勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)は 月山山頂の富田城の本丸跡の奥に鎮座し 城の守護神社として歴代城主の信仰が厚く 特に尼子氏はたいへん熱心でした 「古事記」にも記載があると伝えられ 築城以前から所在していて 里宮(富田八幡宮)に対して山頂の奥宮とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
神祇官社(jingikan no yashiro )
【社名】加豆比乃高社
【読み】(かつひのたか)のやしろ
【How to read】(katsuhinotakamori no) yashiro
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国風土記』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000003351&ID=&TYPE=&NO=画像利用
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 意宇郡(ou no kori)
【社名】勝日高守神社
【読み】かちひのたかもりのかみのやしろ
【How to read】Kachihinotakamori no kami no yashiro
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442211/160画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 : 校訂. 上巻(昭和4至7)
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
勝日高守神社(かつひたかもりじんじゃ)
(Katsuhitakamori jinja)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県安来市広瀬町富田782(旧 月山富田城の城内)
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》大己貴命・幸魂神
【御神格】(God’s great power)
・五穀豊穣・家内安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)』所載社
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho )』所載社
【創建】(Beginning of history)
勝日高守神社の創建は 欽明天皇31年(570)大国主命の分霊を勧請
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「加豆比乃高社(かつひのたか)のやしろ」と記されています
出雲風土記・延喜式内社に記載。御神名は県内神社になく、ただ1社のみ。
神社史研究会HPより
【由緒】(history)
勝日高守(かつひたかもり)神社
勝日神社は古事記にその記載があり、当地で大國主命が思案していると、海中に光が現われ、国土経営を助けたと言われ、山頂に大國主命の幸魂神(さきたま、さちみたま、さきみたま)を山麓に大己貴命(おおなむちのみこと)を祀ったとされています。
平家の武将藤原景清が出雲に入り月山に築城するにあたって、お社があっては恐れ多いと里宮をうつしたのが富田八幡宮です。その際に白羽の矢を放ち、中った場所を里宮の場所と定めた「矢中松(やたてまつ)の伝説」が残っています。
現在、山頂の勝日高守神社は里宮に対して奥宮です。月山富田城の歴代城主の信仰が厚く、特に尼子氏はたいへん熱心でした。
安来市観光協会より
【境内社】(Other deities within the precincts)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
月山冨田城跡の無料駐車場へ
徒歩で山頂まで 通行止めの表示があり
「富田城の概要」の案内板
月山山頂の富田城の本丸跡の奥に鎮座し 城の守護神社として歴代城主の信仰が厚く 特に尼子氏はたいへん熱心でした 「古事記」にも記載があると伝えられ 築城以前から所在していて 里宮(富田八幡宮)に対して山頂の奥宮とされています
途中で通行止めならと 登山口の下から
勝日高守神社(安来市広瀬町富田)を仰ぎ
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
この位置から 月山を上れば 勝日高守神社です
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)』能義郡 冨田 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「高守大明神」と記されています
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「加豆比乃高社(かつひのたか)のやしろ」で 延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社の「勝日高守神社 かちひのたかもりのかみのやしろ」で 月山の山頂に鎮座 と記しています
※『雲陽志(unyo shi)』[黒沢長尚著]天保6 [1835]
国立公文書館デジタルアーカイブ『雲陽志』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000002424&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
『出雲国式社考(izumo no kuni shiki no yashiro ko)』意宇郡 にある伝承
出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社の「加豆比乃高社(かつひのたか)のやしろ」で 祭神は大穴持神と記している
※『出雲国式社考((izumo no kuni shiki no yashiro ko))』[選者:千家梅舎/校訂者:岩政信比古]写本 ,明治02年(1906)
国立公文書館デジタルアーカイブ『出雲国式社考』写本
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040615&ID=&TYPE=&NO=画像利用
『原文』参照
勝日高守神社(安来市広瀬町富田)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社