小田神社(おだじんじゃ)は 現在地の西方海上にあった「鵜鵜島(うのしま)」に鎮座しましたが 寛永五年(1628)現今の尾山(おやま)の地に遷座して 今日に至ります 『出雲國風土記733 AD.』所載の神門郡 不在神祇官社「小田社(をだ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 神門郡(kando no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】小田社
【読み】(をだ)のやしろ
【How to read】(woda no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
神祇官不在の社につき 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
小田神社(Oda shirine)
【通称名】(Common name)
御守大明神(おもりだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市多伎町小田503
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天津彦火火出見命(あまつひこ ほほでみのみこと)
《配》豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・安産・育児・海運・豊漁
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
小田神社 由緒記
主祭神 火遠理命(ホヲリノミコト)
(=彦火火出見尊 山幸彦)配祀神 豊玉昆賣命(トヨタマビメノミコト)(=豊玉姫)
鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
玉依昆賣命(タマヨリビメノミコト)(=玉依姫)御由緒
約一三〇〇年前の奈良時代に書かれた『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(天平五年(七三三))に「小田社(をだ)のやしろ」として登載されており、はるか古来より小田の里の守護神として信仰された。神威霊徳は顕著にして拓殖興業、海上安全に霊験高く、また安産育児の守り神として「御守大明神(おもりだいみょうじん)」とも称された。古くは現在地の西方海上にあった「鵜鵜島(うのしま)」に鎮座していたが、波風災害をおそれて字元宮の地に奉遷したと伝わる。さらに寛永五年(一六二八)に現今の尾山(おやま)の地に遷され今日に至る。
御神徳と神話
主祭神である火遠理命(ホヲリノミコト)は元は山の幸を司る神であったが、あるとき失った釣針を求めて海神の宮殿を訪ね、そこで海神から潮を操る不思議な力をもった宝玉を渡される。これによって海原を統べる御力を新たに得られ、地上・海洋双方の恵みを司る、偉大なる御神格となられた。豊かな山・田畑と海とを擁する小田の里の守り神としてふさわしい御神徳である。また火遠理命は海神の娘である豊玉昆賣命(トヨタマビメノミコト)と結ばれ、やがて海辺の産屋で産まられたのが鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)(初代 神武天皇の御父神)であり、この御子神を養育されたのが玉依昆賣命(タマヨリビメノミコト)である。当社はこうした配祀神のご神徳により、出産や子守子育ての守護神としても篤く信仰された歴史を有する。
御社殿
現本殿は一間大社造りで明治二十年造営。床下の来待石製心柱を亀形礎石が支える特異な構造をとる。これは主祭神が海神の宮を訪ねた神話に因む意匠造形であろう。屋根は当初 栩葺(とちぶき)で昭和五十六年遷宮時より銅板葺。土砂流出を避けるため平成十二年に殿舎を西方へ奉曳遷宮し現在に至る。現地掲示板より
【由緒】(history)
出雲国風土記神門郡条に「小田社」としてみえる。
豊玉姫命、玉依姫命、鵜草葺不合命を配祀する。配祀神の養育説話にちなみ、近世には「御守大明神」と称し育児に御神徳あらたかとして信仰を集めた。古くは海上の鵜島に鎮座したと伝わる。
字高木の地から寛永5(1628)年、現今の尾山(おやま)の地に遷され今日に至る。
島根県神社庁HPより
小田神社
「出雲風土記の小田社、雲陽誌の御守明神にあたる社で、彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)を主祭神とし、豊玉姫命・鵜草葺不合尊・玉依姫命(とよたまひめのみこと・うがやふきあえずのみこと・たまよりひめのみこと)を配祀神として祀っています。 鎮座年代は不詳。「出雲国風土記」に「小田社」、「雲陽誌」に「御守明神」と記載されています。
所在地: 島根県出雲市多伎町小田503番地多伎町ポータルサイト「いちじくの里多伎きらりプロジェクト」よりhttp://www.taki-kirari.jp/taki/index.html
【境内社】(Other deities within the precincts)
・道祖神・荒神
・三穂社・金比羅社《主》大物主命
・恵比須社《主》事代主命《配》蛭子命
・稲荷社《主》稲倉魂命
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲市街地から R9号を南西に向かい 神西湖を過ぎて JR山陰本線の小田駅入口を過ぎて 小田川を渡ると 国道と海の間の尾山(おやま)に鎮座します
国道沿いに階段があります
階段を上がると社頭になっていて 社号標には「小田神社」と刻字
小田神社(出雲市多伎町小田)に参着
一礼をして鳥居をくぐり 参道階段を上がると途中に隋神門が建ちます
隋神門建立(明治11年)氏子の発起人のもと 協力により 新築奉納とあります
階段を上がると境内入口には狛犬が座します
左手に社殿が建ちます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造りの本殿が鎮座します
案内にあるように 本殿の心柱は「床下の来待石製心柱を亀形礎石が支える特異な構造をとる」
本殿向かって右手の境内社・恵比須社にお詣りをします
本殿向かって左手の境内社・三穂社・金比羅社にお詣りをします
こちらは少し高台になっていて 裏手を覗くと すぐ日本海があります
遥か東に見えている岬は 日御碕(ひのみさき)です
ここは ちょうど 国引き神話の長浜の西端にあたります
東から昇る朝日に礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 小田 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
小田「御守明神」と記され
「玉依姫をまつる 風土記に小田社あり すなわちこれなり
日本紀曰く 豊玉姫 葺不合尊を産みたまい 自ら抱いて曰く 天孫の みこ この海中に置へへらすといひて 玉依姫をして送出しまつる これ今の世俗 子もり というにひとし 故に神号とす 永正十年造営 祭禮 六月十五日 九月十五日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
小田社(をだ)のやしろ
小田の御守大明神、彦瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)を祀る。
【原文参照】
小田神社(出雲市多伎町小田)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社