実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

越後國(えちごのくに)の 式内社 56座(大1座・小55座)について

越後国(えちごのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される 越後国 56座(大1座・小55座)の神社です

越後國(えちごのくに)について

越後国Echigonokuniは  令制国の一つ〈北陸に属する
現在の新潟県本州部分 および 粟島

Please do not reproduce without prior permission.

北陸道は 4世紀以降 大和朝廷の支配下となったと考えられています

7世紀頃に 大国であった高志国(こしのくに)が 高志道前・高志道中・高志道後の3国に分割された

その後 この3国は 高志前・高志中・高志後と呼ばれ
高志国(こしのくに)が 越国(こしのくに)と表記され
大宝律令(たいほうりつりょう)制定701年〉により 鋳造された国印には 越前・越中・越後の表記となっている 

大宝2年(702)越中国から親不知以東頸城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡の四郡を譲り受け

和銅元年(708)北に領域を伸ばし 出羽郡を新しく設置し 前後して出羽柵の築造と柵戸の移住が行われた

和銅5年(712)出羽郡が 出羽国として分離する
その続く 越後国(えちごのくに)の形となる

天平16年(743)佐渡国を併合したが
天平勝宝4年(752)元に復した

越後国(えちごのくに) 56座(大1座・小55座)

大社 1は 1〈すべて名神大社
小社55は53
 56は54

※座は神の柱数 社は神社数

〈延喜式神名帳に記載〉
頸城郡(くひきの こおり) 13座(並小)
古志郡(こしの こおり) 6座(並小)
三嶋郡(みしまの こおり) 6座(並小)
魚沼郡(いをぬの こおり) 5座(並小)
蒲原郡(かんはらの こおり) 13座(大1座・小12座)
沼垂郡(ぬたりの こおり) 5座(並小)
磐舩郡(いはふねの こおり) 8座(並小)

頸城郡(くひきの こおり) 13座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

奴奈川神社(ぬなかはの かみのやしろ)

・天津神社・奴奈川神社(糸魚川市一の宮

一緒に読む
天津神社・奴奈川神社(糸魚川市一の宮)

天津神社(あまつじんじゃ)・奴奈川神社(ぬなかわじんじゃ)は ・天神を祀る「天津神社」・国津神を祀る「奴奈川神社」が すぐ横に並んで祀られています 鎮座している土地は 富山県との境に位置する新潟県最西端の糸魚川市です 縄文期よりのヒスイの産地として名高い地です 翡翠は古代は「玉」とされて大変貴重な神器でありました 「奴奈川神社」では ヒスイの神「奴奈川姫命(nunakawa hime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

・白山神社(糸魚川市能生)

一緒に読む
白山神社(糸魚川市能生)

能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は 白山信仰の開祖 泰澄大師(682-767)が 能生白山神社に仏像を安置布教し 社号を白山権現に改めたと伝えられています 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の越後国 頸城郡 奴奈川神社(ぬなかはの かみのやしろ)の論社です

続きを見る

・奴奈川神社(糸魚川市田伏)

一緒に読む
奴奈川神社(糸魚川市田伏)

奴奈川神社(ぬながわじんじゃ)は 社伝では 第13代 成務天皇の御代 市入命が越後国の国造となり当地に来て 奴奈川姫命の子 建沼河男命の裔 長比売命を娶り 奴奈川姫命の社を建て 神田神戸を寄附したと伝わります『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の越後国 頸城郡 奴奈川神社(ぬなかはの かみのやしろ)の論社です

続きを見る

大神社(おほ かみのやしろ)

・天津神社・奴奈川神社(糸魚川市)

一緒に読む
天津神社・奴奈川神社(糸魚川市一の宮)

天津神社(あまつじんじゃ)・奴奈川神社(ぬなかわじんじゃ)は ・天神を祀る「天津神社」・国津神を祀る「奴奈川神社」が すぐ横に並んで祀られています 鎮座している土地は 富山県との境に位置する新潟県最西端の糸魚川市です 縄文期よりのヒスイの産地として名高い地です 翡翠は古代は「玉」とされて大変貴重な神器でありました 「奴奈川神社」では ヒスイの神「奴奈川姫命(nunakawa hime no mikoto)」を祀ります

続きを見る

・大神社(糸魚川市平)

・大野神社(糸魚川市大野)

・藤崎神社(糸魚川市藤崎)

・大神社(上越市吉川)

・関山神社(妙高市関山)

阿比多神社(あひたの かみのやしろ)

・阿比多神社(上越市長浜)

・府中八幡宮(上越市西本町)〈越後総社〉

・松苧神社(十日町市犬伏 松苧山)

居多神社(ゐたの かみのやしろ)

・居多神社(上越市)越後国一之宮

一緒に読む
居多神社(上越市五智)〈越後國一之宮・延喜式内社〉

居多神社(こたじんじゃ)は 延喜式内社で 越後国一之宮とされる由緒ある古社 日本海に面する地に鎮座したと伝わり 1207年 越後へ配流された親鸞聖人が最初に参拝した地で「片葉の芦」の伝説が残ります 慶應2年(1866)海岸侵食により社地崩壊のため 社殿を神官宅地内に遷し 明治12年(1879)現在地に遷座しています

続きを見る

佐多神社(さたの かみのやしろ)

・剱神社(糸魚川市宮平)

・佐多神社(糸魚川市中川原新田)

・八坂神社〈三柱神社・日吉・諏訪・八坂〉(上越市西本町)

物部神社(もののへの かみのやしろ)

物部神社上越市清里区

一緒に読む
物部神社(上越市清里区南田中)〈延喜式内社 物部神社(もののへの かみのやしろ)〉

物部神社(もののべじんじゃ)は 『延喜式神名帳』(927年12月編纂)所載の式内社「越後國 頸城郡 物部神社」です かつては 武士(もののふ)村に鎮座し 山王権現〈日吉神〉と呼ばれていました その後 田中村新田に遷座 昭和46年4月 圃場整備事業のため現在地〈南田中〉に遷座しました

続きを見る

水嶋礒部神社(みつしまいそへの かみのやしろ)

・水島磯部神社(上越市清里区梨平)

・水嶋礒部神社(糸魚川市筒石)

・水島磯部神社〈青柳神社〉(上越市清里区青柳)

菅原神社(すかはらの かみのやしろ)

・菅原神社(上越市清里区菅原)

五十君神社(いそきみ かみのやしろ)

・五十君神社(上越市三和区所山田)

一緒に読む
五十君神社(上越市三和区所山田)

五十君神社(いぎみじんじゃ)は 社伝には祭神 五十日帶日子命(いかたらしひこのみこと)は大賀・不盡の二臣を従へて越後国に下り 池溝開発にあたり 頸城郡高志八岐村(所山田)で崩御された 大賀・不盡の二臣はこの地に留まり 命の神霊を奉祀 第12代景行天皇の御勅により五十王神社として奉り 神亀三年(726)五十君神社と改めた 式内社 越後國 頸城郡 五十君神社(いそきみかみのやしろ)とされます

続きを見る

江野神社(えのの かみのやしろ)

・江野神社(上越市名立区名立大町)

・直江八幡宮(上越市東本町)

青海神社(あをうみ かみのやしろ)

・青海神社(糸魚川市青海 菅峯山)

・青海神社旧址(糸魚川市青海)
〈青海神社の旧鎮座地〉

・青澤神社(糸魚川市青海)
〈青海神社の当初の鎮座地〉

圓田神社(えんたの かみのやしろ)

・圓田神社(上越市名立区丸田)

・圓田神社(上越市柿崎区岩手)

斐太神社(ひたの かみのやしろ)

・斐太神社(妙高市宮内)

古志郡(こしの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

三宅神社二座(みやけの かみのやしろ ふたくら)

・三宅神社奥の院 石碑(幡持山)(小千谷市小栗山)
・三宅神社(長岡市妙見町)

・宇都宮神社〈三宅神社〉(長岡市中潟町)

・三宅神社(長岡市六日市町)

桐原石部神社(きりはらのいそへ かみのやしろ)

・桐原石部神社(長岡市上桐)

・桐原石部神社(長岡市寺泊下桐)

都野神社(つの かみのやしろ)

・高彦根神社(長岡市宮内)

・都野神社〈与板八幡宮〉(長岡市与板町与板乙)

・都野神社(長岡市芹川町)

・槻田神社(三条市月岡)

小丹生神社(をにふ かみのやしろ)

・宇奈具志神社(長岡市島崎)

・宇奈具志神社 神廟〈出田大明神〉(長岡市島崎)
〈宇奈具志神社の旧跡地〉

・小丹生神社(見附市名木野町)

宇奈具志神社(うなくしの かみのやしろ)

・金峯神社(長岡市西蔵王)
〈金峯神社に合祀 又倉神社〉

・宇奈具志神社(三島郡出雲崎町乙茂)

三嶋郡(みしまの こおり) 6座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

御嶋石部神社(みしまのいそへ かみのやしろ)

・御嶋石部神社(柏崎市北条)

・御島石部神社(柏崎市西山町石地)

物部神社(もののへ かみのやしろ)

二田物部神社柏崎市西山町

一緒に読む
二田物部神社(柏崎市西山町二田)〈延喜式内社〉

物部神社(もののべじんじゃ)は 祭神 二田天物部命は 天香山命に奉仕て 高志国(越国)に天降りしたと云う 二田を献上する者がおり その地に居を定め その里を「二田」と称したと伝え 命は薨(こう)じて 二田の土生田(はにゅうだ)の高陵に葬られたと云う 延喜式内社 越後國 三嶋郡 物部神社(もののへの かみのやしろ)です

続きを見る

鵜川神社(うかはの かみのやしろ)

・鵜川神社 山宮(柏崎市高柳町高尾 黒姫山)

・黒姫神社〈鵜川神社 里宮〉(柏崎市高柳町岡野町)

・鵜川神社(柏崎市宮場町)

・鵜川神社(柏崎市新道)

・鵜川神社(柏崎市野田)

多多神社(たたの かみのやしろ)

・多岐神社(柏崎市西山町別山字多岐ノ脇)

・多々神社(柏崎市大字曽地)

三嶋神社(みしまの かみのやしろ)

三島神社柏崎市剣野町 

三嶋神社長岡市大積三島谷町

石井神社(いはゐの かみのやしろ)

・石井神社(柏崎市西山町石地)

・石井神社(三島郡出雲崎町石井町)

・石井神社(長岡市上岩井)

・石井神社(柏崎市北条)

・石井神社(柏崎市西本町)

魚沼郡(いをぬの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

魚沼神社(いをぬの かみのやしろ)

・魚沼神社(小千谷市土川)

・魚沼神社(湯沢町神立)

・坂本神社(南魚沼市大倉)

・坂本神社(南魚沼市宮)

・八幡宮(南魚沼市八幡)

・伊米神社 八幡宮(小千谷市)

大前神社(おほさきの かみのやしろ)

・大前神社(南魚沼市大崎)

坂本神社(さかもとの かみのやしろ)

・坂本神社(南魚沼市大倉)

・日吉神社(南魚沼市田崎)

・八幡宮(南魚沼市八幡)

・魚沼神社(湯沢町神立)

・坂本神社(南魚沼市宮)

伊米神社(いめの かみのやしろ)

・伊米神社 八幡宮(小千谷市)

・清水川辺神社(魚沼市小出島)

・諏訪神社(魚沼市四日町)

・諏訪神社(魚沼市虫野)

・一宮神社(南魚沼市大里)

・伊米神社(南魚沼郡湯沢町)

川合神社(かはあひの かみのやしろ)

・川合神社(長岡市東川口)

・明口神社(小千谷市川井)

・諏訪神社(魚沼市四日町)

蒲原郡(かんはらの こおり) 13座(大1座・小12座)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

青海神社二座(あをうみの かみのやしろ ふたくら)

・青海神社(加茂市大字加茂)

・蒲原神社(新潟市中央区長嶺町)

宇都良波志神社(うつらはしの かみのやしろ)

・鶉橋之史蹟(五泉市橋田丙)〈中山神社の境内 天神宮の旧鎮座地〉
・天神宮(五泉市橋田戊)〈中山神社の境内 天神宮〉

・中山神社(五泉市橋田戊)

・五泉八幡宮(五泉市宮町)

・慈光寺(五泉市蛭野)
〈白山頂上への登山道の3合目 白山明神祠〉

伊久禮神社(いくれの かみのやしろ)

・伊久礼神社(三条市大字井栗字西屋敷)

槻田神社(つきたの かみのやしろ)

・槻田神社(三条市月岡)

・槻田神社(三条市荒町)

小布勢神社(をふせの かみのやしろ)

・小布勢神社(三条市上保内丙)

・五泉八幡宮(五泉市宮町)

伊加良志神社(いからしの かみのやしろ)

・五十嵐館跡(三条市飯田)
〈五十嵐神社 旧鎮座地〉

・五十嵐神社(三条市飯田)

・八木ヶ鼻(三条市院内)
〈八木神社 旧鎮座地〉

・八木神社(三条市院内)

伊夜比古神社(貞・名神大)(いやひこの かみのやしろ)

・弥彦神社(西蒲原郡弥彦村弥彦)

一緒に読む
彌彦神社(弥彦村)越後国一之宮

弥彦神社(いやひこじんじゃ)は 創建から2400年以上であるとも云われ 万葉集にも詠われる由緒ある歴史を持つ古社です 御祭神は 天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)を祀り 人々からは「おや彦さま」と呼ばれ 信仰を集めてきた越後国一之宮です

