伊豆田神社(いつたじんじゃ)は 『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載される由緒(格式ある歴史)を持っています 土佐国に鎮座しますが 伊豆の名を持つ 不思議な古社です
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
伊豆田神社(Itsuta Shrine)
(いつたじんじゃ)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
高知県土佐清水市下ノ加江字西高知山313
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》伊豆那彦命(Itsunahiko no mikoto)
《主》伊豆那姫命(Itsunahime no mikoto)
【御神格 (God's great power)】
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』所載社
【創 建 (Beginning of history)】
不詳 火災で古記録焼失
【由 緒 (history)】
不詳
伊豆田神社社叢
下ノ加江市野瀬地区の北西2kmの高知山にある伊豆田神社は、平安時代の法令集である延喜式えんぎしき(延喜5年(905))によると、式内社と言われる土佐国で21座・幡多郡で3座として記載されている神社で、その社叢は、鳴川谷から本殿に向かう100段の石段の左右に広がっています。
境内には本殿と末社三島社があり、主木と言われる2本のイチイガシの巨樹やモミやスギの大樹などが、この急傾斜の石段を覆っています。この石段は昼でも薄暗く、樹下にはオオカグマ・オオバノコギリソウ・クリハラン等が繁生しています。
土佐清水市役所生涯学習課 公式HPより
https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g05_izutajinjya_syaso.html
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・摂社 三島社(Mishima Shrine)
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)といって 平安時代中期に朝廷が作成した全50巻の律令格式の巻物の中でも重要視されている2巻です 内容は 今から約1100年前の全国の官社(式内社)一覧表で「2861社」の名称とそこに鎮座する神の数 天神地祇=「3132座」が所載されています
【延喜式神名帳】(engishiki jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)南海道 163座
…大29(うち預月次新嘗10・さらにこのうち預相嘗4)・小134
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)土佐国 21座(大1座・小20座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)幡多郡 3座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社
[旧 神社名 ] 伊豆多神社
[ふ り が な ](いつたの かみのやしろ)
[How to read ](Itsuta no kamino yashiro)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
国立国会図書館デジタルコレクション 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)』(927年12月編纂)所載社
「伊豆那姫命(Itsunahime no mikoto)」を祀る その他の式内社
当社は「伊豆那姫命(Itsunahime no mikoto)」を祀る式内社「伊豆田神社(Izuta Shrine)」(高知県土佐清水市)ですが
静岡県 伊豆下田に「伊豆奈比咩命(Itsunahime no mikoto)」を祀る式内社の論社「走湯神社(Soto Shrine)」があります
当社の「伊豆那姫命(Itsunahime no mikoto)」と同じ発音ですが 同神かどうか 関係性は不明です
伊豆の賀茂氏が 当地に移住したのでしょうか?
双方の神社の鎮座する地理的な状況は似ていて どちらも太平洋の黒潮が流れる地域から 河川に入り 山間に鎮座しています
参考までに 皆さんが間違えやすいので
下田の白浜に鎮座する「伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)(Ikonahime no mikoto shrine)」とは似ていますが 別の神社です
伊豆奈比咩命(Itsunahime no mikoto)を祀る
伊豆国(izunokuni) 賀茂郡(kamonokori)
伊豆奈比咩命神社(Itsunahime no mikoto no kamino yashiro)の論社
走湯神社(Soto Shrine)(下田市大賀茂)の記事をご覧ください
-
-
走湯神社(下田市大賀茂)
走湯神社は 「(そうとうじんじゃ)or(すとうじんじゃ)」と呼ばれます 『南国伊豆の昔話』によれば 蓮台寺の神様と お湯の取り合いをして 走り戦いましたので「走湯」というと云われています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の由緒(格式ある歴史)を持っています
神社にお詣り(Pray at the shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
中村駅からR321号経由約17.3km 車23分程度
新伊豆田トンネルを越えて県道346号へ右折
三原方面へ左折 どうやらこの道は「四国遍路道」のようです
県道から 枝分かれをして 参道への入り口 付近は少しわかりにくいです
良く見ると 参道入口には 遍路39番札所「延光寺」22kmの立札
社号標「伊豆田神社」が建てられていますので 判るとおもいます
社号標を良く見ると文字が刻まれています
「鳴川谷に沿って 0.8キロ 高知山を背に鎮座」
ここで車を降りて 徒歩にした方が無難です
しばらく轍の残る道を進むと 鳥居が建っています
鳥居の扁額には「伊豆田神社」と刻まれています
一礼をして 鳥居をくぐります
鳥居の先には石灯篭が建ち参道が続いています
参道の左手に渓流があり 谷になっていますので これが社号標の案内にあった「鳴川谷」なのでしょう
参道に注連縄が張られていますので ご神域です 一礼をして踏み入れます
左前方の沢に架かるのは 石橋のように見えます
近づくと 橋のたもとには 古い苔生した手水鉢があります
橋の先には急な石段が続いています
橋の名は「伊豆田橋」昭和6年竣工(1931)と刻まれています
急峻な石段を上がります 石段の上には 社殿が建っています
石段の中段辺りまで来ると 深い林から抜けて やっと日が差し込んできます
拝殿にすすみます
狛犬が構えています
拝殿の扉は開くことが出来て 拝殿内に 賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿内には奉納された「三社宮 ひご唄」の 音頭 囃子 が春夏秋冬で書かれています
社殿は 山間の僅かな境内に建っています 社殿の前面は 石段のある崖です
高知山を背に鎮座していますので 後ろにも余裕はありません
向かって左手にある覆屋が 境内社の「三島社(Mishima Shrine)」でしょうか お詣りをします
下りの石段は 踏み代が小さく急なので 雨の日などは注意が必要
石段を下がり 振り返り一礼をします
石段に落ちていた 枝を片付けながら 橋の手前まで戻ります
谷沿いの参道を下ります
しばらく歩けば 鳥居の辺りまで戻ります
鳥居をくぐり 振り返り一礼をします
神社の伝承(Old tales handed down to shrines)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『土佐国式社考(Tosanokunishikishakou)』に記される伝承
玉石(ギョクセキ)二枚を以って ご神体(シンタイ)と為(ナ)す と記されています
意訳
伊都多神社(イツタノカミノヤシロ)
伊豆多坂(イズタサカ)の西鳴川谷 高知山に在り
玉石(ギョクセキ)二枚を以って ご神体(シンタイ)と為(ナ)す
里人(サトビト)伝えるに
当社は 昔 坂本川の高知山にあり ここに何れの代に徒すか不知らず「著者の 谷重遠(秦山)」重遠 言う
高知の字 しばらく里人の語に従う 河内と相近し 正説いまだ知らず渡会(ワタライ)氏いわく
伊豆国(イズノクニ)伊豆奈比咩命神社(イズナヒメノ カミノヤシロ)出雲国(イズモノクニ)飯石神社(イイシノ カミノヤシロ)
出雲国風土記(イズモノクニ フドキ)にいう
飯石郷 伊毘志郡幣命(イビシツベノミコト)天降り(アメクダリ)座す考えてみるに 稲霊(イナタマ)大御食都姫命(オオミケツヒメノミコト)
万物の始め 人これ 天とする 所なり
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『土佐国式社考』成立年 宝永二自跋(1705)著者:谷秦山 [旧蔵者]太政官正院地志課・地理寮地誌課・内務省地理局 刊本(跋刊) ,享保05年
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000040646&ID=&TYPE=&NO=画像利用
伊豆田神社(Itsuta Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
「伊豆奈比咩命(Itsunahime no mikoto)」を祀る
伊豆国(izunokuni) 賀茂郡(kamonokori)
伊豆奈比咩命神社(Itsunahime no mikoto no kamino yashiro)の論社
走湯神社(Soto Shrine)(下田市大賀茂)の記事をご覧ください
-
-
走湯神社(下田市大賀茂)
走湯神社は 「(そうとうじんじゃ)or(すとうじんじゃ)」と呼ばれます 『南国伊豆の昔話』によれば 蓮台寺の神様と お湯の取り合いをして 走り戦いましたので「走湯」というと云われています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)に所載の由緒(格式ある歴史)を持っています
「伊毘志郡幣命(イビシツベノミコト)」を祀る
出雲国(イズモノクニ)飯石神社(イイシノ カミノヤシロ)の記事をご覧ください
-
-
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)
飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります
土佐国 式内社 21座(大1座・小20座)について に戻る
土佐国(とさのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 土佐国(とさのくに)には 21座(大1座・小20座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています
土佐國 式内社 21座(大1座・小20座)について