実践和學 Cultural Japan heritage

Shrine-heritager

天日名鳥命神社(鳥取市大畑)

天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)は 中古に神廟 燹火(へいか)の災に遭(あ)ひ 燔滅(せんめつ)し の代に 本社一宇を建て 三神天日名鳥命 天穂日命 天日鷺命に祭祀し「天三祇の宮称したとの事 『延喜式神名帳(927年編纂)所載の因幡国 高草郡 天日名鳥命神社あまひなとりのみことの かみのやしろ)とされます

Please do not reproduce without prior permission.

1.ご紹介(Introduction)

 この神社の正式名称や呼ばれ方 現在の住所と地図 祀られている神様や神社の歴史について ご紹介します

【神社名(Shrine name

天日名鳥命神社(Amenohinadorinomikoto shrine)

 [通称名(Common name)]

天鷺の宮あまさぎのみや

【鎮座地 (Location) 

鳥取県鳥取市大畑874

 [  (Google Map)]

【御祭神 (God's name to pray)】

《主》天日名鳥命あめのひなどりのみこと
   素盞嗚命(すさのをのみこと)

【御神格 (God's great power)】(ご利益)

【格  (Rules of dignity)

・『延喜式神名帳engishiki jimmeicho 927 AD.所載社

【創  (Beginning of history)】

創建年代不詳

因幡誌に「天日名鳥神社 中略 相伝ふ大谷村大畠村の氏神を土人 天鷺宮(天三祇宮)と云ふ是なりと、
社伝曰、本社祭神 天日名鳥命 別社二神 天穂日命 天日鷺命なり、然に中古 神廟 燹火の災に遭ひ 燔滅せり、之に依て 後代 本社一宇を建て三神共に相殿とす、此に於て天三祇の宮と云ふ」と記せり

【由  (History)】

天日名鳥命神社

この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社(式内社)で、祭神は天日名鳥命である。
 神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。
 なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれていることから、古代の地方豪族との密接な関係を持っていたことを示している。
平成五年三月 天日名鳥命神社

現地立札より

Please do not reproduce without prior permission.

【境内社 (Other deities within the precincts)】

この神社の予備知識(Preliminary knowledge of this shrine)

この神社は 由緒(格式ある歴史)を持っています

『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)(927年12月編纂)に所載
(Engishiki JimmeichoThis record was completed in December 927 AD.

延喜式Engishiki)律令の施行細則 全50巻』〈平安時代中期 朝廷編纂
その中でも910を『延喜式神名帳Engishiki Jimmeicho)といい 当時927年12月編纂「官社」に指定された全国の神社式内社の一覧となっています

「官社(式内社)」名称「2861
・「鎮座する天神地祇」数「3132座」

[旧 行政区分](Old administrative district)
(神様の鎮座数)山陰道 560座…大37(うち預月次新嘗1)・小523
[旧 国 名 ](old county name)
(神様の鎮座数)因幡国 50座(大1座・小49座)
[旧 郡 名 ](old region name)
(神様の鎮座数)高草郡 7座(並小)
[名神大 大 小] 式内小社

[旧 神社 名称 ] 天日名鳥命神社(延)
[ふ り が な ]あまひなとりのみことの かみのやしろ)
[Old Shrine name]Amahinatori no mikoto no kamino yashiro)

【原文参照】

国立公文書館デジタルアーカイブス  延喜式 刊本(跋刊)[旧蔵者]紅葉山文庫https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?LANG=default&BID=F1000000000000004146&ID=M2014101719562090086&TYPE=&NO=画像利用

【オタッキーポイント】Points selected by Japanese Otaku)

あなたが この神社に興味が湧くような予備知識をオタク視点でご紹介します

『延喜式神名帳(927年編纂)所載の因幡国 髙草郡には 天穂日命(あめのほひのみこと)に関連する神社が鎮座します

因幡国 髙草郡(たかくさの こおり)には 式内社が7座 鎮座します
この中で 出雲国造の祖神とされる「天穂日命(あのほひのみこと)」に関連する神社が5つ祀られています

1.伊和神社(いはの かみのやしろ)
2.倭文神社(しとりの かみのやしろ)

3.天穂日命神社(あまのほひのみことの かみのやしろ)
4.天日名鳥命神社(延)(あまひなとりのみことの かみのやしろ)
5.阿太賀都建御熊命神社(あたかつたけみくまのみことの かみのやしろ)
6.大和佐美命神社(おほやまとさみのみことの かみのやしろ)
7.大野見宿祢命神社(おほのみのすくねのみことの かみのやしろ)

各神社の祭神は 天穂日命(あのほひのみこと)を中心として 祀られています

親と御子の関係
3.は天穂日命(あのほひのみこと)」を祀り
4.は「天日名鳥命(あまひなとりのみこと)」〈天穂日命の御子神〉
5.は「建御熊命(たけみくまのみこと)」〈天日名鳥命の別名

6.は「大和佐美命十七柱天穂日命の本家筋(天皇家)の神々〉
神代七代の第一代 國之常立神(クニノトコタチノカミ)初代・神武天皇の父鵜賀屋葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)迄の十七代の天津神

7.は「野見宿祢命(のみのすくねのみこと)」〈天穂日命の14世の子孫

何れの神社も 天穂日命(あのほひのみこと)と深く関わっています

因幡国 髙草郡(たかくさの こおり)〈現 鳥取市の湖山池の周辺〉は 太古には 湖山池は日本海と繋がる汽水湖であったか 入江であったとされます
ちょうど 出雲の宍道湖のような位置づけで 天然の良港として 交通の要所であったとされます

髙草郡(たかくさの こおり)が 因幡国の中心地であったことは確かで 天穂日命(あのほひのみこと)は 因幡国の古代豪族・因幡国造氏の氏神であったと云われます

神代 出雲に大国主命(おほくにぬしのみこと)が坐ました頃 天穂日命(あめのほひのみこと)とその一族〈天津神〉は 出雲の東の海洋交通の要所〈現 鳥取市の湖山池の周辺を制して 出雲勢力の拡大を抑制する役割を果たしていたのかもしれません
その後 大国主命が天津神に国譲りをなさり 出雲国造家が 大国主命の御魂を鎮める役割を担います 出雲国造家が天穂日命(あのほひのみこと)の子孫のであったと思うと 因幡國 髙草郡に因幡国造氏を置き その氏神として「天穂日命(あのほひのみこと)」を祀り 関連する神社が5つ祀られている訳は理解することができます

因幡国 髙草郡(たかくさの こおり)に鎮座する「天穂日命(あのほひのみこと)」に関連する5つの式内社 それぞれの論社について

3.因幡國 高草郡 天穗日命神社(あまのほひのみことの かみのやしろ)

・天穗日命神社(鳥取市福井)

一緒に読む
天穂日命神社(鳥取市福井)

天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は 古代 稲葉国造(いなばのくにのみやつこ)の氏神として天穂日命が祀られたものであったと伝わります 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載の因幡國 高草郡 天穗日命神社の論社です

続きを見る

・天穂日命社〈日吉神社 境内摂社〉(鳥取市布勢)

一緒に読む
日吉神社(鳥取市布勢)&天穂日命社〈境内摂社〉

日吉神社(ひえじんじゃ)は 国の史跡「布勢古墳」と同じ丘陵地にあり 俗に「布勢の山王さん」と呼ばれ親しまれています 境内摂社の天穂日命社〈あめのほひのみことのやしろ〉は 山王社地宝筐印塔(さんのうしゃじほうきょういんとう)を御神体とする式内社 因幡國 高草郡 天穗日命神社の論社です

続きを見る

4.因幡國 高草郡 天日名鳥命神社(あまひなとりのみことの かみのやしろ

・天日名鳥命神社(鳥取市大畑)

一緒に読む
天日名鳥命神社(鳥取市大畑)

天日名鳥命神社(あめのひなどりのみことじんじゃ)は 中古に神廟 燹火(へいか)の災に遭(あ)ひ 燔滅(せんめつ)し 後の代に 本社一宇を建て 三神〈天日名鳥命 天穂日命 天日鷺命〉共に祭祀し「天三祇の宮」と称したとの事 『延喜式神名帳(927年編纂)』所載の因幡国 高草郡 天日名鳥命神社(あまひなとりのみことの かみのやしろ)とされます

続きを見る

5.因幡國 高草郡 阿太賀都健御熊命神社(あたかつたけみくまのみことの かみのやしろ)

御熊神社鳥取市御熊

一緒に読む
阿太賀都健御熊命神社(鳥取市御熊)

阿太賀都健御熊命神社(あだかつ たけみくまのみこと じんじゃ)は 社殿一帯に玄武岩柱状節理がみられ これは「御祭神 健御熊命が 一夜で 隠岐島に石橋を架け造ろうとしたが にわかに夜が明けたと思い 事成らず捨置き給ふ趾」と伝説があります 式内社の阿太賀都健御熊命神社(あたかつ たけみくまのみことの かみのやしろ)とされます

続きを見る

6.因幡國 高草郡 大和佐美命神社(おほやまとさみのみことの かみのやしろ)

・大和佐美命神社(鳥取市上砂見)

一緒に読む
大和佐美命神社(鳥取市上砂見)

大和佐美命神社(おおわさみのみことじんじゃ)は 式内社 大和佐美命神社(おほやまと さみのみことの かみのやしろ)とされます 御祭神 大和佐美命の御名は〈オワサミノミコトorオホヤマトサミノミコト〉とされ 諸文献には記されない神で 野見宿禰命(のみのすくねのみこと)の父ではないかとの説もあります

続きを見る

7.因幡國 高草郡 大野見宿禰命神社(おほのみのすくねのみことの かみのやしろ)

・大野見宿禰命神社(鳥取市徳尾)

一緒に読む
大野見宿禰命神社(鳥取市徳尾)

大野見宿禰命神社(おおのみすくねのみことじんじゃ)は 御祭神に出雲国造の血筋にあたる角力(すもう)の祖 野見宿禰命(のみのすくねのみこと)を祀ります 『延喜式神名帳927 AD.』所載 因幡国 高草郡 大野見宿禰命神社(おほのみのすくねのみことの かみのやしろ)とされます

続きを見る

神社にお詣り(For your reference when visiting this shrine)

この神社にご参拝した時の様子をご紹介します

鳥取市街の西にある湖山池の南西辺り 大畑おおばたけ)の道路脇に こんもりとした小山〈小丘〉があります

Please do not reproduce without prior permission.

式内 天日名鳥命神社」の社号標があります

Please do not reproduce without prior permission.

小丘の前に鳥居が建ちます
天日名鳥命神社(鳥取市大畑)に参着

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居扁額には「天日名鳥命神社」とあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居の両端には笹竹が祀られ 注連縄が廻されています 身を低くして注連縄をくぐるように 一礼をして 鳥居を抜けます

Please do not reproduce without prior permission.

鳥居を抜けると 石燈籠と 風化しかけていますが おそらく出雲式の構えの狛犬とがあります

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

その先には 参道の石段が小山の上へと続いています

Please do not reproduce without prior permission.

参道石段の下には やはり 出雲式の狛犬が構えていて 石段はつづら折れに上がっています

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

拝殿にすすみます 御朱印 拝殿に書き置き 御神紋は二重亀甲に大

Please do not reproduce without prior permission.

賽銭をおさめ お祈りをします 
ご神威に添い給うよう願いながら礼 鎮まる御祭神に届かんと かん高い柏手を打ち 両手を合わせ祈ります

Please do not reproduce without prior permission.

社殿に一礼をして 参道を戻ります

Please do not reproduce without prior permission.

太古には 一面の海で 神社が祀られている小山は 島であったであろうと思われます

Please do not reproduce without prior permission.

Please do not reproduce without prior permission.

神社の伝承(A shrine where the legend is inherited)

この神社にかかわる故事や記載されている文献などをご紹介します

『神社覈録(Jinja Kakuroku)〈明治3年(1870年)〉』に記される伝承

天日名鳥は アマノヒナトリと読むべし と記しています

【抜粋意訳】

天日名鳥命神社

天日名鳥は 阿麻乃比奈止利と訓べし
〇祭神明らかなり
〇大谷保大畠村に在す、今 天鷺宮(あまさぎのみや)と称す、因幡志
〇式八 祝詞 出雲國造神賀詞、出雲臣等 我 遠祖 天穂比命 於 国體見歟爾遺時爾云々、己命 天夷鳥命 爾 布都怒志命 乎 副 天 天降遣天 云々」
姓氏録 山代国神別 出雲臣、天穂日命 子 天日名鳥命之後なり

因幡志云、社伝曰、本社祭神 天日名鳥命、別社二神は 天穂日命、天日鷲命なり

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

国立公文書館デジタルコレクション『神社覈録』著者 鈴鹿連胤 撰[他] 出版年月日 1902 出版者 皇典研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991015

『特選神名牒(Tokusen Shimmyo cho)〈明治9年(1876)完成〉』に記される伝承

天日名鳥命は 天穂日命の御子で 天津神の命をうけて フツヌシノミコトと共に 葦原中國の荒ぶる神々を平定した と記しています

【抜粋意訳】

天日名鳥命神社

祭神 天日名鳥命  称 天鷲宮

 今按に此神は天穂日命神社の條に云るが如く 天神の命をうけ玉はりて 布都怒志命と共に葦原中國の荒振神等こごむけ玉へる御功ます神にて天徳日命の御子神也

祭日 十月十五日
社格 村社
所在 大畑村字深田(気高郡大郷村大字大畑)

【原文参照】

国立公文書館デジタルコレクション『特選神名牒』大正14年(1925)出版 磯部甲陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971155

『鳥取県神社誌(Totoriken jinjashi)〈昭和10年(1935)〉』に記される伝承

【抜粋意訳】

村社 天日名鳥命神社

氣髙郡大郷村大字大畑字森崎 鎮座

祭神 天日名鳥命
   素盞嗚命

由緒
延喜式所載の神社なり、沿革詳らかならざれども、因幡誌に「天日名鳥神社 中略 相伝ふ大谷村大畠村の氏神を土人 天鷺宮(天三祇宮)と云ふ是なりと、
社伝曰、本社祭神 天日名鳥命 別社二神 天穂日命 天日鷺命なり、然に中古 神廟 燹火の災に遭ひ 燔滅せり、之に依て 後代 本社一宇を建て三神共に相殿とす、此に於て天三祇の宮と云ふ」と記せり、
明治年村社に列格せられ、大正二年九月一 大郷村大字大畑字村ノ中 鎮座無格社 福谷神社(祭神 素盞嗚命) を合祀す、昭和八年四月十四 神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
当社山麓に腰掛岩あり、祭神 此の岩に腰を置きて魚を漁し給ひし古跡なりと伝ふ。

例祭日 四月十五日
建造物 本殿、幣殿、拝殿
境内坪数 四百四十一坪
氏子戸数 四十戸

【原文参照】

『鳥取県神社誌』国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1050476出版 昭和10年(1935)著者 鳥取県神職会 編 出版者 鳥取県神職会

天日名鳥命神社(鳥取市大畑)に (hai)」(90度のお辞儀)

Please do not reproduce without prior permission.

”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)
『古事記』に登場する神話の舞台 の記事を見る 

一緒に読む
”時の架け橋” 大国主神(おほくにぬしのかみ)『古事記』に登場する神話の舞台

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

続きを見る

因幡国 式内社 50座(大1座・小49座)について に戻る      

一緒に読む
因幡國 式内社 50座(大1座・小49座)について

因幡国(いなばのくに)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳(Engishiki Jimmeicho)』に所載される当時の官社です 因幡国には 50座(大1座・小49座)の神々が坐します 現在の論社を掲載しています

続きを見る

  • B!

おすすめ記事

1

世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」のクライテリア(iii)として「古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し続けてきた 頂上への登拝と山麓の霊地への巡礼を通じて 巡礼者はそこを居処とする神仏の霊能を我が身に吹き込むことを願った」と記されます

2

出雲國(izumo no kuni)は「神の國」であり 『出雲國風土記〈733年編纂〉』の各郡の条には「〇〇郡 神社」として 神祇官の所在する社〈官社〉と神祇官の不在の社を合計399社について 神社名の記載があります 『出雲國風土記 神名帳』の役割を果たしていて 当時の出雲國の神社の所在を伝えています

3

大国主神(おほくにぬしのかみ)が 坐(ましま)す 古代出雲の神代の舞台へ行ってみたい 降積った時を振り払うように 神話をリアルに感じたい そんな私たちの願いは ”時の架け橋” があれば 叶うでしょう 『古事記(こじき)』〈和銅5年(712)編纂〉に登場する神話の舞台は 現在の神社などに埋もれています それでは ご一緒に 神話を掘り起こしましょう

4

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は 律令体制下での大和朝廷に於いて 出雲国造が 新たにその任に就いた時や 遷都など国家の慶事にあたって 朝廷で 奏上する寿詞(ほぎごと・よごと)とされ 天皇(すめらみこと)も行幸されたと伝わっています

5

出雲国造(いつものくにのみやつこ)は その始祖を 天照大御神の御子神〈天穂日命(あめのほひのみこと)〉として 同じく 天照大御神の御子神〈天忍穂耳命(あめのほひのみこと)〉を始祖とする天皇家と同様の始祖ルーツを持ってる神代より続く家柄です 出雲の地で 大国主命(おほくにぬしのみこと)の御魂を代々に渡り 守り続けています

6

宇佐八幡宮五所別宮(usa hachimangu gosho betsugu)は 朝廷からも厚く崇敬を受けていました 九州の大分宮(福岡県)・千栗宮(佐賀県)・藤崎宮(熊本県)・新田宮(鹿児島県)・正八幡(鹿児島県)の五つの八幡宮を云います

7

行幸会は 宇佐八幡とかかわりが深い八ケ社の霊場を巡幸する行事です 天平神護元年(765)の神託(shintaku)で 4年に一度 その後6年(卯と酉の年)に一度 斎行することを宣っています 鎌倉時代まで継続した後 1616年 中津藩主 細川忠興公により再興されましたが その後 中断しています 

8

對馬嶋(つしまのしま)の式内社とは 平安時代中期〈927年12月〉に朝廷により編纂された『延喜式神名帳』に所載されている 対馬〈対島〉の29座(大6座・小23座)の神社のことです 九州の式内社では最多の所載数になります 對馬嶋29座の式内社の論社として 現在 67神社が候補として挙げられています