生馬神社(いくまじんじゃ)は 道返大神(ちがえしのおおかみ)を祀り 御本殿の下に大岩が坐し大岩大明神(おおいわだいみょうじん)とも唱えられます 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】生馬社
【読み】(いくま)のやしろ
【How to read】(ikuma no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
生馬神社(Ikuma shrine)
【通称名】(Common name)
大岩大明神(おおいわだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県松江市西生馬町320
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》道返大神(ちがえしのおおかみ)
《合》建御名方命〈合祀 諏訪神社〉
市杵島姫命〈合祀 市杵島姫神社〉
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
生馬神社(いくまじんじゃ)
西生馬の生馬神社は、祭神を道返大神(みちがえしのおおかみ)といい風土記に記載されている古社です。
『雲陽誌(うんようし)』には大岩大明神(おおいわだいみようじん)とあ
り、地元では「大岩さん」と呼ばれ親しまれています。祭神の道返とは大きな石のことであり、本殿の後ろには神名のごとく巨大な岩が鎮座しており、ここは原始信仰の場であり、神聖な祭祀地でありました。
生馬公民館ガイドブックより抜粋
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
合祀の諏訪神社の跡地について
諏訪神社跡(すわじんじゃあと)
諏訪神社は、明治39年に生馬神社に合祀され、今は本殿と境内があるのみです。社伝によれば、尼子氏再興を目指していた山中鹿之介が新山城より、佐太名分の大勝間山城に元亀(げんき)元年(1570)に新山から西生馬を通り、この山路谷の諏訪神社に戦勝祈願をしたと伝えられています。
生馬公民館ガイドブックより抜粋
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記733 AD.』島根郡「生馬社(いくま)のやしろ」は・神祇官社・不在神祇官社のそれぞれに一社ずつ所載されています
下記に2社の「生馬社(いくま)のやしろ」は 1つは「神祇官 在り」東生馬町の生馬神社 もう1つは「神祇官 不在」西生馬町の生馬神社です
・島根郡 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」
・生馬神社(松江市東生馬町)
生馬神社(いくまじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「神魂命の御子 八尋鉾長依日子命(やひろ ほこながよりひこのみこと)詔ふ「わが御子神は 平明〈わかりやすくはっきりしており〉憤(いく)まない」故に生馬(いくま)というとあり 神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
生馬神社(松江市東生馬町)
・島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」
・生馬神社 〈大岩大明神〉(松江市西生馬町)
生馬神社(いくまじんじゃ)は 道返大神(ちがえしのおおかみ)を祀り 御本殿の下に大岩が坐し大岩大明神(おおいわだいみょうじん)とも唱えられます 『出雲國風土記733 AD.』島根郡 不在神祇官社「生馬社(いくま)のやしろ」とされます
生馬神社(松江市西生馬町)
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江から県道37号を北西へ 東生馬の交差点で そのまま県道175号へ直進 西生馬の谷筋の奥に鎮座します 道は神社で返し道となっていて 御祭神「道返大神(ちがえしのおおかみ)」を地形が語っています
道の先には 谷を流れる一筋の小川があり 左手にある神社の本殿裏には「大岩大明神(おおいわだいみょうじん)」と呼ばれる由縁の大岩が坐します
石段の上に狛犬が座し 鳥居が建ちます
生馬神社(松江市西生馬町)に参着
一礼をして鳥居をくぐり境内に進むと 社頭は東南を向いていますが
社殿は 西南を向いています 社殿の斜め横から進む形になります
境内の左にも大岩があります
境内に入ると 社殿に向かい あらためて狛犬が座して 西南からの参道が作られています
こちらの狛犬も 石灯籠も大岩も みな苔生しています
拝殿の見事な彫刻は 龍神
扁額は「生馬神社」とあります
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 本殿が鎮座し さらに本殿の下から「大岩」が坐ます
この大岩が「大岩大明神(おおいわだいみょうじん)」で 注連縄が廻され 見守るように狛犬が座しています
境内の西北には ため池があります 境内が苔生しているのは前面に小川 後ろに溜池がある為でしょうか
社殿の横には 根上りした樹木が神秘さを醸し出しています
社殿に一礼をして 谷の奥にある参道から 道返しの道を里へと戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 生馬 東西 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「大岩明神」と記され
「道敷大神を祭る
本社 一間四方 南向き 拝殿 九尺 梁二間半
二月二十三日 九月十三日 両度の祭祀なり
風土記に生馬村社二所あり 一所は西生馬村 此社を云う」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
生馬社(いくま)のやしろ
西生馬(にしいくま)の大岩大明神である。道返神(みちがえしのかみ)を祀る。
【原文参照】
生馬神社(松江市西生馬町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社