森清神社(もりきよじんじゃ)は『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「阿之牟社(あしむ)のやしろ」の里宮とされます 明和4年(1767)に里宮として創建され 地区の名にちなみ呼称されるようになった 阿之牟社は 本来山一帯をご神体とする神社で 山中の中腹に本宮とされる巨岩が鎮座します
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 秋鹿郡(aika no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】阿之牟社
【読み】(あしむ)のやしろ
【How to read】(ashimu no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
森清神社(もりきよじんじゃ)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市大垣町488
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》天照大神(あまてらすおおみかみ)
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
【創建】(Beginning of history)
不詳
【由緒】(history)
『出雲神社探訪』
森清神社は 明和4(1767)年に里宮として創建され、地区の名にちなんで呼ばれるようになったようだ。阿之牟社は本来山一帯をご神体としている神社で、山中の中腹には本宮とされる巨岩がある
【奥宮・本宮】
森清神社(松江市大垣町)は 里宮とされています
神社から徒歩にて北上して 本来山の中に本宮とされる巨岩が鎮座します
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「阿之牟社(あしむ)のやしろ」の論社は三ヶ所です
・森清神社
森清神社(もりきよじんじゃ)は『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「阿之牟社(あしむ)のやしろ」の里宮とされます 明和4年(1767)に里宮として創建され 地区の名にちなみ呼称されるようになった 阿之牟社は 本来山一帯をご神体とする神社で 山中の中腹に本宮とされる巨岩が鎮座します
森清神社(松江市大垣町)
・奴多之神社 《参考 雲陽誌による》
奴多之神社(ぬたしじんじゃ)は 『出雲國風土記』所載の秋鹿郡 不在神祇官社「奴多之社(ぬたし)のやしろ」とされています 高姫命が女嵩野山に降臨なされた際 猿田彦命はみずから船の艫をとり大神をお導きになられ のち高姫命は嵩野山に 猿田彦命はこの地に鎮座されることとなり 故に この社を古人は艫取大明神と呼び崇敬していると伝わります
奴多之神社(松江市大垣町)
・内神社 〈森清神社と奴多之神社の所管社〉
内神社(うちじんじゃ)は 『出雲國風土記』の「宇智社」・『延喜式神名帳』の「内神社」に比定され 出雲国二大社(出雲大社・佐太神社)の支配を受けない「一社一例社」の特例を中世から継続して来た格別の神社で 江戸時代は松江藩四所祈願所(杵築、日御碕、佐陀、当社)のひとつでした 創建は霊亀元年(715)高野山の頂に光輪を見て神垣を結んだとされ 養老元年(717)今の宮地に移し宮殿を再興したと伝わる
内神社(松江市大垣町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
宍道湖の北岸 松江フォーゲルパーク駅から 北上 約1.5km 車2分程度
宍道湖北部広域農道と松江フォーゲルパーク駅から北上してきた道路の交差地点に鎮座
森清神社(松江市大垣町)に参着
小さいが中々落ち着いた佇まいの神社で 境内地は二壇となっていて 下の檀には 木製の鳥居 出雲式の狛犬 神楽殿が建ち 上の檀には 石灯篭と荒神 本殿が鎮座しています
一礼をして鳥居をくぐりながら
出雲式の阿吽の狛犬に会釈をして境内を進みます
上の檀へと上がる石段の途中には 石の手水鉢があり 正面に本殿 右奥に荒神が祀られています
拝殿はなく 本殿のみの社殿ですが 扁額に「森清大明神」と掲げられています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
参道を戻り鳥居を抜けると 道路を隔てて目の前に「室屋池(ため池)」があり 広々とした景観が広がります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』秋鹿郡 大垣 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「森清大明神」と記され
天照大神なり 里人 伊勢宮と云う この所を布川と云う と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
森清神社(松江市大垣町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社