実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

見上(かみ・みのえ)神社は 壱岐の最高峰 岳ノ辻(たけのつじ)鎮座します 対馬と九州本土を見渡せるこの地は 古代より峰火台や遠見番所などが設置され国を守る要所として重要な役割を果たし 峰火と海上の守り神として三上大明神呼ばれていました 延宝4年(1676)式内社改めにより 見上神社と改称しました

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

見上神社(Mikami shrine)

 [通称名(Common name)]

・〈延宝4年(1676)式内社改め以前三上大明神(みかみだいみょうじん)

【鎮座地 (Location) 

長崎県壱岐市郷ノ浦町若松触451

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)

【御神徳 (God's great power)】(ご利益)

開運祈願航海安全

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

創建年代不詳

【由  (History)】

見上神社

 岳ノ辻にある。三上明神ともいい、木鏡一面と石祠一字を献じ、式内社となっている。創立その他は不明。

『初山地区まちづくり計画書』より抜粋

【境内社 (Other deities within the precincts)】

【境外社 (Related shrines outside the precincts)】

龍光大神壱岐市郷ノ浦町若松触)

龍光大神(りゅうこうおおかみ)

龍は神代(かみよ)の昔に日の神・地の神・月の神が龍の背中に乗って天地を駆けこの地球の盛業につくされた、聖なる生きものであり

胴はヘビに似て、四本の足と二本のつのがあり空にのぼって雲をおこし雨を降らすという中国ではめでたいしるしとする動物である。

戦前はこの場所に龍神を祭ってあったが戦時中この付近に司令部が置かれた時に東側の見上神社境内にうつされていたのを地域の有志の人達のてにより元の場所に復活する。

現地案内板より

Please do not reproduce without prior permission.

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)〈延喜元年(901年)成立〉』に記される伝承

壹岐嶋 見上神に神階の奉授が記されています

【抜粋意訳】

十一 貞觀七年(八六五)七月廿六日乙巳〉の条

○廿六日乙巳

美作國 從四位下 仲山神從三位

尾張國 從四位上 眞清田神 正四位上
信濃國 正六位上 名立神 前國 正六位上 神根神
壹岐嶋 正六位上 見上神 眞賀山神 等並 從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=画像利用

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)壱岐島 24座(大7座・小17座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)石田郡 12座(大3座・小9座)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 見上神社
[ふ り が な ]みのへの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Minohe no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫 画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

式内社 見上神社(みのへの かみのやしの論社について

・見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

一緒に読む
見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)

見上(みかみ・みのえ)神社は 壱岐の最高峰 岳ノ辻(たけのつじ)に鎮座します 対馬と九州本土を見渡せるこの地は 古代より峰火台や遠見番所などが設置され国を守る要所として重要な役割を果たし 峰火と海上の守り神として三上大明神と呼ばれていました 延宝4年(1676)式内社改めにより 見上神社と改称しました

続きを見る

・覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

一緒に読む
覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)

覩上神社(とかみじんじゃ)は 由緒には諸説あり創建年代不詳ですが 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前は 式内社とされていました 式内社 角上神社(つのへの かみのやし ...

続きを見る

見上神社の鎮座地 ”岳ノ辻(たけのつじ)について

岳ノ辻(たけのつじ)は 郷ノ浦港〈西〉に位置しています

Please do not reproduce without prior permission.

壱岐の最高峰標高212.9m〉です

Please do not reproduce without prior permission.

山頂部には放送局送信用のアンテナが林立します

Please do not reproduce without prior permission.

山頂は2つの峰があり 西から見て右の峰〈東峰〉が山頂にあたります こちら側には 見上神社が鎮座します
東側展望台から 原の辻遺跡や印通寺港方面

Please do not reproduce without prior permission.

東側展望台から 北西の半城湾方向

Please do not reproduce without prior permission.

西側展望台から 原島、長島、大島の渡良三島(わたらみしま)が見渡せます

Please do not reproduce without prior permission.

白村江(663敗戦 唐・新羅の襲来に備えた”岳ノ辻(たけのつじ)

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい・はくすきのえのたたかい)天智天皇2年(663)倭国・百済遺民の連合軍VS唐・新羅連合軍との戦争で敗れた大和朝廷が 西からの唐・新羅連合軍の侵入に備えて 岳ノ辻の烽(とぶひ)狼煙台〉を設置して防人(さきもり)を配備し場所

江戸時代 元禄17年(1704)には異国船を監視する遠見番所が設置され(遠見番所で異国船を見つけると大砲を撃って平戸に知らた)とあります

復元された岳ノ辻の烽火(すすみ)跡のろし台跡

Please do not reproduce without prior permission.

『日本書紀(Nihon Shoki)〈養老4年(720)編纂〉』天智天皇の段 に記される伝承

天智3年(664)唐・新羅の来襲に備えて 対馬と九州本土との防衛連絡線として 烽火(とぶひ)対馬嶋(つしまのしま)・壱岐嶋(いきのしま)・筑紫国(つくしのくに設置して 太宰府死守する「国防の拠点」として 水城(みずき)福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた古代の水上築いた記しています

【抜粋意訳】

この年天智天皇即位3年
対馬嶋(つしまのしま)・壱岐嶋(いきのしま)・筑紫国(つくしのくに)などに 防(さきもり)と烽(かかみ狼煙ノロシ)〉を置いた
また 筑紫に於いては 大堤(おおつつみ)を築水を貯(たくわ)えた は 水城(みつきと)と云う

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『日本書紀』(720年)選者 舎人親王/刊本 文政13年 [旧蔵者]内務省https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047528&ID=M2017042515415226619&TYPE=&NO=画像利用

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

郷ノ浦港の東方向にある岳ノ辻(たけのつじ)展望台(中央展望台)を目指します
約4.2km 車15分程度

岳ノ辻(たけのつじ)の山頂近く

Please do not reproduce without prior permission.

山頂付近には 復元された岳ノ辻の烽火(すすみ)跡のろし台跡龍光大神鎮座しています

Please do not reproduce without prior permission.

テレビ塔東側の展望所があります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

案内に従って 参道の石段を上がります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

一礼をして 鳥居をくぐります 扁額には 見上神社と刻されています

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿の奥には もう一段高くなっいて 本殿が祀られています

Please do not reproduce without prior permission.

一支国(いきこく)の王都に特定された 原の辻遺跡にも近く 壱岐の最高峰でもある見上神社一礼をして参道を戻ります

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』〈文化10年(1813年)成稿〉に記される伝承

式内社 見上神社の所在について 初山村〈現 見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)〉と記しています

【抜粋意訳】

見上(ミノウヘノ)神社

畧志 初山村にあり

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用

『壱岐名勝図誌』〈文久元年(1861)に完成〉に記される伝承

巻之十二 石田郡初山村之部 見上神社〈現 見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)〉は 式内社 尓自神社といわれいているが 旧記には 湯岳村〈現 覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)しるしている と記されています

【抜粋意訳】

壱岐名勝図誌 巻之十二 石田郡初山村之部

見上神社 (在三辻、但社地は初山に属する所也。)

祭神 彦火々出見尊
石祠 (辰巳向)

上屋 (二尺八寸 瓦葺)

石築地(東西二間壱尺五寸 南北二間壱尺 高四尺八寸)

当社は神名帳に所載石田郡見上神社なりとせり。然れとも承応年間の旧記には、見上神社 湯岳村としるしたり。

○神社考云、初山村岳辻に みのへ と称せし神あり。因て見上神社なりとして、石社木鏡を納て彦火々出見尊なりとす。実虚是非(三上)をしらす云々。(実にみのへといへるは三村の意なるべし。)

【原文参照】

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

式内社 見上神社の所在について 初山村〈現 見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)〉と記しています

【抜粋意訳】

見上神社

見上は 美乃倍と古あり
〇祭神詳ならず
〇初山村に在す 土俗 三神男明神と称す

神位
三代実録 巻十一 貞觀七年(八六五)七月廿六日乙巳〉の条
○廿六日乙巳。進美作國從四位下仲山神階加從三位。授尾張國從四位上眞清田神正四位上。信濃國正六位上名立神。前國正六位上神根神。壹岐嶋正六位上見上神。眞賀山神等並從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『神祇志料(Jingishiryo)』〈明治9年(1876)出版〉に記される内容

式内社 見上神社の所在について 湯岳邑 覩上宮〈現 覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)〉であると記しています

【抜粋意訳】

見上(ミノヘ)神社

今 湯岳村 美の宇部 の地にあり、覩上宮と云
清和天皇 貞觀七年(八六五)七月廿六日乙巳壹岐嶋 正六位上 見上神 從五位下

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神祇志料』著者 栗田寛 著 出版者 温故堂 出版年月日 明治9[1876]https://dl.ndl.go.jp/pid/815490

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

式内社 見上神社の所在について 延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉で 初山村〈現 見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)〉とされた しかし正しいのは 湯岳邑 覩上宮〈現 覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村触)〉であると記しています

【抜粋意訳】

見上神社

神位
清和天皇 貞觀七年(八六五)七月廿六日乙巳壹岐嶋 正六位上 見上神 從五位下

祭日 九月朔日

所在
今按〈今考えるに〉
明細帳 式内社記共に初山村とあり
神社考に初山村岳の辻にみのへと称せし神あり 因りて延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉に式内 見上神社としたり 其の虚實是非をしらずとみえ
式社沿革考に承慶記に湯岳邑と記せしぞ正しからむ村の宋社 覩上宮は延寶の調〈延宝四年(1676)平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉以前 式内と称し國幣十七社の一にして 又 社地近き みのうへ と云る地名あり 然れば覩上宮 即ち見上神社歟と云るは據ありて聞ゆ故之に従て可ならむ

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『壱岐国神社誌』(Ikinokuni jinjashi)〈昭和16年(1941)〉』に記される伝承

見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)は 延宝四年(1676)延寶の調〈平戸藩の国学者橘三喜の式内社調査〉によって 式内社 見上神社とされた
しかし それ以前は 三上大明神と云い式外社であった と記しています

【抜粋意訳】

初山村ノ部 無社格 見上神社(旧号 三上大明神

鎭座地 初山村岳ノ辻
 神 彦火々出見尊
例祭日 十月一日 神樂奉奏
境内地 27

〔由緒沿革〕
一、延喜式ニ、石田郡見上神社アリ。
壱岐図誌ニ、見上神社 初山村若松ノ岳辻 彦火火出見尊 石祠 定祭九月十日 当社祭祀上古四季有大祭自中古二季之祈年祭断絶
九月一日祠官奏神樂而己、此社地曰志原岳(又書紫原岳)或称岳ノ辻
社名記ニ曰、見上神社小、初山村岳ノ辻。
改以前ハ三上大明神ト云、式外。
神社帳ニ曰、嶽ノ辻見上神社小神二十四座ノ内 延宝四年木鏡御正体一面石祠一宇ヲ献ジ式内見上神社ト査定セラル。

【原文参照】

『壱岐国神社誌』国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1035221出版昭和16年(1941)著者 長崎県神職会壱岐支会 編 出版者 長崎県神職会壱岐支会

見上神社(壱岐市郷ノ浦町若松触)に (hai)」(90度のお辞儀)

壹岐嶋 式内社 24座(大7座・小17座)について に戻る 

一緒に読む
壹岐嶋 式内社 24座(大7座・小17座)について

壱岐島(いきのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 壹岐嶋 24座(大7座・小17座)の神社です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています