実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

那冨乃夜神社(八雲町東岩坂)

那冨乃夜神社は「星の神」が降臨されたという伝説のある山「星上山」に鎮座します 御祭神は『日本書紀』の「出雲の国譲り神話の舞台」で 大国主命(okuninushi no mikoto)が 国譲りを承諾された後 出雲国内の平定を推し進める 天津神(大和)に最後まで従わなかった神として 「星神・悪神」と記されています その国津神の名は「星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)」を祀ります 合わせて祀られている神は 出雲に国譲りを迫った 2柱の天津神「經津主命・武甕槌命」です まるで「星の神」の復活を抑えるかの如く祀られていて 東出雲を一望する山の頂きから 今でも古代出雲の中心地「意宇郡」を鎮めるかのように坐ます 

ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます

まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』
次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています

【約1300年前】About 1300 years ago

【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.

【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori) 条
    不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】那富乃夜社(nahonoya no) yashiro
【読み】(なほのや の)やしろ

国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用

【約1100年前】About 1100 years ago

非官社のため 該当しません

【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine

【神社名】(shrine name)

 那冨乃夜神社(nafunoya shrine)
 (なふのやじんじゃ)

【通称名】(Common name)

・星神天神宮(hoshigami tenjingu)
・星神さん(hoshigami san)

【鎮座地】(location)

 島根県松江市八雲町東岩坂2193

【地 図】(Google Map)

【御祭神】(God’s name to pray)

《主》星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)
   経津主命(futsunushi no mikoto)
   武甕槌命(take migazuchi no mikoto)

《配》誉田別命(homutawake no mikoto)
   姫大神(hime no okami)
   妙見社(myoken no yashiro)

【御神格】(God’s great power)

・五穀豊穣 Pray for good harvest
・諸業繁栄 Prosperity of various industries
・家内安全 Safe and comfortable home life
・開運厄除 Prayer at an age considered a milestone in life.Bring good luck and happiness.
・延命長寿 Healthy and longevity

【格式】(Rules of dignity)

・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社

【創建】(Beginning of history)

・不詳

【由緒】(history)

星神天神宮

那冨乃夜(ナフノヤ)神社(出雲風土記の社 1250年前)

祭神 星神加加背尾命(ホシノカミ カカセオノ ミコト)

   外に 妙見(ミヨオケン)神  八幡(ハチマン)宮

この山は海抜四五四米の高山で、
その昔 星の神(病気六三祭 又 日頃 星まわりが良い悪いと言う 星まわりの守護神)さまが この池に天降り鎮まりました霊場です。

星神山と言うのもこれから来たのです。
近郷近村の人々の悪病を除き延命長寿 幸福を祈る善男善女は、この星神山を信仰していました。

神社後方 約一〇〇米下に星の池があります。
この池は古くは 三つあったが 今は一つ残っています。
この池の水が濁る時は、その年水害の年と古くより伝えられ神聖な池とされています。星神さまの霊験(オカゲ)は数多く人々の幸福の導き神として鎮まっています。

大餅祭(オオモチサイ)一月十七日氏子を始め近郊より各々 大餅(一五〇キログラム)を作り丸太棒(直径十八センチ 長さ五メートル)二本で餅をはさみ この社にかつぎ上げそなえたが、明治中頃より餅も十五キログラム重ね餅とし こしき台にのせて そなえるようになった。

七月十六日夜 古くは歌合わせの奉納祭があったが、今は当時の石碑がなごりをとどめている。

境内案内板より

【境内社】(Other deities within the precincts)

本殿向かって左側・稲荷神社
本殿向かって右側・殻木神社

【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)

星の池の由来

那冨乃夜神社が鎮座する山は「星上山」と書いて「ほしがみさん」と読み 御祭神と同じ読みになります
神社の後下方には 年中涸れることがない「霊泉 星の池」があり 参詣者は この霊泉を汲んで無病息災の御利益を受けています

「出雲観音記(730年)」によると
漁師が暴風にあい方向を失ったが 観世音に祈ると 星光が星上山の上に出て 無事に戻ることが出来た これは「星の池」のお陰だと 非常に興味ある話が書かれています 説明看板をご参照ください

【神社にお詣り】(Pray at the shrine)

松江駅から 南下 R432号経由 約15km 車40分程度
R432号(国道ですか?)の山道を南進する

ちょっとした 小さなお社があり ここで星神山深くに 国道から分岐していきます

写真のように「星上山スターパーク休止中」「那富乃夜神社」など目印の看板もあり 迷わずに車で上がれますが 対面通行は不可能な細い道です「スターパーク」の手前に参拝者用の駐車場方向へ矢印があります

