮・延喜式内社〉
大目神社(おほめの かみのやしろ)
・大目神社(佐渡市吉岡)〈佐渡國二之宮〉
雑太郡(さわたの こおり) 5座(並小)
引田部神社(ひきたへの かみのやしろ)
・引田部神社(佐渡市金丸)〈佐渡國三之宮〉
物部神社(もののへの かみのやしろ)
・物部神社(佐渡市小倉)
物部神社(もののべじんじゃ)は 穂積朝臣老(ほづみのあそみおゆ)が養老二年(722)佐渡配流の謫居二十年の間 小祠に物部氏の祖神゛宇麻志麻治命゛を祀り 祈り続けたと云う 『續日本紀』〈延暦10年(791)物部天神 従五位下〉と神位の奉叙が記されている 延喜式内社 佐渡國 雑太郡 物部神社(もののべのかみのやしろ)です
物部神社(佐渡市小倉)〈『續日本紀』物部天神・『延喜式』物部神社〉
御食神社(みけの かみのやしろ)
・御食神社(佐渡市宮川)
・大膳神社(佐渡市竹田)
飯持神社(貞)(いいもちの かみのやしろ)
・飯持神社(佐渡市飯持)
越敷神社(貞)(をしきの かみのやしろ)
・越敷神社(佐渡市猿八)
・三宮神社(佐渡市三宮)
〈越敷神社 創祀の地と伝〉
賀茂郡(かもの こおり) 2座(並小)
大幡神社(をほはた かみのやしろ)
・大幡神社(佐渡市大倉)
阿都久志比古神社(あつくしひこの かみのやしろ)
・熱串彦神社(佐渡市長江)
・水尾神社(佐渡市河崎)
〈熱串彦神社の旧鎮座地と伝〉
北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました このページは
北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています
「北陸道」に鎮座する(352座…大14(うち預月次新嘗1)・小338)神社の一覧表です