林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳』
➂最後に『出雲國風土記』と『延喜式神名帳』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
林神社(出雲市大社町宇龍)は『出雲國風土記』所載社の論社です
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 出雲郡(izumo no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】同御埼社
【読み】(おなじきみさき)のやしろ
【How to read】(onajiki misaki no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
本社 林神社 (Hayashi shrine) 〈日御碕神社の境外攝社〉
合祀 神園神社(Kamizono shrine)〈日御碕神社の境外攝社〉
【通称名】(Common name)
【鎮座地】(location)
島根県出雲市大社町宇龍80
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
本社 林神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》天葺根命(あめのふきねのみこと)
《配》天羽明玉命(あめのはあかるたまのみこと)
五十猛命(いたけるのみこと)
合祀 神園神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)
布帝耳命(ふてみみのみこと)
※林神社の御祭神「天葺根命(あめのふきねのみこと)」の父神と母神
【御神格】(God’s great power)
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
・ 日御碕神社の境外攝社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
「8月7日の神幸神事(しんこうしんじ)」
8月7日の日御碕神社 例大祭(神幸祭)の前に 主祭神「天葺根命(あめのふきねのみこと)」の御神霊を日御碕神社に遷座 神幸神事
「9月1日の八遡神事(はっさくしんじ)」
一月後の9月1日の日御碕神社 爪剥祭(八朔祭)の際に 「8月7日の神幸神事」と同じ者が神輿を担いで 行列を作り林神社へ帰還する八遡神事が行われる 翌年の夏「8月7日の神幸神事」まで御神霊は林神社に鎮座し鎮まる
「8月15日のみんど祭り(みんどう)」
「みんど祭り(みんどう)」〈所作のある仏事〉中分類:所作のある仏事団体名:宇龍区
由 来:江戸時代、疫病が流行したとき、その難を逃れるために行われたと伝えられている異色の行事。荒魂神社と林神社の前で「ミンドン、ヤー」と叫んで立ちあがったり、念仏踊りを行うなど、神仏混交の名残を残した行事
説 明:8月15日の夜8時以降、荒神社の前の路上に、二列に向き合って、四隅に「さいはい」を吊るした麦藁帽子を被って、扇子を仰ぎながら、「ミンドンヤー」と交互に唱えて立ち上がる。
終わると林神社に移動して「ミンドンヤー」を繰り返し、終りに神社の前で「ナムアミダー」と念仏を唱える。
備 考:
開催場所:荒魂神社と林神社
祭事名:みんど祭り
対象地区:日御碕出雲市役所HP「出雲の伝統芸能」市民文化部 文化スポーツ部より
宇龍浦に鎮座する「日御碕神社(出雲市大社町)」の摂社末社について
・熊野神社〈日御碕神社の境外攝社〉《主》伊弉冊尊《配》事解男命・速玉男命
「出雲國風土記の 伊奈佐乃社(いなさの)」論社
熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉
・荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉(荒神さん)
《主》速素盞嗚尊(はやすさのをのみこと)
・立虫神社〈日御碕神社の境外末社〉(竜宮(りんごん)さん)
《主》少童神(わたつみのかみ)
・林神社〈日御碕神社の境外攝社〉《主》天葺根命《配》天羽明玉命・五十猛命
「出雲國風土記の 同御埼社(おなじきみさき)」 の論社
・合祀 神園神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)
布帝耳命(ふてみみのみこと)
林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』の出雲郡 不在神祇官社には「御前社(みさき)のやしろ」と「同御碕社(おなじきみさきのやしろ)」があります
「御前社(みさき)のやしろ」
・御碕神社
御碕神社(みさきじんじゃ)は 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「御前社(みさき)のやしろ」の論社 社伝によると「元の社は 漆沼郷(しつぬのさと)東南部(上庄原西北端)にあったが 延宝2年(1674)の洪水により社殿浮流して 上庄原村神田(じんでん)に鎮座の今宮神社境内に漂着した」と伝わります
御碕神社( 出雲市斐川町)
「同御碕社(おなじきみさきのやしろ)」
・林神社〈日御碕神社の境外攝社〉
林神社(はやしじんじゃ)は 日御碕神社(出雲市大社町)の境外攝社で 同じく境外攝社の神園神社を合祀して 宇龍浦の高台に鎮座しています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 不在神祇官社「同御埼社(おなじきみさき)のやしろ」の論社とされています
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
出雲大社前駅から 県道29号を西北へと 日御碕神社方面へ約10km 車20分程度
宇龍浦〈宇龍漁港〉を目指します
宇龍浦には 権現島があり 西北の風を遮り 天然の良港を造り上げています
・熊野神社〈日御碕神社の境外攝社〉
《主》伊弉冊尊《配》事解男命・速玉男命
「出雲國風土記の 伊奈佐乃社(いなさの)」論社
熊野神社(くまのじんじゃ)は 宇龍浦に鎮座する日御碕神社の境外攝社です 成務天皇6年(143AD.)の故事にちなむ「和布刈神事」が毎年1月5日に続けられています 『出雲國風土記733 AD.』所載の出雲郡 神祇官社「伊奈佐乃社(いなさの)やしろ」の論社でもあります
熊野神社(出雲市大社町宇龍)&荒魂神社〈日御碕神社の境外末社〉
林神社は 宇龍浦〈宇龍漁港〉を見下ろす高台に鎮座しますが 参道入口はわかりづらく 民家の入口への階段を上がっていきます
民家の庭先を通るように参道があり
暫く山を上がりると 社殿の横に出ます 海抜36mとあるので 36m程山を登ったことになります
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉に参着
拝殿には 「林神社」と合祀された「神園神社」の神社名と御祭神名が記された板が張られています
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道を戻ると 更に山へと道がありますので あがってみると 山の中なのにしっかりと階段もあります
何やら建屋があります どうも神社のようです
建屋は 本殿の覆屋で 扉を開くと 本殿が鎮座しています
寄附金の梁札があり「龍宮神社」とありますので 宇龍浦の里人から(竜宮(りんごん)さん)と呼ばれている
・立虫神社〈日御碕神社の境外末社〉《主》少童神(わたつみのかみ)とわかりました
真新しい榊が祀られていて 信仰の深さを感じながら
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
社殿に一礼をして 参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』盾縫郡にある伝承
鎮座地の「宇龍浦」〈現 宇龍漁港〉は 古代から 船が二十隻ばかり泊まる天然の良港とされて「宇礼保浦(うれほのうら)」と記されています
【意訳】
宇礼保浦(うれほのうら)〈現 宇龍漁港〉
広さは七十八歩 船が二十隻ばかり泊まることができる
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』神門郡 宇龍 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
「早足神社」と記され
「天葺根命(あめのふきねのみこと)をまつる 日御碕検校の祖神なり
本社 二間 梁 二間余り相殿に 羽明玉命(はあかるたまのみこと)五十猛命(いたけるのみこと)二座をまつる
拝殿 三間四方 客人二社あり」と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)』〈大正15年(1926)〉に記される伝承
御碕社(みさきのやしろ)と同御碕社(おなじきみさきのやしろ)が 論社の候補地を絞り切れないと 解説されています
ここでは 宇龍(うりゅう)の早足(はやし)神社と記しています
【意訳】
・御碕社(みさきのやしろ)
・同御碕社(おなじきみさきのやしろ)この両社は何処の社をいったものか未だ明らかでない。
宇龍(うりゅう)の早足(はやし)神社 や 鷺の御碕社をいったものか、
経ヶ島や艫島に祀ってあったものか、
稲佐濱に關岩(せきいわ)を地ノ御前(じのごせん)といひ、
辨天島を沖ノ御前(おきのごぜん)といふが、
これを指したものか、まだ全くわからぬ。
【原文参照】
林神社 & 神園神社(出雲市大社町宇龍)〈日御碕神社の境外攝社〉に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社