駐車場に停めて奥へ進むと おそらく登山道 兼 古びた旧参道があります

「林間広場」??への矢印があり とにかく上に

旧参道の石段を上ります

すると 曹洞宗の星上寺の境内 に出ます 出雲観音霊場第17番「星上寺」の本堂が 鬱蒼とした木立の中に現れてきました

本堂に張り紙があり「お入りいただき・・・」と書かれていますので 外扉を開けお詣りします

中は 出雲札所らしく「般若心経」の納経や木札が 沢山奉納してあります

お祈りをしてから 本堂前を案内看板に沿って右に歩くと「星の池へ 100m」の案内板があります

星の池に向かう狭い山道を「案内の矢印」に従って 下ります

「星の池」は 池というよりは「岩の壁面から 湧水がぽつりと滴り」が溜まっているような「石で囲われた清水」のような印象です

この場所は 山頂に近く たいへん貴重な水源です
水源と想われる 岩壁の上辺りには 垣の中に「小さな祠」に観音様の様な石仏が祀られていました

お祈りをします

先程の山道を上がり戻ります「星上寺」の境内横に再び出ます 

更に150mほど 展望台や神社に通じる比較的広い道を歩きます

神仏習合であったので 小さな石仏が かなりあります しばらくすると左手斜面に石段があり「那富乃夜神社」があります

那冨乃夜神社(nafunoya shrine)に到着

正面石段を上がり 一礼して鳥居をくぐります 狛犬の先に 拝殿が建ちます

拝殿の壁面には ガラス張りの「案内板」があり 熟読します

拝殿にすすみます
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

本殿向かって左側から 本殿を仰ぎ 境内社の稲荷神社にお詣りです

本殿向かって右側から 本殿を仰ぎ 境内社の殻木神社にお詣りです

境内は 静まり返り まさに「星神さん」が守り語りかけるかのように 風が木々を渡り 僅かに日差しを揺らし 安らぎを倍加させます ありがとうございますと境内を後にします

石段を下り 鳥居をくぐり 振り返り一礼 

【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)

それぞれの文献では 次のように伝承しています

『雲陽志(unyo shi)』意宇郡 東岩坂  にある伝承

『雲陽志(unyo shi)』では
現在の「那冨乃夜神社(nafunoya shrine)」が
   「天神宮(tenjin gu)」として「星神山にあり 妙見・八幡を同社に祀る 貞享年中(1684~1688)建立の棟札 今なお存在せり」 と記され 星上寺では 大餅神事 について記します

『原文』参照『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835] 国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用

御祭神「星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)」について

『八雲村の祭祀習俗』 昭和56年3月 八雲村教育委員会 には

「香香背男といえば これこそすなわち 星の神であって、
上記『雲陽誌』に見る「妙見・八幡を同社に祭る」の「妙見」の垂跡(ずいじゃく)であり、
またそもそも星上山 すなわち星神山の名にも通じるものであるといえる。」と 祭神について解説があります

『日本書紀(nihon shoki)』巻 第二 神代下 第九段本文の伝承

この神は「天津甕星(amatsu mika boshi)」とも呼ばれて 日本神話では「唯一の星神」とされている異例な神です(太陽と月は除きます)この辺りに座しておられたのでしょうか? 

『日本書紀(nihon shoki)』本文の「葦原中津国平定」の段において
大国主命(okuninushi no mikoto)が 国譲りを承諾された後 出雲国内の平定を推し進める 天津神(大和)に最後まで従わなかったので「星神・悪神」と記されます

意訳
 一説によれば
「二神(經津主神(futsunushi no kami)と武甕槌神(take mikazuchi no kami))は ついに邪神や草木・石の類を誅伐して 皆すでに平定されました

唯一従わぬ者は 星の神・香香背男耳(kagaseo no mimi)だけとなりました
そこで 倭文神(shitori no kami)を派遣して 服従させました

そして 二神(經津主神(futsunushi no kami)と武甕槌神(take mikazuchi no kami))は 天に登っていかれました 倭文神 これを「斯圖梨俄未(shitorikami)」といいます 

『原文』参照『日本書紀(nihon shoki)』[選者:舎人親王/写本 ,享保03年] 国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047554&ID=M2019051313130561451&TYPE=&NO=画像利用

謎多き「星神」星神加加背尾命(hoshinokami kakaseo no mikoto)が まるで 東出雲を一望する山の頂きから 古代出雲の中心地「意宇郡」を鎮めるかのように坐ます

那冨乃夜神社(nafunoya shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています