実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』出雲郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】58社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

 『出雲國風土記』出雲郡(izumo no kori)条 所載の神社の数は「122社」です 
 「58社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「64社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』出雲郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】58社は 写本の順番で並んでいます

杵築大社 (きづき) (kizuki no) ohoyashiro

・出雲大社

一緒に読む
出雲大社(出雲市)【前編】

出雲大社(いずも おおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(おほくにぬしのおほかみ)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(あまつかみ)」が 天日隅宮(あめのひすみのみや)を献上されたことに始まるとされています

続きを見る

一緒に読む
出雲大社(出雲市)【後編】

出雲大社(いずものおおやしろ)は ”遠き神代に 国を譲られた”「大国主大神(okuninushi no okami)」の偉業と その誠に感謝なさって 「天神(amatsu kami)」が 天日隅宮(amenohisumi no miya)を献上されたことに始まるとされています

続きを見る

御魂社 (みたま) (mitama no) yashiro

・神魂御子神社(筑紫社)〈出雲大社の本殿脇〉

一緒に読む
神魂御子神社(出雲市)【後編】

神魂御子神社(かみむすびみこ の かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です

続きを見る

・伊能知比賣神社(天前社)〈出雲大社の本殿脇〉

一緒に読む
神魂伊能知比売神社(出雲大社 境内)【後編】

神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります

続きを見る

御向社 (みむかい) (mimukai no) yashiro

・大神大后神社(御向社)〈出雲大社の本殿脇〉

一緒に読む
大神大后神社(出雲大社 境内 御向社)

大神大后神社(おおかみ おおきさきの かみのやしろ)は その名の通り 御祭神は「大国主神(おほくにぬしのかみ)」の正后様として「須勢理毘売命(すせりびひめのみこと)」を祀ります 素戔嗚尊(すさのをのみこと)の御娘神で 素戔嗚尊が大国主大神に与えられた数々の試練をお助けになられました

続きを見る

出雲社 (いずも) (izumo no) yashiro

・素鵞社〈出雲大社の本殿奥〉

一緒に読む
素鵞社(出雲市)【前編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

続きを見る

・富神社(出雲市斐川町富村)

一緒に読む
富神社(出雲市斐川町富村)

富神社(とびじんじゃ)は 社伝によると 出雲国風土記 国引き神話において 八束水臣津野命が 出雲郡の神名火山(かんなびやま)(仏経山)の山上に立ち 国引きを思いつかれて その大事を成しとげられた後 神門水海に近い この豊かな土地に鎮座し出雲社としたとあります

続きを見る

・長浜神社(出雲市西園町)

一緒に読む
長浜神社(出雲市西園町上長浜)

長浜神社(ながはまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』意宇郡の総記に 御祭神の八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)の国引き神話が書かれ「その引いた綱は 薗の長浜(そののながはま)」とあるその地に鎮座します 出雲郡 神祇官社「出雲社(いずも)のやしろ」の論社でもあります

続きを見る

・諏訪神社(出雲市別所町)

一緒に読む
諏訪神社(出雲市別所町)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています

続きを見る

御魂社 (みたま) (mitama no) yashiro

・神魂伊能知奴志神社(命主社)

一緒に読む
神魂伊能知奴志神社(出雲市)【前編】

神魂伊能知奴志神社(かみむすび いのちぬし の かみのやしろ)は 『記紀神話』の「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時 もともとは混沌として一つであった天と地が 初めて分かれました その時 高天原に 生まれた神「神皇産霊神(kami musubi no kami)」を祀る古社です

続きを見る

・素盞社〈出雲大社の本殿奥〉

一緒に読む
素鵞社(出雲市)【前編】

素鵞社(そがのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 御神体山の 聖地「八雲山(yakumo yama)」の麓に鎮座しています 「出雲大社」の御本殿の背後にあり まるで奥宮のようです  御祭神は 大国主大神の舅神にあたる 須佐之男尊(susanowo no mikoto)が祀られています

続きを見る

・諏訪神社(出雲市別所町)〈諏訪神社に合祀〉

一緒に読む
諏訪神社(出雲市別所町)

諏訪神社(すわじんじゃ)は 明治以前は鰐淵寺を別当とした「諏訪神社」に〈八束水臣津野神を祀る「出雲神社」〉と〈五十猛命を祀る「韓國伊大弖神社」〉が合祀されています 元社地は「帆柱山」の山中に鎮座と伝わり『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社となっています

続きを見る

・〈阿須伎神社に合祀〉同社神韓國伊大弖神社

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

伊努社 (いぬ) (inu no) yashiro

・伊努神社

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

意保美社 (おほみ) (ohomi no) yashiro

・意保美神社

一緒に読む
意保美神社( 出雲市河下町)

意保美神社(いほみじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』の「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座したとされる出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」の論社です 江戸時代には「烏姫明神 (おほひめみょうじん)」 と称したと伝わります

続きを見る

・垂水神社

一緒に読む
垂水神社(出雲市河下町)

垂水神社(たるみじんじゃ)は 社殿によれば文明十三年(1481)現社に建立し 垂水四郎を祀り「垂水明神」と号したとあります 近世になってから『出雲國風土記733 AD.』所載「意保美浜(おほみのはま)」に鎮座する出雲郡 神祇官社「意保美社(おほみ)のやしろ」に充てる説があります

続きを見る

曽伎乃夜社 (そきのや) (sokinoya no) yashiro

仏経山〈神名火山〉(出雲市斐川町神氷)〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉

一緒に読む
仏経山〈曽枳能夜神社 奥宮の跡地〉(出雲市斐川町神氷)

仏経山(ぶっきょうざん)は 『出雲國風土記733 AD.』出雲郡に「神名火山(かんなびやま) 曽伎能夜社(そきのやのやしろ)が 坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社(きひさ かみたかひこのみこと のやしろ)が この山の嶺にある 故に神名火山(かんなびやま)という」と記されています

続きを見る

・曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

一緒に読む
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます

続きを見る

牟久社 (くむ) (kumu no) yashiro

・久武神社

一緒に読む
久武神社(斐川町出西)& 出西八幡宮

久武神社(くむじんじゃ)は 素盞鳴尊が詠まれた最初の和歌「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに・・」この湧きたつ雲から別名を「雲神社」とも云います 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「牟久社(くむ)のやしろ」とされ 同じ境内には 出西八幡宮(しゅつさいはちまんぐう)も祀られています

続きを見る

審伎乃夜社 (そきのや) (sokinoya no) yashiro

・韓国伊太弖奉神社〈曽枳能夜神社の境内社〉

一緒に読む
曽枳能夜神社(出雲市斐川町神氷)

曽枳能夜神社(そきのやじんじゃ)は 延喜式内社で『出雲国風土記』には「神名火山(中略)曽枳能夜社に坐(ま)します 伎比佐加美高日子命社 即ちこの山の嶺(みね)に在り 故(か)れ神名火山と云ふ」と記されます 御祭神は 出雲国造 第14代 伎比佐加美と同神であるといわれ 出雲大社とは関係深い社とされます

続きを見る

阿受伎社 (あずき) (azuki no) yashiro

・阿須伎神社

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

美佐伎社 (みさき) (misaki no) yashiro

・日御碕神社

一緒に読む
日御碕神社(出雲市大社町)

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は ゛日の本の夜を司る神゛「素盞嗚尊(すさのをのみこと)」を祀る「神の宮」 ゛沈みゆく夕日の神゛「天照大御神(あまてらすおほみかみ)」を祀る「日沈宮」というように 「神の宮」「日沈宮」と いづれも神代から鎮座する由緒がある 一つの神社に2つの本宮を持ちます

続きを見る

・隠ヶ丘〈日御碕神社に遷座〉上の宮の旧鎮座地

一緒に読む
神蹟 隠岳神社(出雲日御碕)

隠岳神社(かくれだけじんじゃ)は 神蹟 隠ヶ丘に鎮座しています 「日御碕神社(hinomisaki shrine)」上の本社 = 神の宮(kamu no miya)の元宮とされています 素盞嗚尊(susanowo no mikoto)の神魂か鎮ります処です

続きを見る

伊奈佐乃社 (いなさの) (inasa no) yashiro

・因佐神社

一緒に読む
因佐神社(出雲市)

因佐神社(いなさのかみのやしろ)は 『記紀神話』 "国譲り" の舞台 稲佐の浜に鎮座します 天津神が 大国主命との国譲りの交渉に 使者としてお遣わしになられた「鹿嶋の神」建御雷神(takemikazuchi no kami)が祀られています

続きを見る

・熊野神社 (宇龍浦)

一緒に読む
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉

熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります

続きを見る

・荒神社〈八大荒神社〉

一緒に読む
荒神社〈八大荒神社〉(出雲市大社町杵築北)

八大荒神社(はちだいこうじんじゃ)は 出雲の奉納山の麓に鎮座します 摂社として 稲佐の浜 弁天島に鎮座する「沖御前神社(おきごぜんじんじゃ)」があり『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」とする説もあります

続きを見る

彌太彌社 (みたみ) (mitami no) yashiro

・美談神社

一緒に読む
美談神社(出雲市美談町)

美談神社(みたみじんじゃ)は かつて『出雲國風土記』に御祭神「和加布都奴志命(Waka futsunushi no mikoto)」が祀られていた「彌太彌(Mitami no)社」として所載されていました 「彌太彌(Mitami no)社」は全部で13社あったと記されています 現在の美談神社は その13社全てと 他の所載の論社と合わせて 風土記所載の論社が「16社」も境内に合祀されて坐ます

続きを見る

阿我多社 (あがた) (agata no) yashiro

・縣神社

一緒に読む
縣神社(出雲市国富町)

縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します

続きを見る

・縣神社〈美談神社の境内社〉

美談神社 境内
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

伊波社 (いわ) (iwa no) yashiro

・伊波神社〈上直江八幡宮の境内社〉

一緒に読む
伊波神社〈上直江八幡宮の境内社〉&上直江八幡宮(斐川町上直江)

伊波神社(いはじんじゃ)は 元々は西方の岩野山上に鎮座されていたが 寛延年間(1750年頃)今の上直江八幡宮(かみなおえはちまんぐう)境内に移転鎮座となったと伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊波社(いわ)のやしろ」の論社です 

続きを見る

・印波神社〈美談神社の境内社〉

美談神社 境内
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

阿具社 (あぐ) (agu no) yashiro

・阿吾神社

一緒に読む
阿吾神社(斐川町阿宮)

阿吾神社(あぐじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に記されている4つの神奈備山の一つ 仏経山の東南に鎮座します 出雲郡 神祇官社「阿具社(あぐ)のやしろ」とされ 出雲郡 不在神祇官社「支比佐社(きひさ)のやしろ」も合祀されています

続きを見る

都牟自社 (つむじ) (tsumuji no) yashiro

・都武自神社

一緒に読む
都武自神社(出雲市国富町)

都武自神社(つむじじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「都牟自社(つむじ)のやしろ」とされます 風土記には 鎮座する旅伏山(たぶしさん)は 出雲の5つの烽火(とぶひ)〈のろし〉の一つ 多夫志烽火(たぶしのとぶひ)と記されています

続きを見る

・大宮神社《参考》

一緒に読む
大宮神社(大社町鵜峠)& 大歳神社〈大宮神社の境内社〉

大宮神社(おおみやじんじゃ)は 『神國島根』に出雲風土記 延喜式記載とあり 社伝には 神名樋山(かんなびやま)の「烏帽子岩石神」の一部と考えられています 大歳神社は〈社伝によれば 天応年間(781~82)の創設 元は越目にあったが遷座〉とあり どちらも1200年の時を超えた古社です

続きを見る

久佐加社 (くさか) (kusaka no) yashiro

・久佐加神社

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

彌努婆社 (みぬば) (minuba no) yashiro

・〈奥宇賀神社に合祀〉和田御崎鎮座 美努麻神社

一緒に読む
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)

奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します

続きを見る

〈宇賀神社の境内社 子安神社に合祀〉彌努波社

一緒に読む
宇賀神社(出雲市口宇賀町)

宇賀神社(うがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「守加社(うか)のやしろ」とされ 境内社 子安神社に合祀の彌努波社は「彌努婆社(みぬば)のやしろ」「彌努波社(みぬは)のやしろ」の論社です 大己貴命が 綾門姫命を窺(うかが)い捜し 宇賀(うか)となったと伝えられます

続きを見る

阿受枳社 (あずき) (azuki no) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神韓國伊大弖神社」

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

守加社 (うか) (uka no) yashiro

・宇賀神社

一緒に読む
宇賀神社(出雲市口宇賀町)

宇賀神社(うがじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「守加社(うか)のやしろ」とされ 境内社 子安神社に合祀の彌努波社は「彌努婆社(みぬば)のやしろ」「彌努波社(みぬは)のやしろ」の論社です 大己貴命が 綾門姫命を窺(うかが)い捜し 宇賀(うか)となったと伝えられます

続きを見る

同阿受枳社 (おなじきあずき) (onajiki azuki no) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社天若日子神社」

一緒に読む
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

布世社 (ふせ) (fuse no) yashiro

・〈奥宇賀神社に合祀〉奥宇賀布勢鎮座 籠守明神

一緒に読む
奥宇賀神社(出雲市奥宇賀町)

奥宇賀神社(おくうがじんじゃ)は ・奥宇賀 和田に鎮座「美奴麻神社」・奥宇賀 布勢に鎮座「布勢神社」・奥宇賀 池田に鎮座「伊勢神社」の三社を 明治十五年(1882)に合祀して「奥宇賀神社」と称したものです 『出雲國風土記』の「彌努婆社」「布世社」「布西社」に該当します

続きを見る

神代社 (かみしろ) (kamishiro no) yashiro

・神代神社

一緒に読む
神代神社(斐川町神庭)

神代神社(かむしろじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に ご祭神「宇夜都辧命(うやつべのみこと)」が この地に天降られたので「宇夜(うや)」という地名となった伝承が記され 風土記所載の「神代社〈神祇官社1社〉」と「神代社・同社〈合祀された不在神祇官社2社〉」の論社とされています

続きを見る

・万九千社

一緒に読む
万九千神社(出雲市)

万九千神社(まんくせのやしろ)は 出雲には神在月・旧暦10月に全国から「八百萬神(yaoyorozu no kami)」が集われます この社はそれぞれが帰路につかれる宮処(miyadokoro)と呼ばれます

続きを見る

加立利社 (かもり) (kamori no) yashiro

・加毛利神社

一緒に読む
加毛利神社(出雲市斐川町神氷)

加毛利神社(かもりじんじゃ)は カニモリ(蟹守)の子孫神が 日向の宮崎から船で当地の船子山に着き 宮崎大明神としてお祭りしたのが始まりと伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加立利社(かもり)のやしろ」 『延喜式神名帳927 AD.』出雲郡「加毛利神社」とされます

続きを見る

来坂社 (くさか) (kusaka no) yashiro

・〈來阪神社に合祀〉

一緒に読む
来阪神社(出雲市矢尾町)

來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

・〈久佐加神社に合祀〉

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

伊農社 (いぬ) (inu no) yashiro

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社比古佐和氣神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社神魂伊豆乃賣神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社(おなじき)(onajiki ) yashiro

・〈伊努神社に合祀〉「同[伊努]社神魂神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

鳥屋社 (とや) (toya no) yashiro

・鳥屋神社

一緒に読む
鳥屋神社(出雲市斐川町鳥井)

鳥屋神社(とりやじんじゃ)は 『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「鳥屋社(とや)のやしろ」とされます  かつては 建御名方命(タケミナカタノミコト)が 投げられた千引きの岩が内海に立ち そこへ多くの鵠(白鳥)が群った その岩の上にご鎮座されていたとの事

続きを見る

御井社 (みい) (mii no) yashiro

・御井神社

一緒に読む
御井神社(斐川町直江)

御井神社(みいじんじゃ)は 『古事記』因幡の白兎に登場する八上姫神が懐妊され出雲に来られた時 鏑妻〈正室〉の須勢理毘売神(スセリビメノカミ)を畏(おそ)れて その生まれた御子を木の俣にさし挾んで〈因幡に〉引き返しになられたので 木の俣の神 と申し またの名は 御井(みい)の神とも申す と伝わります

続きを見る

企豆伎社 (きづき) (kizuki no) yashiro

・伊能知比賣神社(天前社)〈出雲大社の本殿脇〉

一緒に読む
神魂伊能知比売神社(出雲大社 境内 天前社)【前編】

神魂伊能知比売神社(かみむすび いのちひめの かみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(天前社 amasaki no yashiro)と呼ばれます 大國主大神が お若い頃に多くの試練をお受けになられた時 大火傷を負われました この時 祖神の御令により 大神の治療看護に当たられた貝の女神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・神魂御子神社(筑紫社)〈出雲大社の本殿脇〉

一緒に読む
神魂御子神社(出雲大社 境内)【前編】

神魂御子神社(かみむすびみこのかみのやしろ)〈出雲大社 境内〉は 通称名(筑紫社 tsukushi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 宗像大社の御祭神でもあります「多紀理毘売命(takirihime no mikoto)」を祀ります 大国主神の后様です

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・神魂伊能知奴志神社(命主社)「同[杵築大]社神魂伊能知奴志神社」

一緒に読む
神魂伊能知奴志神社(出雲市)【前編】

神魂伊能知奴志神社(かみむすび いのちぬし の かみのやしろ)は 『記紀神話』の「天地開闢(てんちかいびゃく)」の時 もともとは混沌として一つであった天と地が 初めて分かれました その時 高天原に 生まれた神「神皇産霊神(kami musubi no kami)」を祀る古社です

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・大穴持御子神社(三歳社)「同[杵築大]社神大穴持御子神社」

一緒に読む
神大穴持御子神社(出雲市)

大穴持御子神社(おおなもちみこのかみのやしろ)は 通称名「三歳社(mitose no yashiro)」と呼ばれます 正月3日には「福迎神事」があり 1年の厄を祓い除き招福を願う「福柴(fuku shiba)」を授かれます

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・大穴持伊奈西波岐神社〈出雲大社の境外摂社〉「同[杵築大]社大穴持伊那西波伎神社」

一緒に読む
大穴持伊那西波岐神社(出雲市大社町鷺浦 )

大穴持伊那西波岐神社(おおなもちいなせはぎのかみのやしろ)は 美しい鷺浦に鎮座します 御祭神は『記紀神話』の国譲りの段で 天照皇大神の勅を奉じて 使者の役目をなされた「稲背脛命(inasehagi no mikoto)」が祀られています

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・大穴持御子玉江神社〈出雲大社境外末社〉「同[杵築大]社大穴持御子玉江神社」

一緒に読む
大穴持御子玉江神社(出雲市)

大穴持御子玉江神社(おおなもちみこのたまえのかみのやしろ)は 通称名(乙見社 otomi no yashiro)と呼ばれます 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました気高き貴き姫神「高比売命(takahime no mikoto)」が坐ます

続きを見る

阿受枳社 (あずき) (azuki no) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社湏佐袁神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神魂意保刀自神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神阿湏伎神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神伊佐那伎神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神阿麻能比奈等理神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社神伊佐我神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社阿遲湏伎神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈阿須伎神社に合祀〉「同[阿湏伎]社天若日子神社」

阿須伎神社に合祀
阿須伎神社(出雲市)

阿須伎神社(あずきのかみのやしろ)は 由緒ある神社です 御祭神は 大国主大神と宗像の女神「多紀理比売命」との間にお生まれになりました長男神にして 別名を「迦毛大御神(kamo no oomikami)」と呼ばれる貴い国つ神を祀ります

続きを見る

来坂社 (くさか) (kusaka no) yashiro

・〈來阪神社に合祀〉「同[久佐加]社大穴持海代日女神社」

一緒に読む
来阪神社(出雲市矢尾町)

來坂神社(きさかじんじゃ)は 主祭神は素戔嗚尊 來成天王(きなしてんのう)と呼ばれていました いつの頃かは不明ですが・海代日古尊・海代日女尊を合祀したと伝わり『出雲國風土記733 AD.』「来坂社 (くさか)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

・〈久佐加神社に合祀〉「同[久佐加]社大穴持海代日女神社」

一緒に読む
久佐加神社(出雲市日下町)

久佐加神社(くさかじんじゃ)は 由緒書に『出雲国風土記733 AD.』の「久佐加社」・『延喜式神名帳927 AD.』の「久佐加神社」とあり 御祭神は当地を御領地とした「大穴持命」です その御子神「・大穴持海代比古命・大穴持海代比女命」が合祀され 当地を開拓した日下部一族が祖神「日子坐王命」を祀る 由緒ある古社です

続きを見る

伊努社 (いぬ) (inu no) yashiro

・〈伊努神社に合祀〉「意布伎神社」

一緒に読む
伊努神社(出雲市西林木町)

伊努神社(いぬじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社 1.「伊努社(いぬ)のやしろ」2.「伊農社(いぬ)のやしろ」3.「[伊農社] 同社」4.「[伊農社] 同社」5.「伊努社(いぬ)のやしろ」と合祀社も含めて5ヶ所の「(いぬ)のやしろ」の論社で 式内社5ヶ所の論社でもあります

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・都我利神社

一緒に読む
都我利神社(出雲市東林木町)

都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます

続きを見る

同社(おなじき) (onajiki ) yashiro

・〈都我利神社に合祀〉「伊佐波神社」

一緒に読む
都我利神社(出雲市東林木町)

都我利神社(つがりじんじゃ)は 2つの式内社〈本社(都我利神社)と合祀社(伊佐波神社)〉とされます 又 出雲郡 伊努(いぬ)郷の「伊努社(いぬ)のやしろ」に係る二つの社が東西の林木町にあって 里人は 都我利神社(東林木町)を「東の宮」と呼び 伊努神社(西林木町)を「西の宮」と呼んでいます

続きを見る

彌陀彌社 (みたみ) (mitami no) yashiro

・〈美談神社に合祀〉「同[美談]社比賣遲神社」

一緒に読む
美談神社(出雲市美談町)

美談神社(みたみじんじゃ)は かつて『出雲國風土記』に御祭神「和加布都奴志命(Waka futsunushi no mikoto)」が祀られていた「彌太彌(Mitami no)社」として所載されていました 「彌太彌(Mitami no)社」は全部で13社あったと記されています 現在の美談神社は その13社全てと 他の所載の論社と合わせて 風土記所載の論社が「16社」も境内に合祀されて坐ます

続きを見る

縣社 (あがた) (agata no) yashiro

・〈縣神社に合祀〉同社和加布都努志神社

一緒に読む
縣神社(出雲市国富町)

縣神社(あがたじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の社が 4社あります 本殿には「(あがた)のやしろ」が3つ〈・本殿「阿我多社」・合祀「縣社」の神祇官社2つ ・合祀「縣社」の不在神祇官社1つ〉 さらに境内社には 1つ「(いには)のやしろ」〈「不在神祇官社一つ「伊爾波社」」〉が鎮座します

続きを見る

・〈美談神社の境内社 県神社に合祀〉「同[縣]社和加布都努志神社」

県神社に合祀
美談神社(出雲市美談町)の境内社について

美談神社(出雲市美談町)の境内社は かつては御祭神「和加布都奴志命(waka futsunushi no mikoto)」が祀られ『出雲國風土記』には「彌太彌社(mitami no) yashiro」が 13社あったと記され その全てと 他の所載も合わせて風土記論社「16社」が境内に合祀されて坐ます

続きを見る

斐提社 (ひて) (hite no) yashiro

・斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉

一緒に読む
斐代神社(出雲市唐川町)〈韓竈神社の境外末社〉

斐代神社(ひしろじんじゃ)は 御祭神は「味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」を祀ります 韓竃神社に合祀されましたが 現在は 旧鎮座地に遷座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「斐提社(ひて)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の「斐代神社」の論社です

続きを見る

韓銍社 (からかま) (karakama no) yashiro

韓竈神社出雲市唐川町

一緒に読む
韓竈神社(出雲市唐川町)

韓竈神社(からかまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「韓銍社(からかま)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』には「韓竈神社(からかま)の かみのやしろ」とされます 巨岩を穿った岩穴の狭間を抜ければ 素戔嗚尊を祀る社が鎮座する 古い由緒を持つ神社です

続きを見る

韓竈神社 遥拝所(出雲市唐川町)

一緒に読む
韓竈神社 遥拝所(出雲市唐川町)

韓竈神社 遥拝所(からかまじんじゃ ようはいじょ)は 里人が普段からお参りできるよう集落の中にあります 拝殿の後方には 険しい山中に鎮座する御本殿が位置する山があり その御本殿を拝むのと同じ御利益があるとされます 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「韓銍社(からかま)のやしろ」の遥拝所〈拝殿〉です

続きを見る

加佐伽社 (かさか) (kasaka no) yashiro

・伊佐賀神社

一緒に読む
伊佐賀神社(斐川町大字出西)〈伊保神社〉

伊佐賀神社(いさかじんじゃ)は 阿菩大神(あぼのおおかみ)が 大和三山の争いを聞かれ”自分が行っていさめよう”と旅立れたが 播磨国の揖保(いぼ)まで行かれたとき 争いが止んだと聞かされ いぼをふられた(不満に思う)ので 伊保神と伝わります 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「加佐伽社(かさか)のやしろ」です

続きを見る

伊自美社 (いじみ) (ijimi no) yashiro

・伊甚神社

一緒に読む
伊甚神社(松江市宍道町伊志見)

伊甚神社(いじんじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊自美社(いしみ)のやしろ」です もとは今の神社より西南の奥にあったが 古く他の二つの社を合わせて三社明神と名づけ 今の社地に移したものと伝わります

続きを見る

波禰社 (はね) (hane no) yashiro

・波知神社

一緒に読む
波知神社(斐川町三絡)

波知神社(はちじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「波禰社(はね)のやしろ」・『延喜式神名帳927 AD.』所載の出雲郡「波知神社(はちの かみのやしろ)」とされます 江戸時代には「須多禮(すだれ)大明神」「八社明神」とも呼ばれていました

続きを見る

立蟲社 (たちむし) (tachimushi no) yashiro

・立虫神社

一緒に読む
立虫神社(出雲市)

立虫神社(たちむしじんじゃ)は 木材・植林・建築などを司り 耕地の開発に霊験あらたかな神「五十猛命(itakeru no mikoto)」を祀ります 同じ境内には「万九千神社」があります

続きを見る

・立虫神社〈旧鎮座地〉

一緒に読む
立虫神社(出雲市)

立虫神社(たちむしじんじゃ)は 木材・植林・建築などを司り 耕地の開発に霊験あらたかな神「五十猛命(itakeru no mikoto)」を祀ります 同じ境内には「万九千神社」があります

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています