比津神社(ひつじんじゃ)は 社伝に「往昔 鎮座地は宍道湖の入湾にして 古丘左右より突出した津頭の一小丘陵であり 中古には突貫(とっかん)大明神 又 都支努(つさぬき)神社と称された」とあり 『出雲國風土記733 AD.』所載の島根郡 不在神祇官社「比津社(ひつ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 島根郡(shimane no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】比津社
【読み】(ひつ)のやしろ
【How to read】(hitsu no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
比津神社(Hitsu shrine)
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県松江市比津町140
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》経津主命(ふつぬしのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・突貫、勝負事、交通安全
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
由緒
創立年代不詳。
出雲風土記所載の神社である。
御祭神の御神徳である剣徳により突貫大明神と称せられる。
島根県神社庁HPより
【由緒】(history)
比津神社
御祭神 経津主命(ふつぬしのみこと)
境内社 若宮神社 譽田和気命
稲荷神社 宇迦御魂命例大祭 十月十一日
新年祭 一月一日
春 祭 三月二十二日 五穀豊穣
秋 祭 十二月十二日 新穀感謝由 緒
創立年代不詳なれど 出雲風土記所載の神社である 往昔は宍道湖の入湾にして 古丘左右より突出した津頭の一小丘陵であり
幾多の変遷を経て 宝暦年間250年前に現地に御移転になり 産土大神として鎮座されたり 中古には突貫(とっかん)大明神 又 比津村 都支努(つさぬき)神社とたたえ奉り 地域開発の祖神とし
家内安全の守護神としてあらたかな御神徳があり
宮司 宮廻正武 謹書現地案内板より〈読み取れず以前に参拝時の記録より〉
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左から順に
・若宮八幡宮・稲荷神社〈2社合祠〉
・歳徳神
・総荒神《主》須佐之男命
・社日碑
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
松江から北西へ 鹿島に向かう県道37号の脇 滝戸池(ため池)南側の森の中に鎮座します
前に参拝した時には 水田の中の参道でしたが 土地開発中(宅地の造成か?)です
参道は工事現場の中を通り抜けるように続いています
工事用の掘削機の横を過ぎると社頭へ
比津神社(松江市比津町)に参着
一礼をして鳥居をくぐります
出雲式の構え狛犬が 大小一対ずつ出迎えます 石段の下に小さな狛犬が構えています
石段は見た目よりも 急で手擦りも付けられています
御神紋は 二重亀甲に扇
拝殿の扁額には「比津神社」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の奥には 幣殿 春日造り本殿が鎮座します
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』島根郡 比津 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「突貫明神」と記され
「風土記に比津社あり 経津主命を祭る
本社 六尺に九尺 東向き 拝殿 九尺 梁 三間
祭礼 正月朔日 二月十三日 六月十五日 九月十二日なり
天平十二年 造立棟札有り 何事も書きしるさざれば 勧請年代 知れ難し」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
比津社(ひつ)のやしろ
今の法吉(ほつき)村 比津(ひつ)の都支努貴(つきぬき)神社であって、経津主命(ふつぬしのみこと)を祀る。ツキヌキとは、御剣の突貫(つきぬき)の徳を以って、かく名づけたものである。
【原文参照】
比津神社(松江市比津町)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社