太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載 名神大社で 大和朝廷にも大きな影響力があった対馬の卜部(ウラベ)の祖神(オヤガミ)である雷大臣命(イカツチオオオミノミコト)を祭神としています 鎮座地の加志(カシ)では 亀卜(キボク)が行われていたと云われ ご祭神の 雷大臣命の最後の住居趾であり 墳墓であるとも伝わります
1.ご紹介(Introduction)
この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します
【神社名(Shrine name)】
太祝詞神社(Futonorito Shrine)
(ふとのりとじんじゃ)
[通称名(Common name)]
【鎮座地 (Location) 】
長崎県対馬市美津島町加志512
[地 図 (Google Map)]
【御祭神 (God's name to pray)】
《主》太詔戸神(Futonorito no kami)=天児屋根命と同神
雷大臣命(Ikazuchi oomi no mikoto)〈中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)〉
【御神格 (God's great power)】(ご利益)
【格 式 (Rules of dignity) 】
・『延喜式神名帳(Engishiki jimmeicho)』所載社(名神大)
【創 建 (Beginning of history)】
・ご祭神の 雷大臣命(Igazuchi no oomi no mikoto)の最後の住居趾であり 墳墓であると伝わります
加志(Kashi)
「和名抄(わみょうしょう)」に記されている加志の太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)の祭神は、雷大臣命(いかつおみのみこと)とされ対馬の卜部(うらべ)の祖として祀られ、この地では、亀卜(きぼく)をおこなっていました。
都で占卜(せんぼく)が行われる時 対馬から10人、壱岐から5人、伊豆から5人が神祇官(じんぎかん)として招かれていたという記録が残されています現地案内板より
【由 緒 (History)】
『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋
太祝詞神社 ふとのりとじんじゃ
周辺の雰囲気・環境など
美津島町加志は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の南西部に位置する農村です。霊峰・白嶽の西麓にあり、集落からその秀麗な山容を拝むことができます。 加志浜では初春、海藻のアオサが手摘みで収穫され、対馬の風物詩のひとつとなっています。神社のプロフィール
イカツオミおよびその祖とされる太祝詞神(アメノコヤネ)を祭る、加志集落の奥に鎮座する名神大社です。イカツオミは豆酘・阿連・加志に足跡を残しており、阿連・加志の宮司はその子孫とされる橘氏で、対馬卜部の本流と言われています。『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋2〈一般社団法人 対馬観光物産協会 2017/3出版〉
https://www.tsushima-net.org/wp-content/uploads/2020/08/tsushima_shrine_guidebook.pdf
【境内社 (Other deities within the precincts)】
・社殿の向かって 右横に(中世の宝篋印塔)
御祭神「雷大臣命(Ikazuchi oomi no mikoto)」の墳墓と伝わります
【境外社 (Related shrines outside the precincts)】
・白嶽神社(Shiratake Shrine)
《主》雷大臣命(Ikazuchi oomi no mikoto)
大山祇命(Ohoyamatsumi no mikoto)
・白嶽神社(対馬 洲藻)
白嶽神社(しらたけじんじゃ)は 御神体である霊山「白嶽(シラタケ)」の遥拝所として鎮座しています 古来より 白嶽(シラタケ)は 神聖視され 近づくこともタブーの聖域とされていて みだりに登ることは出来ませんでした その為 こちらの遥拝所から 遠く霊山「白嶽」に祈りを捧げていました
白嶽神社(対馬 洲藻)神の宿る霊峰「白嶽」の遥拝所
この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)
この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています
『延喜式(Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「名神祭(Myojin sai)」の条 285座
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
延喜式巻第3は『臨時祭』〈・遷宮・天皇の即位や行幸・国家的危機の時などに実施される祭祀〉です
その中で『名神祭(Myojin sai)』の条には 国家的事変が起こり またはその発生が予想される際に その解決を祈願するための臨時の国家祭祀「285座」が記されています
名神祭における幣物は 名神一座に対して 量目が定められています
座別に
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5尺
綿(ワタ)1屯
絲(イト)1絇
五色の薄絁(ウスアシギヌ)〈絹織物〉各1尺
木綿(ユウ)2兩
麻(オ)5兩嚢(フクロ)料の薦(コモ)20枚若有り(幣物を包むための薦)
大祷(ダイトウ)者〈祈願の内容が重大である場合〉
加えるに
絁(アシギヌ)〈絹織物〉5丈5尺
絲(イト)1絇を 布1端に代える
太祝詞(フトノリトノ)神社 一座 と記されています
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 名神祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
(Engishiki Jimmeicho)This record was completed in December 927 AD.
