実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

『出雲國風土記』飯石郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社

出典近畿中国森林管理局Webサイト(httpswww.rinya.maff.go.jpkinkisimanemori-enjoyizumonokunihudoki.html)

飯石郡の神社は 写本の順番で並んでいます " Shrines are arranged in order of manuscripts "

 『出雲國風土記』飯石郡(iishi no kori)条 所載の神社の数は「21社」です 
 「 5社」 神祇官社(jingikan sha)=『延喜式神名帳』所載社
 「16社」 不在神祇官社(fuzai jingikan sha)

『出雲國風土記』飯石郡【不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)】16社は 写本の順番で並んでいます

狹長(さなか) (sanaka no) yashiro

・狭長神社

一緒に読む
狹長神社(雲南市掛合町掛合)

狭長神社(さながじんじゃ)は 飯石郡 不在神祇官社「狹長社(さなか)のやしろ」とされます 古くは 烏帽子岩の上に鎮座していたと伝わり 勝手大明神(かってだいみょうじん)と呼ばれていました 現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併しています

続きを見る

飯石社 (いひし) (ihishi no) yashiro

・飯石神社

一緒に読む
飯石神社(雲南市三刀屋町六重)

飯石神社(いいしじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』に 伊毘志都幣命(いひしつべのみこと)が 坐(まし)ますので 飯石郷(いひしのさと)という と記されています 飯石郡 不在神祇官社「飯石社(いひし)のやしろ」とされます

続きを見る

田中社 (たなか) (tanaka no) yashiro

・田中神社

一緒に読む
田中神社(雲南市三刀屋町古城)

田中神社(たなかじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「田中社(たなか)のやしろ」とされます 社伝では「寛永12年(1635)の洪水に流失す。然るに三刀屋川筋を探求し、神門郡日下村にて、神詞に逢ひ人々畏み喜び本所に帰り奉る。社地即ち是なり。」と伝えます

続きを見る

多加社 (たか) (taka no) yashiro

・〈兎比神社相殿に合祀〉

兎比神社相殿に合祀
兎比神社(雲南市吉田町)

兎比神社(とひじんじゃ)は  "八岐大蛇(yamata no orochi)"の神話で その生贄にされようとする "稲田姫 "の父母神 "足名椎命 "手名椎命 "を祀ります

続きを見る

毛利社 (もり) (mori no) yashiro

・〈井草神社に合祀〉市森神社

一緒に読む
井草神社(雲南市三刀屋町伊萓)

井草神社(いがやじんじゃ)は 伊萱(いがや)地区の杵瀬大明神(井草社)と市森大明神(毛利社)の2社が 元禄12年(1699)に現在地に遷座して一社として合祀されたもので 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「井草社(いがや)のやしろ」と「毛利社(もり)のやしろ」とされます

続きを見る

兎比社 (とひ) (tohi no) yashiro

・兎比神社

一緒に読む
兎比神社(雲南市吉田町)

兎比神社(とひじんじゃ)は  "八岐大蛇(yamata no orochi)"の神話で その生贄にされようとする "稲田姫 "の父母神 "足名椎命 "手名椎命 "を祀ります

続きを見る

日倉社 (ひぐら) (higura no) yashiro

・日倉神社

一緒に読む
日倉神社(雲南市三刀屋町乙加宮)

日倉神社(ひぐらじんじゃ)は 天平時代(729~749)掛合村の日倉山にあったとされ その後 御笠山 鼓ヶ段(つづみだん)に勧請され日倉八幡宮の摂社となる 明治五年(1872)八幡宮と合併し日倉社と改 ...

続きを見る

井草社 (いがや) (igaya no) yashiro

・井草神社

一緒に読む
井草神社(雲南市三刀屋町伊萓)

井草神社(いがやじんじゃ)は 伊萱(いがや)地区の杵瀬大明神(井草社)と市森大明神(毛利社)の2社が 元禄12年(1699)に現在地に遷座して一社として合祀されたもので 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「井草社(いがや)のやしろ」と「毛利社(もり)のやしろ」とされます

続きを見る

深野社 (ふかぬ) (fukanu no) yashiro

・深野神社

一緒に読む
深野神社(雲南市吉田町深野)

深野神社(ふかのじんじゃ)は 古記録焼失して 由緒創立年代は不詳ですが 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「深野社(ふかぬ)のやしろ」とされます 江戸時代には「山王社」と呼ばれ 明治期には近郊の神社を数多く合祀しています

続きを見る

託和社 (たくわ) (takuwa no) yashiro

・託和神社〈飯石神社の境内社〉

飯石神社 境内
飯石神社(雲南市三刀屋町多久和)

飯石神社(いいしじんじゃ)(多久和)は 「伊毘志都弊命(iishitsube no mikoto)」の天降られた盤石を御神体としています その「磐座(iwa kura)」は荒垣で囲まれて拝殿の奥に坐ます 直接神体を拝むことができ 磐境 磐座という古代の聖地形態を伝えています 境内社の託和神社(たくわじんじゃ)は 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ります

続きを見る

上社 (うへ) (uhe no) yashiro

・上神社

一緒に読む
上神社(雲南市吉田町上山)

上神社(うえじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「上社(うへ)のやしろ」とされます 中古には 八組大明神(やくみだいみょうじん)と称されて 相殿には 上山に鎮座する「牛頭天王」と「八幡宮」と「吉備津明神(きびつみょうじん)」を祀ります

続きを見る

葦鹿社 (あしか) (ashika no) yashiro

・〈兎比神社相殿に合祀〉

兎比神社に合祀
兎比神社(雲南市吉田町)

兎比神社(とひじんじゃ)は  "八岐大蛇(yamata no orochi)"の神話で その生贄にされようとする "稲田姫 "の父母神 "足名椎命 "手名椎命 "を祀ります

続きを見る

粟谷社 (あわたに) (awatani no) yashiro

・粟谷神社

一緒に読む
粟谷神社(雲南市三刀屋町粟谷)

粟谷神社(あわたにじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「粟谷社(あわたに)のやしろ」とされます 第10代 崇神天皇の時 出雲振根(イズモノフルネ)を武力制圧した大和朝廷の司令長官 吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る神社です

続きを見る

穴見社 (あなみ) (anami no) yashiro

・穴見神社

一緒に読む
穴見神社(雲南市掛合町穴見)

穴見神社(あなみじんじゃ)は 社伝に「須佐之男命(すさのをのみこと)が 須佐の地に坐(まし)まして 后稲田姫命の祖神 大山祇命を この地に鎮斎された」元 須佐神社の摂社であったと伝わり 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「穴見社(あなみ)のやしろ」とされます

続きを見る

神代社 (かみしろ) (kamishiro no) yashiro

・神代神社

一緒に読む
神代神社(雲南市三刀屋町神代)

神代神社(こうじろじんじゃ)は 祭神として「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」を祀り 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「神代社(かみしろ)のやしろ」の論社とされています

続きを見る

志志乃村社 (ししのむら) (shishi no mura no) yashiro

・志志乃村社 旧跡(飯南町獅子)

一緒に読む
志志乃村神社(飯南町八神)

志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)は 〈明治40年(1907)現在地に鎮座する「雨神社」に合せ祀られます〉もともとは 飯南町 獅子(しし)に鎮座 旧社地には 今でも石碑が建っていて 5年ごとに御祭神が旧社地へ里帰りをする神事が行われています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「志志乃村社(ししのむら)のやしろ」とされます

続きを見る

・志々乃村神社(飯南町八神)

一緒に読む
志志乃村神社(飯南町八神)

志々乃村神社(ししのむらじんじゃ)は 〈明治40年(1907)現在地に鎮座する「雨神社」に合せ祀られます〉もともとは 飯南町 獅子(しし)に鎮座 旧社地には 今でも石碑が建っていて 5年ごとに御祭神が旧社地へ里帰りをする神事が行われています 『出雲國風土記733 AD.』所載の飯石郡 不在神祇官社「志志乃村社(ししのむら)のやしろ」とされます

続きを見る

『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る

一緒に読む
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています