御津神社(みつじんじゃ)は もとは本宮明神と称され『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされます 一説に 今は合祀されている 御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」をそれとする説もあります
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】御津社
【読み】(みつ)のやしろ
【How to read】(mitsu no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
御津神社(Mitsu shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市鹿島町御津2911
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
〈本宮明神〉
《主》伊弉冉尊(いざなみのみこと)
〈合祀 男島〈小島〉大明神〉⇒『出雲國風土記』御津社(みつ)のやしろ
《合》市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田岐理姫命(たぎりひめのみこと)
田岐津姫命(たぎつひめのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・航海安全・海上安全・豊漁祈願
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
当社は出雲風土記記載の「御津の社」で、往古より海上数百メートルを距る小島に鎮座、
社号を男島(オシマ)大明神と称えていた。
明治に村社に列せられ社号を御津神社と復旧し現在の地に移遷した。
又、男島で祭られていた秘蔵の霊石「鯨の耳石」と云われる白色透明な奇石がある。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
①御島(おしま)
御津湾沖にあり、夕日や月とともに浮かぶその眺めは、山陰十景の1位に讃えられました。
島の石段を上がったところに小島明神の祠があり、ご神体は御津神社に合祀されています。
旅の神様、航路平安の神様で、古くは松江藩の参勤交代のお侍が祈願に詣でたと伝えられます。
➁御津神社
御津神社には、海上の岩山に座していたことから小島(御島)明神のご神体が合祀されています。そのご神体として祀られる鯨の耳石、旅行安全の透明な小石など秘蔵の霊石があると言われています。
現地案内板より
【境内社】(Other deities within the precincts)
・五社神社《主》伊弉諾尊,大山祇神,素盞嗚尊,秋葉大権現,天照太神,倉稲魂命
・竜宮社《主》大綿津見神,玉依理姫命
・総荒神《主》素盞嗚尊
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」は ご神体は合祀されていますが 小祠は いまだに祀られているとの事
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733AD.』には「御津社(みつ)のやしろ」が二ヶ所記されています
①島根郡(shimane no kori)不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)「御津社(みつ)のやしろ」
・御津神社
御津神社(みつじんじゃ)は もとは本宮明神と称され『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされます 一説に 今は合祀されている 御津湾に浮かぶ小島に鎮座した「男島〈小島〉大明神」をそれとする説もあります
御津神社(松江市鹿島町御津)
➁楯縫郡(tatenui no kori)神祇官社(jingikan no yashiro )「御津社(みつ)のやしろ」
・御津神社
御津神社(みつじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の楯縫郡 神祇官社「御津社(みつ)のやしろ」とされています 現在は海岸から離れた内陸に鎮座していますが かつては「御津」に相応しく「三津浦」に鎮座していたとされます
御津神社(出雲市三津町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江市鹿島町御津の県道175号と37号が交わるあたりに鎮座します
御津湾には小島が浮かび その先には島根原子力発電所が見えています
御津の漁港は波も穏やかです
「御津神社」の案内看板もありので わかりやすい
玉垣に囲まれた境内に鳥居が建ち 扁額には「御津社」
御津神社(松江市鹿島町御津)に参着
一礼をして 鳥居をくぐると 隋神門が建ちます
隋神門の先 境内は 白石が敷き詰められた中を石畳の参道があり 右手に境内社の小祠が祀られ 正面に社殿が建ちます
拝殿の扁額には「御津神社 出雲大社宮司 千家尊統 謹書」と記されています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 大社造の本殿が鎮座 その脇には境内社の小祠と荒神が祀られています
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』島根郡にある伝承
御津浜と小島について 記しています
【意訳】
御津濱(みつはま)〈現 松江市鹿島町の御津浜〉
広さ二百八歩〈1.782m × 280歩 = 498.96m(約500m)〉
百姓(おおみたから)の家あり
三島(みしま)〈現 松江市鹿島町の御津浜の小島〉
海藻(のり)生う
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 水浦 にある伝承
本宮明神と 合祀された小島明神について 記しています
『雲陽志(unyo shi)』では
「本宮明神」と記され
「伊弉冊尊なり
本社 一間四方 西向き 拝殿 二間 梁 三間 隋神門 石鳥居あり
二月十五日 九月二十五日 祭礼有
風土記に載る御津社なり」
「小島明神」
「濱より二町ばかり沖にあり 山の高さ百間 横 百五十間あまりの岩山なり
市杵島姫命をまつる
社 一間四方 西向き 石萃表あり
三月十三日 九月十三日 両度の祭日なり」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
「御津社(みつ)のやしろ」は 本宮大明神である 男島大明神との説もあるが今は合祀されている と記しています
【意訳】
御津社(みつ)のやしろ
水ノ浦(みずのうら)(村の名は今 御津(みつ)といふ)の本宮大明神(もとみやだいみょうじん)であって、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀る。
風土記集解には 男島(をしま)にある男島大明神であると云って居るが、今は亦 男島大明神を本宮(もとみや)に移してある。
【原文参照】
御津神社(松江市鹿島町御津)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社