『延喜式(Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂〉
その中でも巻9・10を『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』といい 当時〈927年12月編纂〉「官社」に指定された全国の神社(式内社)の一覧となっています
・「官社(式内社)」名称「2861社」
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」
[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)西海道 107座…大38・小69
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)対馬島 29座(大6座・小23座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)下県郡 13座(大4座・小9座)
[名神大 大 小] 式内名神大社
[旧 神社 名称 ] 太祝詞神社(貞・名神大)
[ふ り が な ](ふとのひとの かみのやしろ)(みょうじんだい)
[Old Shrine name](Futonohito no kamino yashiro)(Myojin dai)
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス 延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します
『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』(927年12月編纂)に所載
「對馬島 下縣郡 太祝詞神社」を元宮としているとされる 2つの式内社
①「左京二条坐神 2座(並大) 太詔戸命神 (大月次相嘗新嘗)」の元宮
②「大和國 添上郡 太祝詞神社 大」の元宮とされています
・森神社(天理市)
森神社(もりじんじゃ)は 『延喜式神名帳927 AD.』所載の式内社 京中 左京二条坐神 太詔戸命神(ふとのとの みことの かみ)(大月次相嘗新嘗)の旧鎮座地とも 大和国 添上郡 太祝詞神社(大月次新嘗)(ふとのとの かみのやしろ)であるともされます
森神社(天理市森本町)
『延喜式(Engishiki)』巻3「臨時祭」中の「宮主(Miyashu)」の条に記される 対馬の「亀卜(キボク)」について
亀甲を用いた卜術の「亀卜(キボク)」について その術者「卜部(ウラベ)」には 優秀な者を 伊豆5人 壱岐5人 対馬10人を採用すべし としています 対馬が「亀卜(キボク)」の中心地であったことがわかります
【意訳】
凡そ 宮主(ミヤシュ)〈「職員令」に載らない「令外官」と言う官職〉は 卜部(ウラベ)の事〈亀卜〉に堪える者を取り 任じること
その卜部(ウラベ)は 三国(伊豆五人 壱岐五人 対馬十人)から 卜術の優長者を採用すべし
もし 在都の人をとるときは 卜術の群に絶えたる(者)にあらざるよりは たやすくあてるを得ず〈卜術の群人が 途絶えた場合のみで 容易くは許可しないこと〉
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス『延喜式 巻3-4』臨時祭 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫
対馬の亀卜(キボク)について 「亀卜(キボク)」の伝承
『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋
亀卜(きぼく)の伝承 イカツオミ
【日本神話】 神功皇后
仲哀天皇の死に際し、神功皇后は自ら祭主となり、武内宿禰(たけのうちすくね)に琴を弾かせ、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を、神意を解釈する審神者(さにわ)としました。(日本書紀)【対馬の伝承・異伝】
神功皇后の外征を支えたのは、個性的で有能な家臣たちでした。特にイカツオミ(雷大臣)は、皇后の凱旋後に対馬に留まり、古代の占いの技術である亀卜を伝えたとされます。
イカツオミは まず豆酘(つつ)に住み、次に阿連(あれ)に移り、加志(かし)で生涯を終え、加志の太祝詞神社(番号56)横に墳墓(中世の宝篋印塔)があります。
豆酘には亀卜が残り、加志の太祝詞神社は名神大社であり、阿連は「対馬の神道」の著者・鈴木棠三から「対馬神道のエルサレム」と称されるなど、イカツオミの痕跡が色濃く残されています。名称に「雷(霹靂)」「能理刀(のりと)」がつく神社では亀卜が行われていたケースが多く、全島に分布しています。コラム 占いの変遷
古代において、作物の豊凶や天変地異、病気の蔓延等は、統治者の重要な関心事でした。場合によっては、統治者がその責任を負い、処刑されることもあったのです。
日本では、古くから鹿の肩骨を焼いて占う太占(ふとまに)が行われていましたが、対馬には5世紀頃、亀の甲羅を用いる亀卜が大陸から伝来していたようです。
律令時代(7世紀後半~)には、国家の吉凶を占う手法として亀卜が採用され、伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の三国卜部(さんごくうらべ)が占いの職能集団として朝廷に仕え、重視されました。政祭一致の時代、対馬は占いのみならず、政治的な影響力も保持していたのです。
平安時代になると安倍晴明などの陰陽師(おんみょうじ)が活躍するようになり、さらに鎌倉時代になると武士が台頭し、対馬の卜部は力を失いますが、亀卜は対馬藩の公式行事として幕末まで存続しました。
ちなみに、亀卜に使うウミガメの甲羅は、阿連の大野崎沖で獲れるものが最上とされ、逆に佐護・木坂・豆酘沖のものは使わないなど、厳格なルールがあったようです。豆酘の亀卜は形を変えて現在も行われ、国の無形民俗文化財に指定されています。『対馬神社ガイドブック』~神話の源流への旅~より抜粋1〈一般社団法人 対馬観光物産協会 2017/3出版〉
https://www.tsushima-net.org/wp-content/uploads/2020/08/tsushima_shrine_guidebook.pdf
神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)
この神社にご参拝した時の様子をご紹介します
対馬空港からR24号経由 約16km 車30分程度
加志(カシ)浦に向かいます 浦に浮かぶ 経島には 神社の鳥居が見えています
加志の集落で 川沿いに森へと 農道を進みます
しばらく進むと 鳥居が建ち 大きな駐車場があります
太祝詞神社(Futonorito Shrine)に参着
狛犬が構え 鳥居は 4連となっています
一礼をして 鳥居をくぐります 扁額には「加志大明神」と旧社号が刻まれています
木の鳥居の先 参道の左手には 鬱蒼とした林の中に「県社 昇格記念碑」が建っています 鳥居を抜けると 社殿が建っているのがはっきりと判ります
拝殿にすすみます 境内の下草は綺麗に刈られています
拝殿には 獅子の彫物 扁額には「太祝詞神社」と記されています
賽銭をおさめ お祈りをします
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
拝殿の向かって左手は 開けていて 拝殿 幣殿 本殿と奥へ続いていることが良くわかります
拝殿の向かって右手は
御祭神「雷大臣命(Ikazuchi oomi no mikoto)」の墳墓と伝わる 中世の宝篋印塔があり お祈りをします
振り返ると 参拝者が誤って 正中を歩まないように 参道の軌道は 緩やかに弧を描いている様子が 鳥居の立ち並び形でわかります やはり卜部の神社ですから 祟りには敏感になっているのでしょうか
鳥居を抜けて 振り返り一礼をします
車に載り 道を戻ると 対馬では良く見かけますが 丸太をくり抜いた対馬蜂蜜の巣箱「蜂洞」が沢山ありました 最初に見た時は 祠だと勘違いしていました 蜂洞の入口は小さいので ミツバチも純粋な二ホンミツバチとの事です
神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)
この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します
『続日本後紀(shoku nihon koki)』貞観11年(869)に記される伝承
遣唐使の祈りを捧げた2月に 対馬の神々(上縣・下縣)とともに 神階無位から昇叙が記されています
【意訳】
承和4年(837)2月甲午朔 戊戌の条
伯耆国(ホウキノクニ)川村郡 无〈無〉位 伯耆神 大山神 国坂神
及び
對馬嶋(ツシマノシマ)の
上縣郡(カミツアガタ)の 无〈無〉位
和多都美神(ワタツミノカミ)
胡簶御子神(ヤナクイノミコノカミ)下縣郡(シモツアガタ)の无〈無〉位
高御魂住吉神(タカミムスミスミヨシノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
多久都神(タクツノカミ)
大調神(ヲオツキノカミ)
並びに 奉(たてまつ)り 従5位下 を授(サズ)く
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス 『続日本後紀』(869)貞観11年完成 選者:藤原良房/校訂者:立野春節 刊本 寛政07年[旧蔵者]内務省
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047680&ID=&TYPE=&NO=
『日本三代実録(Nihon Sandai Jitsuroku)』延喜元年(901年)成立 に記される伝承
對馬嶋(上縣・下縣)の式内社の神々とともに 神階の昇叙が記されています
太祝詞上(フトノリトノカミ)と記されます
【意訳】
貞観12年(870)3月5日 丁巳の条
詔(ミコトノリ)を授(サズ)くに
對馬嶋(ツシマノシマ)の
正5位上 多久都神(タクツノカミ)に 従4位下
従5位上
和多都美神(ワタツミノカミ)
胡簶神(コロクノカミ)
御子神(ミコノカミ)
嶋大國魂上(シマオオクニタマノカミ)
高御魂神(タカミタマノカミ)
住吉神(スミヨシノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
太祝詞上(フトノリトノカミ)
平神(タイラノカミ)
並びに 正5位下大吉刀神(オオヨシカタナノカミ)
天諸羽神(アマノモロハノカミ)
天多久都麻神(アマノタクツマノカミ)
宇努神(ウノノカミ)
吉刀神(キトノカミ)
小枚宿祢神(ヲヒラノスクネノカミ)
行相神(ユキアイノカミ)
奈蘇上金子神(ナソカミカネコノカミ)
嶋御子神(シマミコノカミ)
国本神(クニモトノカミ)
銀山神(カナヤマノカミ)
和多都美神(ワタツミノカミ)
敷嶋神(シキシマノカミ)
並びに 従5位上
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブス
『日本三代実録』延喜元年(901年)成立 選者:藤原時平/校訂者:松下見林 刊本(跋刊)寛文13年 20冊[旧蔵者]紅葉山文庫
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000047721&ID=M2014093020345388640&TYPE=&NO=
『神名帳考証土代(Jimmyocho kosho dodai)』(文化10年(1813年)成稿)に記される伝承
太祝詞神社(対馬 加志)を式内社として 比定しています 江戸時代には 加志大明神と呼ばれていたことがわかります
【意訳】
太祝詞(フトノリト)神社 名神大
神位 貞観12年(870)3月5日 丁巳の条・・正5位下
臨時祭式 卜部取 三国 卜術 優長者 伊豆五人 壱岐五人 対馬十人
〇今 加志大明神と云う
佐須郷に始めた者在り
今 与良郷 加志村にあり
【原文参照】国立公文書館デジタルアーカイブ『神名帳考証土代』(文化10年(1813年)成稿)選者:伴信友/補訂者:黒川春村 写本 [旧蔵者]元老院
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000039328&ID=M2018051416303534854&TYPE=&NO=画像利用
『神社覈録(Jinja Kakuroku)』明治3年(1870年)に記される伝承
太祝詞神社(対馬 加志)を式内社として 比定しています 式内社「大和國 添上郡 太祝詞神社 大」との関連を示唆しています
【意訳】
太祝詞神社 名神大
太祝詞は 布止乃理止(フトノリト)と訓ずべし
〇祭神 太詔戸神 考証
〇与良郷 加志村に在す 今 加志明神と称す 玉勝間
〇式三巻 名神祭285座 太祝詞(フトノリトノ)神社 一座
〇亀兆伝 續日本紀 引用 亀津比女命 今 称す 天津詔戸太詔戸命なり
〇当国 上縣郡 能理刀神社類社 大和國 添上郡 太祝詞神社 の條を見合うべし
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015『神社覈録』
『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)』明治9年(1876)に記される内容
太祝詞神社(対馬 加志)を式内社として 比定しています
【意訳】
太祝詞神社 名神大
祭神 太祝詞命
雷大臣命神位 仁明天皇 承和4年(837)2月甲午朔 戊戌の条・・従5位下
清和天皇 貞観12年(870)3月5日 丁巳の条・・正5位下祭日 9月8日
社格 村社
所在 加志村 字 氏神山
【原文参照】国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155『特選神名牒』
太祝詞神社(Futonorito Shrine)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について』に戻る
對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています
對馬嶋 式内社 29座(大6座・小23座)について
京中に鎮座する 3座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る
『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂された 当時の官社の一覧表です このページには 「京中」に鎮座する(3座…大(預月次新嘗)3(うち預相嘗2))神社の一覧表です 現在の論社を掲載しています
京中に鎮座する 3座『延喜式神名帳』の所載一覧