飯石郡の神社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "
『出雲國風土記』飯石郡(iishi no kori)条 所載の神社の数は「21社」です
「 5社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)
『出雲國風土記』飯石郡【神祇官社(jingikan no yashiro )】5社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "
須佐社 (すさ) (susa no) yashiro
・須佐神社
須佐神社(すさじんじや)は はじまりは神代と伝わり 須佐之男命(susanoo no mikoto)の「御終焉の地」「御魂鎮めの霊地」と云われ『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)須佐郷の条』にも「この国は 小さいけれども 良い国どころだ だから私の名前は 木や石にはつけず 土地に付ける」と仰せになり命の御魂(mi tama)を ここに鎮め置かれ 給われた と記されています 間違いなく 日本でも由緒ある神社です
須佐神社(佐田町須佐)
河邊社 (かわべ) (kawabe no) yashiro
・河邊神社
河邊神社(かわべじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです ご祭神「久志伊奈太美等與麻奴良比賣命(くしいなた みとよまぬらひめのみこと)」が懐妊して 生む場所を求め 当地に至り「甚く久麻久麻しい谷なり」と云ったので この地が熊谷と云うと 記されています
河邊神社(雲南市木次町上熊谷)
・厳島神社〈須佐神社の境外末社〉
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は 須佐神社の境外摂社です 須佐川の西岸に鎮座し大きな磐座が祀られて「洗度社」又は「祓戸社」と称します 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです
厳島神社〈須佐神社の境外摂社〉(出雲市佐田町須佐)
・奈倍山神社
奈倍山神社(なべやまじんじゃ)は 古くは 奈倍山(なばいやま)の麓 尾崎の川辺に鎮座し「川辺社(かわべのやしろ)」と称した『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです 寛永三年(1626)洪水により山嶺に遷座するも 風災多く 寛延三年(1750)山頂下の現在地に遷座しました
奈倍山神社(雲南市三刀屋町古城)
・竝九神社
竝九神社(なみくじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つとされます ここより斐伊川の上流1.5km程に「御祭神の稲田姫命が 懐妊の時 産湯に使う良い水を探し求められ 河辺社をお産所に定めた」と伝わる井戸の旧跡「熊谷さん」があります
竝九神社(雲南市木次町下熊谷)
・杉森神社
杉森神社(すぎもりじんじゃ)は ヤマタノオロチが棲んでいた所「天が淵(あまがふち)」の西岸の山に鎮座し 社伝では「御正号 河辺神社 亦伝 高杉大明神」と伝えています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「河邊社(かわべ)のやしろ」の論社の一つです
杉森神社(雲南市吉田町川手)
御門屋社 (みとや) (mitoya no) yashiro
・三屋神社
三屋神社(みとやじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)の御門 すなわち此の処にあり 故に三刀矢(みとや)と云う」とあり 大国主大神が八十神を追い払い 宮居を定め国土経営を始められた所で 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」とされます
三屋神社(雲南市三刀屋町給下)
・三屋神社 旧跡地〈松本古墳群〉
三屋神社旧跡地(みとやじんじゃきゅうせきち)は 飯石郡 神祇官社「御門屋社(みとや)のやしろ」の旧跡地で 現在地より南に300m程 松本古墳群の古墳の上に 社があったと伝ります 当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに「大己貴命 天下惣廟神明也云々」とあり 古墳群との関連が示唆されています
三屋神社旧跡地〈松本古墳群〉(雲南市三刀屋町給下)
多倍社 (たべ) (tabe no) yashiro
・多倍神社
多倍神社(たべじんじゃ)は 須佐之男命が 八岐大蛇(やまたのおろち)を斬り玉ふた剱の御神霊を祀るとあり 又 命が鬼の大将を退治し その首を埋めその蓋になさった「首岩」が祀られています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 神祇官社「多倍社(たべ)のやしろ」の論社です
多倍神社(出雲市佐田町反邊)
・多根神社
多根神社(たねじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』飯石郡 多禰郷(たねのさと)に 所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)大穴持命(おほなもちのみこと)と 須久奈比古奈命(すくなひこなのみこと)天下を巡り行きし時 稲種(いなだね)をここに随(のこ)す 故に種(たね)という とあります
多根神社(雲南市掛合町多根)
※参考・大原神社(奥出雲町上阿井) 大原神社(おおはらじんじゃ)は 第13代 成務天皇 五年(135)創建 雲崎に鎮座と伝わり その後 和銅二年(709)神田へ 万治三年(1660)更に現今の地に遷座しました 『出雲國風土記733 AD.』所載の仁多郡 不在神祇官社「大原社(おおはら)のやしろ」の論社です
大原神社(奥出雲町上阿井)
飯石社 (いひし) (ihishi no) yashiro
・飯石神社
飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社