置谷神社(おきたにじんじゃ)は 古伝に 八岐大蛇(やまたのおろち)の生息した丘谷〈現 大ケ谷(おほがたに)〉に鎮座したとされ 瑞離大明神(いがきだいみょうじん)と呼ばれていました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「置谷社(おきたに)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】置谷社
【読み】(おきたに)のやしろ
【How to read】(okitani no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
置谷神社(Okitani shrine)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町大ヶ谷427
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》須佐能袁命(すさのをのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
大己貴命(おほなむちのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・厄除開運・生業繁栄
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年不詳
【由緒】(history)
由緒
「出雲風土記」所載の置谷神社にして創立は上古時代。
この地は八丘八谷に蔓延生息せし八岐大蛇の八の字をとり除き、丘谷と称せられていたが、何時の頃から誤り大ヶ谷と呼ぶようになったと云う。
3月3日に連歌神事が行われていたが永禄年中に中断、古称社名を「瑞離大明神」という。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
・本殿向かって右手〈東側〉の祠
・本殿向かって左手〈西側〉の祠
・境内の西側の祠
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 南大東駅から東へ約3km 車7分程度
佐世川を遡るように進み バス停「大ケ谷入口」を左折〈東へ〉すると すぐに左手の山に見えてきます
参道の入り口付近には養鶏場があり その敷地のコンクリートと参道が区分されていないのですが 社の正面に注連縄柱と鳥居が建ちます
置谷神社(雲南市大東町大ケ谷)に参着
一礼をして鳥居をくぐると 参道の石段があり 石燈籠 狛犬 隋神門と続き 社の前に二本の大木が縦に並んで聳えています
拝殿に掲げられた扁額には「置谷社」と記されています
拝殿内の扁額には「置谷社 権検校出雲推〇謹書」とあるので 杵築大社 権検校職の謹書だと思います
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座します
社殿の両脇には 境内社が祀られています 境内に西側の祠にもお詣りをします
社殿に一礼をして 参道石段を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲神社巡拝記(Izumo jinja junpaiki)天保4年(1833)』にある伝承
【抜粋意訳】
大ケ谷村 井垣大明神(いがきだいみょうじん)
記云 置谷社
祭神 すさのをの命
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 大ケ谷(おほがたに) にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
大ケ谷「瑞離大明神(いがきだいみょうじん)」と記され
「素盞嗚尊(すさのをのみこと)をまつる
本社 二間余 祭禮 九月十九日なり 元禄年中遷宮棟札ありその文曰く 山長 谷深して雲水清々たる中 華表遠見へ瑞離日に映る故に 里人 瑞離明神と称してまつる
風土記に 置谷社あり 是なるべし」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
置谷社(おきだに)のやしろ
大ケ谷(おほがたに)の瑞離大明神(いがきだいみょうじん)、風土記鈔には 伊垣大明神と書いてある。
須佐能袁命(すさのをのみこと)を祀る。
【原文参照】
置谷神社(雲南市大東町大ケ谷)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社