阿用神社(あようじんじゃ)は 推定樹齢800年の御神木〈タブの木の荒神〉があり 滝戸大明神 又は 剣大明神とも称されました 『出雲國風土記733 AD.』所載の大原郡 不在神祇官社「阿用社(あよ)のやしろ」とされます
ここからは 掲載神社の呼称名を時代順に説明していきます
①まず初めは 今から約1300年前・天平5年(733年)2月30日に完成した『出雲國風土記733 AD.』
➁次に 今から約1100年前・平安時代中期(延長5年927年)に完成した『延喜式神名帳927 AD.』
➂最後に『出雲國風土記733 AD.』と『延喜式神名帳927 AD.』の論社(現在の神社)となっています
①【約1300年前】About 1300 years ago
【出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in February 733 AD.
【國】 出雲國(izumo no kuni)
【郡】 大原郡(ohara no kori)
不在神祇官社(fuzai jingikan no yashiro)
【社名】阿用社
【読み】(あよ)のやしろ
【How to read】(ayo no) yashiro
➁【約1100年前】About 1100 years ago
【延喜式神名帳(engishiki jimmeicho)所載社(Place of publication)】
The shrine record was completed in December 927 AD.
官社ではない為 該当しません
➂【現在】At the moment の【論社】Current specific shrine
【神社名】(shrine name)
阿用神社(Ayo shrine)
【通称名】(Common name)
滝戸大明神(たきどだいみょうじん)
【鎮座地】(location)
島根県雲南市大東町東阿用199
【地 図】(Google Map)
【御祭神】(God’s name to pray)
《主》国常立尊(くにのとこたちのみこと)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
【御神格】(God’s great power)
・厄除け・勝負運
【格式】(Rules of dignity)
・『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』所載社
【創建】(Beginning of history)
創建年代不詳
【由緒】(history)
由緒
出雲国風土記 記載社 往時 滝戸大明神 又は 剣大明神とも称され 武将からの崇敬が厚く 近くには五輪塚も残されている。明治4年村社に列す。
島根県神社庁HPより
【境内社】(Other deities within the precincts)
本殿向かって左に祀られます
・金刀比羅神社《主》大物主命
・推定樹齢800年の御神木〈タブの木の荒神〉
【オタッキーポイント】(Points selected by Japanese Otaku)
阿用神社の古墳について
阿用神社脇古墓
阿用神社の北隣接地 には 2段 にわたって小形の五輪塔を主とする古墓がある。大部分は半ば埋れている。宝珠の形態からみると古態のほかに円筒形に便化したものもあり、種々の形式のものが混在している。また付近の耕地等から出土した石塔片をここに納めたこともあるとのことで、混在しているようだ。
この場所について地元では“土屋式部ゆかりの土地”と伝えており、南北朝期遵花寺城に立て籠った土屋氏一族 に関するところとも思われる。
大 東 町 の 追 跡 Ⅲ一 佐世1阿用 ―
1991年 3月 島 根 県 大 東 町 教 育 委 員 会 より
【神社にお詣り】(Pray at the shrine)
JR木次線 出雲大東駅から 阿用川を遡るように 県道25号を南下
阿用城(あようじょう)〈永正十年(1513)尼子経久の嫡男・政久 廿六歳 於雲州阿用城流矢卒歳廿六〉があった 東阿用の磨石山(とぎしさん)の北麓に鎮座します
阿用神社(雲南市大東町東阿用)に参着
拝殿内の扁額には「阿用社」
賽銭をおさめ お祈りです
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります
御本殿は足場が組まれていて修復中 社殿に一礼をして参道を戻ります
【神社の伝承】(Old tales handed down to shrines)
それぞれの文献では 次のように伝承しています
『出雲國風土記(izumo no kuni fudoki)733 AD.』にある伝承
不思議な話が記されています 神の話〈神話〉ではなく 目一つの鬼に喰われる男と それを竹藪に隠れて見ている両親の話です
【意訳】
阿用郷(あよのさと)
郡家の東南一十三里八十歩古老の伝に曰く
昔 ある人 この所の山田を烔(けむり)て之を守る時に 目一つの鬼来たりて 佃人(たつくるひと)の男を食らう
その時 男の父母 竹原の中に隠れて居り
その時 竹の葉 動(あよぐ)なり
その時 食らわれる男の云うには「あよ あよ」
故に阿欲(あよ)という 神亀三年字を阿用(あよ)に改める
【原文参照】
『雲陽志(unyo shi)1835AD.』大原郡 東阿用 にある伝承
『雲陽志(unyo shi)』では
東阿用「劔明神」と記され
「本社 一間四方 拝殿 二間 元禄十四年建立棟札あり
風土記に載る 阿用社(あよ)のやしろ なり 祭禮十月十日」 と記しています
【原文参照】
『出雲国風土記考証(Izumonokuni fudoki koshiyo)〈大正15年(1926)〉』に記される伝承
【意訳】
阿用社(あよ)のやしろ
東阿用(ひがしあよう)の劔大明神、須佐乃袁尊を祀る。
【原文参照】
阿用神社(雲南市大東町東阿用)に「拝 (hai)」(90度のお辞儀)
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳(Jimmeicho)』に戻る
出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています
『出雲國風土記(Izumo no kuni Fudoki)に所載の神名帳』399社