水祖神社(みおやじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社の参考論社とされています 洪水で当神社が流れて祀られたのが 八尾川の河口近く天神原に鎮座する水祖神社との伝承があり 或いは 当神社が天神原からの分祀であるとの説もあるようです
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
水祖神社(Mioya Shrine)
(みおやじんじゃ)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
島根県隠岐郡西郷町大字八田2〈島根県隠岐郡隠岐の島町城北町八田榎原2〉
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》罔象女神(Mitsuhame no kami)
《配》菅原道真公(Sugawarano michizane ko)
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
創建年代不詳
【由 緒 (History)】
由緒不詳
【境内社 (Other deities within the precincts)】
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)隠岐国 16座(大4座・小2座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)周吉郡 4座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社 名称 ] 水祖神社
[ふ り が な ](みおやの かみのやしろ)
[Old Shrine name](Mioya no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
隠岐の式内社〈16座〉について
隠岐国には16座(大4座・小2座)の式内社があります
その論社も含めてご紹介します
隠岐の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 隠岐國の16座(大4座・小12座)の神社のことです 現在の論社は 22神社となり 隠岐の固有の神々を祀る神社が多く貴重です
隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
西郷港フェリーターミナルから 県道323号を北西に約2.2km 車7分程度
八尾川と有木川の合流する辺りの西岸に鎮座しています
参道を進むと 明るい煉瓦色(れんがいろ)の瓦屋根の手水舎と鳥居が建っています
水祖神社(Mioya Shrine)に参着
手水舎の手水鉢は 変わった石です もしかすると 木の化石「珪化木(けいかぼく)」のようにも見えます
一礼をしてから 鳥居をくぐります
拝殿にすすみます 拝殿の扉が10cm程開き そこに賽銭箱が置かれています
扉の隙間から拝殿内を見ると扁額には「水祖神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿の向かって左側の木には 荒神のように注連縄が巻かれて 幣が立てられています
本殿にお詣りをして 参道を戻ります
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『隠州神名帳(Onshu Shinmeicho)』〈貞観5年(863)太政官符の命により編纂 国内神名帳〉に記される伝承
穏地郡には正3位 水祖明神があったが 周吉郡は従4位上 と記されています
【意訳】
周吉郡
・・・・
従4位上 水祖明神
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『隠州神名帳』続群書類従[書誌事項]写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000037315&ID=M1000000000000066833&TYPE=&NO=
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承
水祖神社と神社名のみが 記されています
【意訳】
周吉郡 四座
・・・・
水祖(ミオヤノ)神社
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』〈明治3年(1870年)〉に記される伝承
所在は 矢尾村であると記しています
【意訳】
水祖神社
水祖は 美豆乃於夜(ミズノオヤ)と訓ずべし
〇祭神 詳らかならず
〇矢尾村に在す神位 国内神名帳 従4位上 水祖神社
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』〈明治9年(1876)完成〉に記される内容
所在は 八尾村としていますが 天神原〈現 隠岐の島町港町〉とありと 記しています
【意訳】
水祖神社
祭神
今按〈今考えるに〉
本國神名帳には 従4位上 水祖明神と見えたり祭日 6月25日より26日迄
社格 郷社
所在 八尾村 明細帳に西郷西町 字 天神原とあり
(周吉郡 西郷町 大字 西郷西)
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』
『明治神社誌料(Meiji Jinja shiryo)』〈明治45年(1912)〉に記される伝承
所在は 矢尾村と記しています
【意訳】
島根縣 隠岐國 周吉(スキ)郡 西郷町 大字 西町
郷社 水祖(ミオヤノ)神社
祭神 不詳
合殿 天満宮(テンマングウ)
配祀 菅原道真(スガハラノミチザネ)創建年代 詳らかならざれども 延喜式所載の水祖神社これなり
神社覈録 及び 式内神名帳に「矢尾村にあり」といえり神社覈録に「水祖は 美豆乃於夜(ミズノオヤ)と訓ずべし」
神名帳考証には「ミノヤ」
神祇志料には「ミオノヤ」と訓ませたり神社覈録には「祭神 詳らかならず」とし
神名帳考証には「水神 美都波能賣(ミヅハメノ)命」とせり本国神名帳には「従4位上 水祖明神」と見ゆ
神祇志料に「隠州視聴合記に 本郡原田村の北 雨来川の側に小社あり 龍神の淵という 早に雨を祈る時は必ず験あり 依りてこれを雨来というと云えるは 疑らくは水祖神なるを以って 龍神と誤りならしむか 姑附けて考に備ふ」といえり本社の棟札に 天文23年再建とあり 往古は国主の造営にして 寛文以後は 周吉穏地両郡の造営に係りしが
明治5年10月 郷社に列し
周吉郡26箇村の崇敬社とせらる(社伝)
社殿棟数 本殿 拝殿 廊下
境 内 410坪例祭日 7月26日
【原文参照】国立国会図書館デジタルコレクション『明治神社誌料』明治45年(1912)著者 明治神社誌料編纂所 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1088244映像利用『明治神社誌料』
水祖神社(Mioya Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について に戻る
隠岐の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 隠岐國の16座(大4座・小12座)の神社のことです 現在の論社は 22神社となり 隠岐の固有の神々を祀る神社が多く貴重です
隠岐国 式内社16座(大4座・小2座)について