伯耆国(ほうきのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載されている 伯耆国の6座(小6座)の神社のことです
伯耆國(hoki no kuni)とは
伯耆國(ほうきのくに)は 現在の鳥取県の中部及び西部 伯州と呼ぶこともあります
鳥取県西部域を指す「西伯耆」
中部域を指す「東伯耆」に分けられ 双方は若干 方言や文化などが異なります
出雲地方との古代遺跡の類似性 方言などの文化的共通点が多くあり 出雲とあわせて雲伯地方とも呼ばれます
伯耆国(ほうきのくに) 式内社 6座(並小) の論社について
6座(小6座) 現在の論社は 7社
川村(カハムラノ)郡 2座(並小)の論社
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(湯梨浜町)
-
-
倭文神社(湯梨浜町)安産の神として崇敬される伯耆国の一之宮
倭文神社(しとりじんじゃ)は 云い伝えによれば 大国主命の娘神「下照姫命」が 一匹の海亀の導きによって 宇野の海岸に着船し この小高い丘からの眺めに癒され 住居を定め 農業指導や 医薬普及に努めたと云い 人々は敬い 古くから格式高く 伯耆国の一之宮として 湯梨浜町(ゆりはまちょう)に鎮座します 境内には「安産岩」と呼ばれる岩があり 安産の神様としても知られます
波波伎神社(ははきの かみのやしろ)
・波波伎神社(倉吉市)
久米(クメノ)郡 2座(並小)の論社
倭文神社(しとりの かみのやしろ)
・倭文神社(倉吉市志津)
-
-
倭文神社(倉吉市志津)伯耆国三之宮
倭文神社(しとりじんじゃ)は 御祭神の武葉槌神(一説には 経津主神とも)が 出雲の国譲りの際 豊原中国を平定せよとの詔勅により 出雲へ出陣をされます この時 御陣営をかためられたのがこの地で 倭文神社はこの神跡であると伝えられています
國坂神社(くにさかの かみのやしろ)
・國坂神社(北栄町国坂)
国坂神社(くにさかじんじゃ)は 『続日本後記AD.837』に伯耆国での最も古い神階授与の記録〈伯耆神〈現 波々伎神社〉・大山神〈現 大神山神社〉と同時〉があります これは大和朝廷が 地方豪族を中央の統制下に置く神祇統政策として重要視をした神社であったことを示しています 以後 四宮大明神と称し 明治時代に「郷社」に列せられ 國坂神社(四宮さん)と呼ばれて今日に至ります
國坂神社(北栄町国坂)
會見(アフミノ)郡 2座(並小)の論社
胷(胸)形神社(むなかたの かみのやしろ)
・宗形神社(米子市宗像)
宗形神社(むなかたじんじゃ)は 太古 宗像氏族が九州からこの地に来着し 祖神 宗像三女神をお祀りしたものと伝わり 伝承では 素戔嗚尊が宗像から船で三女神を連れて上陸し 後に船は〈お船塚〉石と化したされます 又「天稚彦命(あめのわかひこのみこと)が 高胸坂で返り矢を受けた」との古事は この胸形(むなかた)として 天稚彦命を祭神とする説があります
宗形神社(米子市宗像)
大神山神社(おほむわの かみのやしろ)
・大神山神社 本社(米子市尾高)
・大神山神社 奧宮(大山町大山)
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました 当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています このページは「山陰道」に鎮座する(560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523)神社の一覧表です
山陰道に鎮座する 560座『延喜式神名帳』の所載一覧