続きを見る

・彌彦神社奥宮 御神廟(弥彦山頂上)

一緒に読む
彌彦神社 奥宮 御神廟(弥彦山頂上)

彌彦神社 奥宮 御神廟は 弥彦山の頂上に鎮座します 越後国開拓の祖神「天香山命 (あめのかごやまのみこと)」と その妃神「熟穂屋姫命(うましほやのひめのみこと)」が 祀られているとされる御神廟です  弥彦山は 7~8世紀の万葉集にも詠われている古くからの信仰の歴史を持ちます

続きを見る

長瀬神社(なかせの かみのやしろ)

・長瀬神社(加茂市宮寄上)

・長瀬神社(加茂市八幡)

・矢津八幡宮(五泉市矢津)

中山神社(なかやまの かみのやしろ)

・中山神社(五泉市橋田戊)

・中山神社(三条市西大崎)

・旦飯野神社(阿賀野市宮下)

旦飯野神社(あさひいいのの かみのやしろ)

・旦飯野神社(阿賀野市宮下)

・旦飯野神社(新潟市秋葉区朝日)

舩江神社(ふなえの かみのやしろ)

・神明社(新潟市西区西区赤塚)

・船江大神宮(新潟市中央区古町通一番町)
〈安政5年(1858)船江神社と神明宮が合併〉

土生田神社(つちふたの かみのやしろ)

・土生田神社(南蒲原郡田上町大字羽生田乙)

沼垂郡(ぬたりの こおり) 5座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

大形神社(おほかたの かみのやしろ)

・大形神社(新潟市東区河渡本町)

・白山神社(新発田市金山)

市川神社(いちかはの かみのやしろ)

・松浜稲荷神社(新潟市北区松浜本町)

・稲荷神社(新潟市東区太平)
〈松浜稲荷神社(北区松浜本町)の旧鎮座地〉

・位守山 市川神社(北蒲原郡聖籠町網代浜)

・位守山史跡公園(北蒲原郡聖籠町)
〈位守山 市川神社の旧鎮座地〉

・八所神社(胎内市乙)
〈乙宝寺の境内の中〉

石井神社(いしゐの かみのやしろ)

・石井神社(新発田市五十公野)

美久理神社(みくり かみのやしろ)

・沼垂白山神社(新潟市中央区沼垂東)

・二王子神社 奥宮(新発田市田貝)

・二王子神社 里宮(新発田市田貝)

・藤戸神社(新発田市東宮内 )

川合神社(かはあひの かみのやしろ)

・神明宮(胎内市熱田坂)

・川合神社(胎内市熱田坂)

・乙子神社(新潟市中央区沼垂東)

磐舩郡(いはふねの こおり) 8座(並小)

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

石舩神社(いはふねの かみのやしろ)

・石船神社(村上市岩船三日市)

蒲原神社(かんはらの かみのやしろ)

・蒲原神社(村上市碁石)

・筥堅八幡宮(村上市勝木)

・白山神社〈白山妙理大権現〉(岩船郡関川村大字土沢)

西奈弥神社(にしなみの かみのやしろ)

・西奈彌神社(村上市瀬波浜町)

・西奈弥羽黒神社(村上市羽黒町)

荒川神社(あらかはの かみのやしろ)

・荒川神社(村上市小岩内)

・荒川神社(村上市荒川)

・荒川神社(胎内市桃崎浜)

多伎神社(たきの かみのやしろ)

・多岐神社(村上市岩ケ崎)

・河内二柱神社(村上市高根)

・大山祇神社〈神明社〉(村上市指合)

・河内神社(村上市宮ノ下)

・多岐神社(村上市板屋越)

漆山神社(うるしやまの かみのやしろ)

・漆山神社〈明神岩・矢葺明神〉(村上市蒲萄字矢吹)

桃川神社(ももかはの かみのやしろ)

・桃川神社(村上市桃川字住吉)

湊神社(みなとの かみのやしろ)

・湊神社(村上市七湊字後山)

・桃川神社(村上市桃川字住吉)

北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧 に戻る

一緒に読む
北陸道に鎮座する 352座『延喜式神名帳』の所載一覧

『延喜式神名帳(engishiki jimmyocho)』は 延長5年(927年)に編纂されました
当時の「全国の官社」(祈年祭(毎年2月)に神祇官から幣帛を受ける神社)の一覧表が所載されています

このページは
「北陸道」に鎮座する(352座…大14(うち預月次新嘗1)・小338)神社の一覧表です

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています